11月30日 今日の1S!(試験3日目)
1S担任です。
期末試験も折り返し、3日目が終わりました。
努力して感じた手応え、勉強不足から感じる悔しさ、色々な感情が生徒から見て取れます。答案を見れば、生徒の皆さんがどのくらい頑張ってきたのかが伝わってきます。
(写真は2日目の様子です)
試験中の生徒の様子を見ながら、朝礼や終礼でどんな話をするか、担任としてクラスにどう向き合っていくか・・・生徒1人1人が違うので、伝えるべきことも1人1人変わってきます。時間も限られているので、日々考えることの連続です。教員の難しいところでもあり、一番のやりがいとなる部分でもあると思います。
しかし、試験中は生徒の邪魔になってはいけません。試験前に多くは語らず、静かに見守りながら応援です・・・。
11月27日 近畿大学相撲部の皆さん来校!
どうも相撲部顧問です。
隠岐の島町にて合宿中の近畿大学相撲部の皆さんが、合宿最終日に本校を訪問頂きました。
近畿大学相撲部は、第101回全国学生相撲選手権大会、Aクラス団体戦において13年ぶり9度目の優勝を果たした大学相撲日本一の相撲部です。
先日、本校の生徒も合同稽古で大変お世話になりました。
本日は、隠岐という地域で、水産高校がどのような役割を果たしているのか?学校の概要説明などをした後に、実際に生徒達がどのような環境で学んでいるのか見て頂きました!
部員の方からは、「高校生が楽しそうに学校に向かっていている。」「教員という道も良いかもしれない。」「水産高校のイメージが変わった。こんな環境で学べるなって楽しそう。」等、本校を大変気に入っていただけました。
最後は、皆さんで記念撮影!
生徒達も授業中でしたが、大学生が近くを通ると満面の笑顔で手を振ってくれました。
近畿大学相撲部の皆さん、今回は大変お世話になりました!
是非、来年も隠岐の島に合宿や観光で来てください!
「隠岐水」は何時でも大歓迎です!
11月27日 今日の1S!
1S担任です。
ここ最近の1Sは危険物取扱者試験やビジネス文書実務検定などの資格試験、林業体験や新巻鮭実習などで忙しくしていました。
明日からは期末テストが始まります。今年度のテストもあと2回です。後で後悔することのないように、今日は静かに集中して勉強するようにとクラスに伝えました。
担任の経験談にはなりますが、物事に時間や労力をかけるほど失敗したときの悔しさは大きくなります。しかし、その悔しさは次に取り組むときの原動力になります。時間や手間を惜しまずに頑張ることはやはり大切だと思うので、1Sの皆さんには次につながるように取り組んでもらいたいと願うばかりです。頑張れ1S!
11月25日 近畿大学相撲部との合同稽古!
どうも相撲部顧問です。
本日、隠岐の島町に近畿大学相撲部の皆さんが合宿のために来島されました。
「隠岐水」の生徒達にも大学相撲を是非とも経験させてやりたいとのことで、午後より島内の中学生も交えて合同稽古を実施しました。
最初は緊張の面持ちでしたが、一緒に稽古をしていく中で、徐々に緊張もほどけてきました。
隠岐島相撲連盟、町内の相撲関係者、県のスポーツ振興課、報道機関など、様々な人達が稽古の見学及び視察に来られました。
稽古後には、ちゃんこが関係者に振舞われました!
とても美味しかったです!!
2030年の島根かみあり国スポに向けて、隠岐島内でも着実に準備が進んでいます。
冬季は中々、稽古が出来る環境が無く、相撲部員のモチベーション維持にも苦労する部分はありますが、近づく大会に向けて、出来る事からコツコツと関係するみなさんで協同することが大切だなと実感する一日でした。
明日は、島内のジュニアとの稽古並びに交流会です。
月曜日には、近畿大学相撲部のみなさんに「隠岐水」を知っていただくために本校の校内見学にも来ていただくことにしました。
少しでも沢山の方に「隠岐水」や隠岐の島に興味をもっていただければと思います。
近畿大学相撲部の皆さん。島内相撲関係者の皆さん大変ありがとうございました!
11月24日 ゴミステーション贈呈式!
どうもエンジニアコース情報発信担当です。
本日、11月24日に中村地区へ、3KE(3年海洋システム科エンジニアコース)の16名で課題研究で取り組んできた、ゴミステーションが完成したので、設置並びに贈呈式参加のため、中村海水浴場に向かいました。
このゴミステーション作製は、令和3年度より取り組んできました。
隠岐の島町のごみ問題を解決するべく、地域の声を聴き、地域のために「隠岐水」海洋システム科エンジニアコースが実習で学んできた技術や知識を活用しながら作製しました。
材料準備や、技術指導には、有限会社隠岐産機の方々にも関わっていただき、地域の企業(民間)、隠岐水産高校(学校)、隠岐の島町環境課(行政)が一体となって活動しています。
本日は、あいにくの天気でしたが、中村地区の稲葉地区長様にも来て頂き、盛大に贈呈式を実施することが出来ました!
中村海水浴場にお越しの際は、設置してありますので、是非活用いただければと思います!
隠岐水産高校は地域とともに、地域を大切にしながらこれからも歩んでいきます!
11月23日 本日の1K!
どうも1K担任です。
本日、11月23日は「勤労感謝の日」で休日です。
休みだと何だか嬉しい気持ちになります。毎日が休みだったら良いのに・・・と思っている人もいるかもしれません。でも、もし世界中の人が休んでしまったら大変な事になってしまいます。
島から出たくてもフェリー会社の航海士、機関士等の乗組員が休めばフェリーは動きません。食べ物が欲しくてスーパーに行っても休みであれば買い物も出来ません。交通事故や急な怪我で救急車が必要になったときは・・・。
安全に不自由なく今、生活できるのは、皆さんが生活している社会に「働く人達」がいるからです。勤労感謝の日は、働く人達に感謝する日です。仕事をしてくれている人や、家族にぜひこの機会に「ありがとう」を伝えられたら素敵ですね…そんな事を以前のクラスの学級通信に書いたこともあったなぁ・・・と久々に思い出しました。
本日は、学校は休みでしたが、昨日の放課後学習会の後に、勉強を教えてほしいと言ってきた生徒がいたので、午前中教室にて一緒に勉強しました。(2人ともよく頑張りました!) 勉強を頑張ったご褒美に、Bakehouse BENCHさんのドーナツを生徒と一緒に買いに行きました!
店主の森口さんは隠岐水のOBで寮でのイベントなどでも大変お世話になっています!午後からの補習参加者の分もドーナツを購入し、寮の前で記念撮影!
カラフルなドーナツで見た目も味もバツグンです!
午後からは、11月26日(日)に迫るビジネス文書実務検定に向けて、補習会を実施しました。
初めて受ける検定試験となりますので、みなが緊張感をもって取り組んでいます。
学校の期末試験期間にも重なるので、検定の勉強と、試験勉強と高校生は本当に多忙です。
午前組同様、ドーナツはしっかりと喜んでくれました!
日々の取り組みが成果として繋がってくれればなと思います…。
明日は危険物取扱者試験の合格発表日です。
良い結果が届けばいいなと…祈るばかりです…。
11月22日 本日の1K!
どうも1K担任です。
試験1週間前になりました。
期末試験に向けて、1Kは放課後学習会を昨日から実施しています。
会を重ねるごとに参加者が増えてきました。
1Sの生徒も本日1名参加してくれました。1年学年部として横のつながりがしっかりあるのも嬉しい限りです!
本日は、数学、公共、理科など普通教科の学習に取り組む生徒が多かったです。
自然と自分達の中で教え合いが始まり、周囲から見たら少し騒がしいように見えるかもしれませんが、彼らなりに学びを楽しんでいる印象を受けたので、温かい目で見守りました。
私は、生徒達に普段勉強しなさいと言うことはあまりありません。
「隠岐水」で、自身の将来や、やりたいことをするために「今」何をすべきか考えてごらん?と声掛けすることが多いです。
勉強は、他から強要されるものでは無く、自ら必要と感じたときに自発的に取り組めると思います。私自身そうだったなと思っています。
「隠岐水」での学びの中で、様々な知識を吸収し、物事を広い視野で考えられる人材が増えてくれればといつも思います。
さぁ期末試験まであと〇日…。
あなたは「隠岐水」で「今」何をすべきでしょうか…?
11月20日 1年生 林業教室・体験
秋晴れの下、1年生が林業についての知識や重機を使っての作業などを見学、体験しました。
この活動は、隠岐支庁農林水産局の方々により島根県の林業に興味を持ち、将来の担い手を育成することを目的とし、高校生を対象に行われます。
本校生徒も、あらかじめ用意された枝付きの木材の伐採を人力で行う作業と重機を用いて行う作業の違いや、重機を操作して原木をつかむ作業を見学、体験することで、林業への理解を深め森林管理の大切さを学びました。
体験で使用した木材や重機などは、有限会社酒井材木店様にご協力をいただきました。 (魅力化 根本)
11月18日 本日の1K!
どうも1K担任です。
残務処理で学校に来ています。本日は隠岐汽船全便欠航…。
隠岐の島の冬の訪れを感じる一日です。
気分転換に海でも見に行こうと、外に出ると体育館の方からにぎやかな声がしてきたので覗いてみました!
バレー部が外の寒さにも負けずに顧問の先生と一緒に練習をしていました。
1Kの生徒が多く在籍しているので、顧問の先生とは良く色々な話をさせて頂きます。クラスでは見せない顔や、必死になって部活動に取り組む姿が見られたり、活動中の様子を聞けたりするのは、担任としても非常に嬉しくもあり、またありがたいです。
体育館2Fギャラリーに足を運ぶと、カッター部の生徒がトレーニング中でした。これから冬場になると、日が短くなったり、天候の関係で中々、カッターを海に出すことが出来る日が少なくなってきます。
出来る事からコツコツと、カッター部も次年度の全国大会に向けて動き出しています。
高校生活は、長い人生の中のたった3年間です。
ただ、その3年間で出会った人、経験したこと、学んできたことは、きっとその先の長い人生において糧になるはずです!
常に前向きに考えながら、この時間、隠岐水での日々を大事に、大切に過ごしてほしいですね…
11月17日 西町GO!反省会
11月4日(土)隠岐の島町の西町(にしまち)の商業店の有志の皆さんが、企画をされた「西町Go!!」というイベントに、本校の寮生と通学生数十名が携わりました!
あいにくの天候でしたが、イベント自体は怪我もなく生徒達も充実感を感じ取ることが出来、とても楽しいひと時が過ごせました。
このイベントへの参加のきっかけは、島の外から隠岐の島に来てくれた生徒が、隠岐の人達と触れ合う機会を作りたい。
そして、様々なイベントや企画に携わることで、地域の一員として社会との関わり方を学んでほしいという本校の教員の「想い」を今回、企画を立案された西町の方々に共感頂いたことがきっかけでした。
本日は、イベントの反省会と慰労の食事会を月あかりカフェの黒川さんに準備頂き、隠岐水寮生が招待を受けました!
イベントを振り返ったり、3年生は3年間の思い出などを沢山話してくれました! いつか卒業し、隠岐に来る機会があった時に学校や、お世話になった西町、月あかりカフェを訪ねてくれたりすると嬉しいですね。
今回でまた新たな「地域とのつながり」が出来ました。この繋がり(縁)を大切にしながら、「隠岐水」でしか出来ない経験や体験をこれからも積み重ねていってほしいですね!
11月14日 ここ最近の1K!
どうも1K担任です。
学校で勤務していると毎日、様々なことが起こります。
嬉しいこと、楽しいこと、悲しいこと、やり場のない想いを持つこと等々…。
日々、様々な感情に出会うことが出来ます。
どんな時でも、「隠岐水」で学び、「隠岐水」に関わる全ての人達が、楽しそうに日々過ごす姿をこれからも見守っていきたいと改めて今日は思いました…。
ここ最近の1Kの様子をお伝えしたいと思います。
担任の担当する船用機関の授業の様子です。
毎時間、必ず最初の10分程度は、前時の振り返りをしたり、過去の学んだ部分を再確認する時間を設けています。
継続は、きっと1Kのみなさんの力になると信じています…。
今回は、ディーゼル機関主要部品名称の確認テストを行いました!
さて、結果はどうだったかな?
11月13日(月)遅れたハロウィンパーティー(クラス会)を実施しました。
生徒の希望で、たこ焼きと、担任が育てたサツマイモ(紅はるか)で焼き芋をしました!
準備と調理でてんてこ舞いで、中々写真が撮れませんでしたが、参加した生徒の顔を見ると楽しんでくれていたようで良かったです。
協力して片付けをやろうと声掛けしましたが、全員が最後までしっかりと片付けまで役割分担しながらやってくれました。
隠岐水に入学してから早、8カ月…生徒達の成長が見ることが出来て一人嬉しく感じていました。
クラス会の最後に、期末考査をみんなで前向きに乗り切ろう、資格取得に全力で取り組もう、今よりも更にクラスや学校全体が楽しくなるように、自分自身が出来る事から取り組んでいこうと話をさせてもらいました。
常に考えながら前向きに日々の生活を過ごしてほしいですね!
月曜日は、水産海洋基礎の実習日です。
今週より、班が入れ替わり、今まで海洋テクノコースの実習を体験してきた生徒がエンジニアコースの体験実習を経験しました。
実習は危険と隣り合わせですが、その分得られることも沢山あります。
生徒達には、このコース別の体験実習や、隠岐水での生活を通して、海のプロフェッショナルに近付けるように、学びを大切にしながら日々色々なことを吸収してほしいですね!
11月13日 今日の1S!
1S担任です。
今日のホームルーム活動では進路活動を行いました。まだ1年生ですが進路希望の決定のために今から動いておくことは大切です。自分の進路について考えるためにもまずは情報収集から始めよう、ということで職業調べを行いました。
スライドとワークシートを使って説明したのち、一人一台端末を使って職業について調べてもらいました。仕事内容のほかにも、その仕事に求められる力、役に立つ資格など知っておくとプラスになる情報はたくさんあります。そういった情報に触れることで、進路を考えるきっかけになればいいなと思っています。
11月10日 新巻鮭づくりが始まりました
3年海洋生産科食品生産コースの生徒が実習の一環として、新巻鮭づくりが始まりました。今回は900尾ほど。手際良く作業をしていました。
今日は、隠岐養護学校の生徒も一緒に取り組みました。 (魅力化CN 根本)
11月06日 ここ最近の1K!
どうも1K担任です。
先週は、出張でほとんど学校に居ませんでした。
副担任の先生や学年部の先生方など色々な部分でお世話になりました。
担任が出張でいない間の様子を、各教科の担当の先生から頂いたり、気を利かせて色々な先生が送ってくれました! 心遣いが本当にありがたい限りです…。
10月31日(火)ハロウィンに、内緒でお菓子を少し用意していました。ただ渡すだけでは、面白くないので、英語科の先生に協力をお願いして、授業でハロウィンに関する内容を取り扱って頂き、楽しく取り組みながら文化の違う国の風習を学ぶことが出来たようです!
3連休には、釣りに行ったり、部活に行ったり、危険物の補習会に参加したりと、それぞれの過ごし方だったようです。
釣りに出掛けた2名は大きなヒラメ、タイを嬉しそうに寮に持って帰って行きました!学校からすぐ近くの海域に、色々な種類の大物が潜んでいます!釣り好きにはたまらない環境ですね!
11月5日(日)危険物取扱者試験日当日です。1Kの生徒達は午後からの試験でしたので、午前中は補習会を実施しました。(13名の生徒が参加してくれました。)
午後の試験に向けて、最後の模擬試験を実施しました。結果発表は11月24日12:00にネット上で発表となります。
自分自身の時間を削り、一生懸命努力したみなさんは、どうか受かっていてほしいですね!
危険物試験が終わり、そのまま当直舎監でした。以前から破れた網戸や、舎監室の障子の破れが気になっていたので、寮生の数人に声を掛けて、一緒に網戸の張替えと、障子の張替えを行いました。初めて作業した子もいたようで、舎監の厳しくも温かな指導で、最後の方には何も言わなくてもスムーズに作業をこなしてくれました。
1年生の2名が手伝ってくれたのも嬉しかったですが、3年生が色々と協力をしてくれました。
神海丸の実習や、学校のそれぞれのコースでの総合実習、寮生活を3年間送ると、人間的にも周りを見て判断する力、行動する力が身につくんだなと…。その成長した姿に非常に嬉しくもあり頼もしく感じました。
あと5か月で卒業してしまうと思うと、いゃー寂しいですね…。
1年生から3年生まで通して見ていくとそれぞれの学年で色々な成長の段階、学びの段階があるなと感じます。
隠岐水だからこそ学べる事、隠岐水でしかできない事、様々な経験をして社会に羽ばたいていってほしいですね!
また新たな1週間の始まりです。
これからもいろいろな生徒達の表情をお伝えできればと思っています…。
11月4日 合格を目指して!(1S)
1S担任です。
11月5日(日)に危険物取扱者の試験が本校で実施されます。その試験の合格に向けて3日(金)の午後と4日(土)の午前に1S教室で勉強会を開きました。希望者のみで実施したため、3日は2名、4日は3名の参加でした。(写真は4日の様子です。)
資格試験の勉強では同じ問題をくり返し解くことが大切です。問題文をよく読み、問題の意図を組むことができれば正解に近付いていきます。前半は説明を聞きながら問題に取り組み、後半は自分たちで問題を出し合いながらポイントを確認し合っていました。
隠岐水産高校は資格取得のチャンスが多い学校です。合格には自主的な勉強がカギになります。勉強会だけでなく、自宅や寮で頑張っている生徒もいます。勉強を通して得た知識や努力した経験は決して無駄にはならないので、頑張っている生徒の皆さんをこれからも応援していきたいと思います。
4日の勉強会の後に、1日頑張った生徒への差し入れとして昼食を用意しました。生徒の喜ぶ顔を見ると準備して良かったと感じます。しっかりとエネルギーをつけて明日の試験を頑張ってもらいたいと思います。
11月4日 西町GO!
隠岐の島町のとしょかんまつりに合わせて、隠岐の島町の西町(にしまち)の商業店の有志の皆さんが、企画をされた「西町Go!!」というイベントに、本校の寮生+通学生併せて数十名が参加しました。
このイベントへの参加のきっかけは、島の外から隠岐の島に来てくれた生徒が、隠岐の人達と触れ合う機会を作りたい。
そして、様々なイベントや企画に携わることで、地域の一員として社会との関わり方を学んでほしいという本校の教員の「想い」を今回、企画を立案された西町の方々に共感頂いたことがきっかけでした。
あいにくの天気でしたが、予報よりも天気は上向き、はじめは雨模様でしたが、徐々に曇りとなりました。
最初に、月あかりカフェの黒川さん(島根県教育委員会の教育委員でもあります。)より、イベントに携わる生徒達に注意事項を伝えて頂き、その後、今回の趣旨や、来る人達にどんどん積極的に話しかけて様々なことを楽しみながら学んでほしいとお話しいただきました!
交通整理の補助や、ポップコーン、揚げタコ、フライドポテト、サバ缶販売、ちゃんこ鍋(先月の水高祭で人気でしたので再販)、けん玉教室等々、それぞれ一生懸命に楽しそうに携わっていました!
※教員も一生懸命だったので、全体のブースの写真がありません(涙)
通学生や、寮生も沢山イベントに合わせて来てくれました!
14時頃にイベントに参加した生徒達は解散としました。
感想を聞くと、「大変な部分もあったが、感謝されたりすると嬉しかった。」「人に物と想いを売る仕事は大変と実感した。」「またこの機会があったら参加したい。」「寮でもイベントをしたい!」様々な感想を話してくれました。
「隠岐水でしか出来ない事」「隠岐水だから出会えた人」そんな経験や体験を大切にしてほしいですね。
きっと、今日の経験が、今後生活していく中でみなさんの生活の彩りをより鮮やかにしてくれるはずです…
西町の皆さん!本日イベントで出会った皆さん!「隠岐水」が大変お世話になりました! 今後とも地域に愛され、地域に必要とされる学校として「隠岐水」をどうぞよろしくお願い致します!
11月4日 進路開拓!
どうも進路就職担当者です。
10月終わりから昨日まで、出張で横浜、大阪、兵庫県に行ってきました。
ここの所、毎月のように出張が続きます。来月も関東へまた出張です…。
横浜での用務を済ませ、関西圏では、ここ数年、本校の卒業生がお世話になったり今年度、採用を頂いた企業様等、数社に挨拶回りに伺わせて頂きました。
別件で出張を共にした先生と合流し、今年度、本校の専攻科漁業科並びに機関科から1名ずつ採用して頂いた、新日本海フェリー株式会社様にてフェリー業界の近況や、次年度以降の採用について等、様々なお話をお聞きすることが出来ました。
せっかくなので、記念撮影と思い、会社ロビーに飾られている、フェリー「すずらん」と一緒に採用関係の担当者の方と本校教員とで記念撮影をさせて頂きました。
左が本校の教員、中央が隠岐水のOBで、現在2等航海士兼組合の職場委員として勤務されている森さん(隠岐の島町出身)、右は乗組員採用の責任者の方です。(本校にも何度も足を運んで頂き、生徒達に説明会をして頂いたり、大変お世話になっています。)
隠岐水のOBの方に、全国どこに行っても会うことが出来ます。先輩方の努力や実績があって、この先も隠岐水の生徒を採用したいと言っていただける企業が全国にいくつもあります。
進路就職担当者として非常に心強く本当にありがたいです。
先輩方が築き上げられた伝統を、次の世代の生徒達にも引き継いでいってほしいと強く感じる一日となりました…。
今回お世話になりました企業の皆さま大変ありがとうございました。
11月1日 一昨日の1K!
こんにちは。1K副担任です。
1Kの様子をお届けします。午前中の授業を終え、午後からは建設現場体験学習会です!
みんな、慣れないヘルメットのサイズ調整に苦戦しながらもバスに乗車!
到着後は大きな重機に圧倒され、みんなワクワク気分でした。
その後、班ごとに分かれ、様々な体験実習に参加させて頂きました。
体験学習を通じて生徒は何を感じたでしょうか。現場の空気を吸い、実際に働かれている方々から様々なお話を聞きました。感じ方は一人一人異なりますが、今回の体験学習を通じて得た知識や体験は将来に必ず生きることと思います!
11月1日 一昨日の1S!
1S担任です。
10月30日に1年生は4限に人権教室、5,6限に建設現場体験学習会に参加しました。
人権教室で取り扱ったテーマは「デートDV」でした。事例を通して、自分を大切にすること、相手を大切にすることを学習しました。
高校生の多感な時期、周囲の人とのかかわり方に悩んだり今後の進路など決まらずに悩んだりすることはよくあります。お互いに気持ちよく生活したり、健康で元気に生活していくためにも自分を大切にする気持ちをもってほしいと思います。
午後は近くの飯田岸壁で建設現場体験学習会が行われました。角材の切断や高所作業車・展示機械の試乗、ドローン操作など、興味深い体験をたくさん用意していただきました。天気も良く、普段触れられない機械、作業が新鮮で楽しそうに体験する生徒が多かったです。
隠岐地区の建設業界も人手が足りず、人材を募集しているということでした。まだ進路希望が決まっていない人で、今回の体験を通じて「建設も面白いかもしれない」と感じた人は、進路の選択肢に加えてもいいのではないかと思います。
ただし、大切なのは「自分がやりたいかどうか」です。じっくり考えて答えを出してもらいたいと思います。学校は全力でそのお手伝いをしますので、気になることはどんどん相談してください。
10月29日 本日の1K!
どうも1K担任です。
昨日(28日 )午後と本日(29日)の終日を利用して、来週の11月5日(日)に実施される危険物取扱者の試験に向けて、1Kの希望者のみで補習会を実施しました。
土日開催ということもあり、最初は人数が集まるかなぁ…なんて思っていましたが、土曜日午後に5名、日曜日6名の参加がありました。
資格試験合格に大切なことは、まずはしっかりと問題を読むこと!
題意を理解し、適切な答えを選択肢の中から選んでいかねばなりません。
生徒達にはまずは問題を隅から隅までしっかりと読むように伝えています。
「資格は飯の種!」持っていて得をすることがあっても、損することはありません。
隠岐水産高校は、やる気と情熱さえあれば、各種国家資格受験のチャンスが山ほどあります。
せっかく入学してきたのであれば、一つでも多くの資格を取得して、社会に羽ばたいていってほしいですね!
日曜日のお昼には、補習を頑張ったご褒美に、昼食を準備しました。
隠岐の島で取れた、隠岐藻塩米(五箇地区の関係者の方より分けて頂きました。)と担任特製のカレーを作りました。
また、島内の保護者の方から、沢山の差し入れを頂き、生徒達も大喜びでした。
いつもクラスの事を気にかけてくださり大変心強くそしてありがたいです…。
普段は、他の業務もあり中々一人一人と話すことが少ないですが、昼ご飯を一緒に食べながらクラスの話や、好きな事など皆が色々な話をしてくれました。
こうやってゆっくりと話す時間が出来て私も少し気分転換になりました。
保護者の方より、ハロウィンが近いということもあり、私にも差し入れを頂きました。可愛いお化けがこちらを見つめています。
メッセージも頂き、このクラスの担任で良かったなと、様々な人達に支えられて今があるなと改めて実感することが出来ました…。
16:20頃に今回の週末補習会が終了しました。
この頑張りが実るように、残り1週間危険物取扱者試験まで駆け抜けていってください!
「今」出来る事から、コツコツと…。
頑張れ1K!
10月26日 本日の1K!
どうも1K担任です。
今日は、授業に少し余裕が出来ましたので、芸術(選択美術、選択書道)の授業を見学に行きました。
隠岐水産高校に入学してきて、早くも半年過ぎました。
良くも悪くも学校生活にみなさん、慣れてきたように思います。
担任は、いつも1Kの皆さんの事が心配でたまりません。
教科担当の先生方や、他のクラス等に迷惑を掛けていないか、一人一人の取り組み状況はどうか等々…。
他の先生の授業を見学させていただくと、普段私が見ている姿と違う姿を見せる生徒もいます。
一生懸命に授業に対して向き合う姿を見つけたときは、関わりが強い分、何だか嬉しくなります。
書道の教室も覘きました。
一人一人が、心を静めて穏やかな気持ちで授業に向き合っていました。
もうじき11月です。
早いもので、今年も残り2か月弱となりました。
学校で勤務していると、月日が過ぎゆくのが本当にあっという間です。
朝晩にすごく冷え込む日が増えてきました。
風邪などを引かないように、体調管理をしっかりと行い、2学期の終業までの残りの期間、元気な姿で、学校生活を送っていってほしいですね!
10月25日 本日の1K!
どうも1K担任です。
終礼時に教室後方のホワイトボードを見ると、11月5日(日)に実施される危険物取扱者試験までのカウントダウンを生徒達が自主的に始めていました。
教室後方のホワイトボードには、今までの練習問題の内、家庭で取り組んだ問題に対して色を塗り、全体のどの程度の問題を復習したか可視化出来るようにしました。
全体の進捗率の把握や、他者の取り組みの確認(やってないと自然と焦るようになります…)、試験までの勉強計画を立てる際の目安になるなど様々なメリットがあります。
少しでも学びに対して取り組みやすい環境を作っていかなければといつも思っています。
今年度、専攻科漁業科を修了した大江君(オーシャントランス株式会社勤務)が来校してくれましたので、1Kの生徒の前で少し話をしてもらいました。学校に入ったきっかけ、1年次にしておいたら良いこと、社会の厳しさなど…短時間ではありましたが、色々と話をしてくれたようです。(担任がいるとお互いに緊張すると思って、写真を数枚撮った後、教室より退室しました。)
後で、先輩の話どうだった?と聞くと、「色々と質問出来たりしていたのが良かった。」「資格勉強を頑張れと言われた!だから危険物の試験悔いの無いように取り組みます!」など好意的な前向きな話を聞くことが出来ました。
教員とは違う立場や視点からの話なので、生徒もまた違った世界が少し見えたのではないでしょうか…。今後も積極的に、色々な価値観や考え方に触れる機会を1Kのみなさんにつくってあげたいなと改めて実感しました。
10月も早くも下旬に入りました。
色々と大変な事もあるけれど、いつも一生懸命な「隠岐水」で学ぶ皆さんの姿に励まされています。
日々を大切に、自身の目的達成のためにコツコツと積み重ねていってほしいですね!
10月24日 本日の1K!
どうも1K担任です。
10月23日、月曜日の5限~6限は水産海洋基礎の実習日です。
本日は、3回目のコース分け実習でした。
生徒達もだんだんとコース分けの実習に慣れてきて、積極的に質問が出来る子達も増えてきました。
掃除や片付けまでが実習ですので、手を抜くことなく最後までしっかりとやりきるように徹底的に指導します。
何事にも興味・関心を持ち幅広い視野でこれからのコース選択や進路、学校生活を過ごしてほしいですね!!
担任は、実習後に舎監でしたので、そのまま急いで寮に向かいました!
本日は、自習時間を活用して、部屋の大掃除を実施しました。
普段から綺麗にしている部屋は、すぐに終わりましたが、荷物が多かったり、整理整頓が苦手な部屋は少し苦戦していたようでした。
寮生は釣り好きが多いので、部屋を点検しても沢山の釣り竿や釣り具を見ることが出来ます。
夕食時には、学校の近くの岸壁で釣ってきたカマスを干して焼いて干物にしたものを舎監の元に持って来てくれた寮生がいました。
とても脂がのっていて美味しい干物でした。
生徒達のそんな気遣いがとても嬉しいですね。
1年生の週番業務の生徒達も慣れないながら一生懸命やってくれています。
寮に入ると様々な学年の生徒と色々な話をすることが出来て、私自身も非常に楽しいです。
普段中々しゃべれない子達と喋れるので、実は一番の楽しみであったりします。
時には、きつく教え諭すこともありますが、生徒達が社会に出る際のギャップを少しでもゆるやかにできたらとの想いで伝えています…。
さぁ、また新たな一日が始まります。
今日も元気に「隠岐水」でしか出来ない学びをコツコツと積み重ねてくれればと思っています!
10月22日 掃海艇「あいしま」見学!
どうも進路就職担当者です。
本日、防衛省自衛隊島根地方協力本部隠岐の島駐在事務所のご協力にて、舞鶴地方総監部第44掃海隊所属の掃海艇「あいしま」の見学会を本校生徒並びに関係者向けに実施頂きました。
生徒達は、初めて見る掃海艇の設備や、業務内容に終始興味津々の様子でした。
多くの質問にも乗組員の皆様に快く答えて頂き、特別に「あいしま」特製の海上自衛隊カレーまでご馳走になりました!!
水産・海運業界以外にも世の中には様々な職業があります。
今後も、隠岐水産高等学校で学ぶ生徒達には、様々な視点から職業若しくは進学先を決定出来るように、このような様々な職業を知る機会を沢山設けたいと考えています。
今回、掃海艇あいしまの乗組員の皆様、島根地方協力本部隠岐の島駐在事務所担当者様には、お忙しい所、本校生徒のためにお時間を割いていただきました。大変ありがとうございました。
10月21日 本日の1K!
どうも1K担任です。
本日も土曜日ですが出勤しています。
進路関係の業務と午後からは、クラスの子に乙種第四類危険物取扱者試験(11月5日本校にて実施)に向けた、希望者のみの補習会を実施しました。(8名が参加してくれました。)
13:30~16:00まで実施しましたが、皆が一生懸命取り組んでくれたかなと思います。
生徒に対しては、「資格は飯の種」といつも伝えさせてもらっています。将来、自身が選択する職業では必要ないからと取得に向けて前向きでは無い子もいるかもしれませんが、人生何があるか分かりません…。
私も元々は外航商船の機関士でしたが、資格があったからこそ今、教員が出来ています。本当に人生は何があるか分かりません…。
ただ一つ言えるのは、どんなことでも無駄なことは無いと思っています。 今「隠岐水」で出来る事や、チャンスを逃さないように真摯に学校生活に向き合ってほしいですね!
試験まで残り2週間です。
まだまだあきらめずに取り組めば、今よりももっと合格ラインに近づけるはずです!
後になって後悔しないように、「今」できる事をコツコツと、そして常に前向きに考えながら行動に移してほしいですね!
頑張れ1K!
10月19日 キャラクター紹介! 第3弾!
第1回隠岐水産高等学校キャラクターコンテストで、採用されたキャラクターを紹介しています。今回は第3弾として最優秀賞の「オキスイ」を紹介します。
10月16日 本日の1K!
どうも1K担任です。
中間試験が終わり、また新たな1週間が始まりました。
本日からは完全冬服登校となりました。
つい先日まで真夏のような毎日でしたがこんなにも季節の移ろいが早いのかと、中々身体がついていきません…。
本日、午前中は比較的授業に余裕があったので久々に授業の様子を少し見学に行ってきました。
2限の選択芸術(美術)の様子です。
厚手のクラフト紙を活用した作品製作をしていました。
一人一人、独特な感性で作品作りに没頭していました。
惹きつけられる作品が何点かありました。
生徒達の独特の感性には本当に驚かされることが多いです!
4限はLHRの時間でした。
水産情報処理実習室が割り当てでしたので、インターネットを活用して職業調べを実施しました。
隠岐水に入学してきて、早くも半年が過ぎて様々な経験をしてきた所で、どの程度進路に対して考えているか知りたいところもあったので、このタイミングで実施してみました。
まだ具体的に何をやりたいか決まっていない者、なりたいものが決まっている者、この時間に何をして良いか分からない者など様々でした。
今回、なりたい職業を調べてみて、自身がしたかった仕事が、実際に思っている仕事のイメージと大きくずれていた者もいたようです。
1年生の頃から、しっかりと進路について真剣に考え、2年次3年次に繋げていってほしいと思っています。
それを伝えるのが、1年生の担任の役目かなと思っています。
6限は水産海洋基礎の教科内実習の中で、コース分け実習を行っています。
Tコース(海洋テクノコース)は、操船、六分儀体験、Eコース(エンジニアコース)は機関開放体験、ガス溶断体験、メタルペン立て製作(溶接)を実施しています。
この実習を通して、本当に自分が進みたい道を模索してくれればと思っています。
後で後悔しないように今、「隠岐水」で学べることを精一杯、吸収して自身の将来の「糧」としてほしいですね!
10月16日 東郷・飯田地区清掃奉仕活動
10月13日(金) 三日間の中間試験を終えた全校生徒と教職員で、地区清掃活動を実施しました。
隠岐水産高校では、例年2学期の中間試験終了後、日ごろお世話になっている東郷・飯田地区へ感謝を込めて、清掃奉仕活動に取り組んでいます。
秋晴れのこの日、たくさんのゴミが集まりました。 (魅力化CN 根本)
10月14日 本日の1K!
どうも1K担任です。
昨日で中間試験が終わりました。
みなさん結果はどうだったでしょうか…?
年度末に大変な思いをしないように、出来る時からコツコツと積み重ねてほしいですね!
担任は、11日~13日までお休みを頂いていました。
進路指導にクラスの事などでここ最近は忙しかったですが、少し骨休めすることが出来ました。
本日、14日はクラスの大掃除をしました。床の水拭きから汚れ落とし、空気清浄機の掃除など、始めたら止まらなくなり、結局1時間半教室の整備をしていました…。
月曜日に何人の生徒か気付くでしょうか…。
中間試験終了後、日頃からお世話になっている東郷・飯田地区(学校が位置している区域です)の清掃活動を実施しました。この清掃活動は、毎年恒例で中間試験最終日に実施します。
1Kは三班に分かれ、自転車小屋・校庭周辺、福浦湾周囲、学校から福浦湾入口に分かれて清掃活動を実施しました。取り組みの様子を、お任せした先生方に聞くと、こちらから指示する前に、テキパキと動き、しっかりと役割をこなしていたと聞きました。
この時期、試験が終わりホッとして、体調を崩すものや、少し気が抜けて学校生活に前向きに取り組めない者が出てきたりします。
行事や資格試験、部活動などが重なると、高校生の皆さんは毎日とにかくバタバタで非常に大変だと思います。
この土日や、空き時間を利用しながら、メリハリを意識しながら学校生活を送ってくれればと思っています…。
10月13日 本日の1S!
1S担任です。
今日は中間試験3日目、最後のテストの様子を見に行ってみました。最終日は終わりが近いと思って気が抜けてしまうことが多いですが、手応えはどうだったでしょうか。結果が楽しみですね。
テスト終了後は普段お世話になっている地域のために一斉清掃の時間でした。
テストで疲れているタイミングだと思いますが、みんな真面目にゴミを拾ってくれていたと思います。学力も大切ですが、こういった清掃などの活動に前向きに取り組む姿勢、気持ちを大切にしてくれる生徒たちになっていってほしいですね。テストと清掃、お疲れさまでした!
10月13日 相撲部国体へ出発!
どうも相撲部顧問です。
昨日、中間試験2日目の2限までテストを受験し、昼の飛行機にて国体の開催地である鹿児島県奄美市(奄美大島)へ飛行機にて旅立ちました。
引率の顧問の先生より様子の写真が送られてきました!
現在、1回戦まで終わっているようですが、残り2戦控えています。
3年生にとっては高校生活の集大成の大会となります。
悔いの無いように取り組んでほしいですね!
頑張れ!島根!
頑張れ隠岐水!
10月11日 食品クラブ さつま芋の出来栄えは?
10月4日(水)、今年海洋クラブ畑班で作っているさつま芋を使って、食品クラブのメンバーがスイーツ作りの計画をしています。
さつま芋の出来具合を確認するため、海洋クラブ顧問の先生に許可を得て、3株ほど掘ってみました。CNもカメラをメンバーに託し芋掘りのお手伝いです。
芋は、1株に数個ほどですが、大きさは手ごろで身がぎっしりと詰まり、ほどよい甘さを感じられます。
どんなスイーツに変身するのか楽しみです。 (魅力化CN 根本)
10月11日 本日の1K!
どうも1K担任です。
昨日は中間試験1日前の舎監でした。
寮生は試験前になると日課変更があり、19時~22時まで自習時間が設けられます。(普段は2時間)
それ以外にも消灯後(23:00以降)1時間だけ延灯を許可しています。
数名の生徒が消灯後も一生懸命勉強に取り組んでいたので写真を撮りました。(1Kの生徒以外も混ざっています!)
「ホームページに載せていい?」と聞くとみんな喜んで写ってくれます!
保護者の皆さんも楽しみにしているようですが、生徒達も案外見てくれているようです。
自分自身のために、隠岐水で出来る学びをコツコツと積み重ねて、将来の幅を拡げてほしいと強く願います!
舎監明け、クラスの様子が気になり、1限の英語の試験の様子を見に行きました。
丁度、リスニングのテスト中でしたのでこっそりと撮影…。
一生懸命取り組んでいるように見えましたが、結果が返ってくるまでは担任としては安心できません…。
中間試験は金曜日まで続きます。 みなさんの健闘を祈ります!! Fight!!
10月5日 本日の1S!
1S担任です。
日の5限は担任が担当する授業でした。中間テストも近いため試験範囲の復習を主とした自主学習の時間としました。学び合いの促進につながるかわかりませんが、ある程度の席移動を許可したため、写真の通り自由な雰囲気の自習時間となりました。
問題を出し合う生徒、教え合う生徒、自分で勉強する生徒、個々のスタイルが見て取れます。今の努力が結果につながっていきますように!
10月04日(水) 西郷小学校5年生の徒歩旅行
西郷小学校5年生が徒歩旅行の途中、休憩を取るため、本校に立ち寄ってくれました。休憩が終わると、先生の号令に合わせて元気な挨拶と手を振る姿がとても可愛らしく印象的でした。
この後、目的地の大久地区に向けて元気に徒歩旅行が再開されました。
(魅力化CN 根本)
10月04日 本日の1K!
どうも1K担任です。
私の日課は、毎朝教室の掃除から始まります。
生徒達が一番多くの時間を過ごす教育環境をどのクラスよりも一番の状態にしたいと考えているからです。
朝、掃除をすると色々なことに気付くことがあります。〇〇君の机、中が教科書やプリント類でぎゅうぎゅうだな…。保護者さんに手紙などしっかり持って帰っているかな…?。 〇〇君の机の周り、消しゴムのカスが散乱している…。
きっと一生懸命勉強したんだろうな…等々、教室はその学校の生徒がどのように過ごしているかを一番写す「鏡」と私自身思っています。
だからこそ、明日もその次も何時までも綺麗にし続けたいなと考えています…。
朝掃除に行くと、教室の後ろに置いてあるロープワークが変化していました。
数日前から、少しずつ変わっていることに気付いていましたが、クラスの誰かが、一緒に置いておいた本を参考にしながら、一生懸命取り組んでくれたようです。
自発的に興味関心をもってくれればと思って置いていたので、休み時間などを利用して取り組んでくれたことに対して朝から嬉しく感じました。
10月27日(金)の校内マラソン大会に向けて、体育の授業で日々長距離走を頑張っています。体育の担当の先生に取り組みはどうですかと聞いてみると、みんな頑張っていますよ!一生懸命取り組んでくれるのでこちらも気分よく授業が出来ますと話してくれました。
走るのが苦手な子もコツコツと積み重ねていって、どんどんタイムも更新しているようです。一生懸命取り組んでくれる話を聞けて担任として嬉しく感じました。
走っているときの顔もみんないい顔でした!
午後からは、数か月ぶりにカッターを漕いで、西郷港に停泊中の水産庁所属の「白嶺丸」へ見学に行きました!
午前中の疲れも感じましたが、向かい風の中しっかりと漕ぎ切りました!
海の色も夏の色からどんどんと秋の色になってきました。
14時から16時まで船内の様々な部分を船長を始め乗組員の皆さんに丁寧に説明して頂きました。
まだ、船の事を詳しく知らない1Kの生徒達にも、気さくに話しかけて頂いたようで、学校に帰ってから、どうだった?と聞くと、多くの生徒達が楽しかった!仕事のイメージが湧きにくかったけど、実際に見て色々と知ることが出来て興味を持ちました!などの感想が聞けました。
実際に見ること!触れること!が、水産教育にはなにより大切だと感じました。
水産庁「白嶺丸」の船長始め乗組員の皆さま。本日は大変お世話になりました!(最後に皆で記念撮影!)
白嶺丸の見学から帰り、試験一週間前なので、放課後学習会を1Kの教室に希望者で実施しました。本日は3名が参加しました。一生懸命学校生活に向き合う姿を見ることが出来て本当に嬉しく感じています…。
学校としてこれからも学びの機会を沢山与えていきたいと思っています。
10月01日(日) 『水高祭』開催
水高祭(3年毎の開催)が、秋晴れの下、賑やかに開催されました。校門から海岸に延びる校内の中央通路は、まるで東京原宿の竹下通りのように、大勢のお客様で賑わいました。
会場内では、生徒と職員全員で企画・準備をした屋台や掲示物の前で長蛇の列が見られました。
(魅力化CN 根本)
10月02日 本日の1K!
どうも1K担任です。
今日は少し肌寒く、過ごしやすい一日でした。隠岐の島も10月に入り秋の気配を感じられる機会が増えてきたように思います。
本日は、1限から2限までが水高祭の後片付けでした。
使用した場所を、丁寧に掃除している姿をたくさん見ることが出来ました。一方で、取り掛かりが少し出遅れる子たちも居ました。今日は何名かの生徒に、少し厳しめに話をしてしまったかも知れません…。
学校では許されることが、社会に出たら受け取られ方が違った。そんな場面を、私も船舶機関士時代に感じたことがあります。学生の頃は分からなくても、その場面に遭遇した時、ハッとなるまでは気づかないものです。
社会に出たときに困らないように、今のうちに生徒達に沢山のことを伝えていきたいと思います。(失敗ももちろん必要と思っています。)
5限~6限は水産海洋基礎の実習で、コース分け実習の初回でした!
担任がエンジニアコースということもあり、エンジニアコースの実習の様子が多めです。今後、海洋テクノコースの実習の様子も随時お知らせしていきます!
エンジニアコースでは、機関開放実習(4サイクルディーゼル機関ピストン抜き)、ガス溶断実習、金属加工実習(メタルペン立て制作)を実施しています。
海洋テクノコースでは、天体観測実習(六分儀で太陽の位置測定)、実習船みこしま実習(設備の説明、エンジン始動)、操船実習(はるか、拓洋)を実施しています。
この2学期中に、各コース4回(計8回)のコース別実習を実施します。 各コースで経験した実習や日々の学びの中で、2年次からの進路をしっかりと考えていってほしいですね!
実習の詳細は、今後詳細にお伝えしていきますのでお楽しみに!!
10月02日 本日の1年生!
どうも学年主任(1K担任)です。
本日4限に海洋システム科(K)海洋生産科(S)合同で学年集会を実施しました。
中間考査が近づいてきたので、教務主任より成績や進級の話、評価方法など丁寧に話をして頂きました。1限~2限が水高祭の片付けだったので疲れが溜まっている生徒も見受けられましたが、多くの生徒が耳を傾けていたように見えました。
その後、学年主任と担任より、衣替えの時期ですので、冬服の規程の確認、校内の規則について、そして、各担任の想いを少し伝えさせていただきました。
2学期はよく、中だるみの2学期と言いますが、隠岐水産高校の生徒として、どのように向き合っていくかを考えてくれと強く1年生のみなさんにお願いしました。
周りがどんなことを伝えても最終は自身がどう思うかでこれからの人生どっと変化すると思います。
今日の話…1つでもみなさんの心の中に残ってくれればと思います。
10月01日 本日の1年生!(水高祭)
どうも学年主任(1K担任)です。
本日は、3年に一度の水高祭!
みながワクワクと楽しむ姿や、割り当てられた仕事を一生懸命取り組む姿、準備や片付けなど率先して動く姿を沢山見ることが出来ました!
生徒達の活き活きとした姿をご覧下さい!
1年海洋システム科はクラスを2班に分けて、エンジニアコース班(出席番号偶数)は、肉巻きおにぎり串の調理・販売を担当しました。
1年生ながら機転を利かして動いてくれている子達が多かったです!
海洋テクノコース班(出席番号奇数)は、焼きそばの調理・販売だったようです!
大人気で長蛇の列が出来ていました!テキパキと任された仕事をこなす姿を遠くから眺めていました・・・。入学してから半年で大きく成長を感じる姿を見ることが出来てうれしく感じました・・・。
担任(1K)は、エンジニアコースでちゃんこ鍋の対応でしたが、卒業生や在校生の保護者さんと言葉を交わすことが出来ました。
クラスの話、成績の話、HPの話、海洋訓練の話など・・・生徒達がそんな風に想ってくれているのかと、驚きそして嬉しく感じる場面が沢山ありました!
クラスが違うのに色々とお話をさせて頂いた保護者さんもいました。隠岐水産高校で学ぶ生徒に想いが伝わっていて、そして保護者さんがわざわざ声を掛けに来て下さった気持ちにとても救われ、嬉しかったです。
懐かしい顔も沢山見られ、何よりも今隠岐水産高校で学ぶ生徒の皆さんが活き活きと活動する姿で今日は胸がいっぱいな一日となりました・・・。
明日から、また忙しい日々となりますが、とても思い出に残る水高祭となりました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして1S担任です。
1年海洋生産科は、準備作業は体育館(フードコート)、当日は2つに分かれて食品生産コースと資源生産コースのお手伝いを担当しました。
かき氷、てんぷら(さつまあげ)、クレープ、からあげ、餃子などの出店をそれぞれ担当していました。想っていた以上に元気に呼び込みをして、接客も丁寧に頑張っていたなと感じました。役割分担や時間守っての交代も自分たちでしっかりできていたので、1年生ながらパワーのある様子を見ることが出来て良かったと思います。ただ、作業中はずっと元気いっぱいでしたが、片付け終了後は教室で疲れ切ってぐったりしていました。お疲れ様。
作業の様子は写真をご覧下さい。
~準備作業~
~水高祭当日~
~撤収作業~
県内外問わず、多くの保護者さんにご来場いただきました。生徒の普段の様子をご覧いただけたのではないでしょうか。わざわざ挨拶に来ていただいた保護者の方には心遣いに感謝いたします。
この水高祭は在校生徒を中心に、卒業生や地域の方々も含めて色々な方が集まり、大切な交流の場になっていることを感じました。今後とも地域に愛される学校であればいいなと思います。
9月30日 『水高祭』準備
9月27日 食品クラブ活動
食品クラブです。
2学期が始まって最初の食品クラブの活動は本校の甘~い♡イチゴジャム缶詰を使用してパフェ作りです。どこに本校のイチゴジャムがあるのかわかるかな?(^_^)v
隠岐水産高校の食品生産コースでは主に魚介類の缶詰を生産していますが、唯一農産物であるイチゴを使用してイチゴジャム缶詰も製造しています。イチゴの実がそのまま入ってるプレザーブスタイルのジャムです。ヨーグルトにかけると美味しいとよく言われています。
9月27日 コース説明(1S)
1S担任です。
本日6限にコース分けに関する説明を実施しました。近年では3学期に実施したので早めの実施になります。コースについての情報源が先輩頼りになっている状況があったため、今のうちに正確な情報提供をしよう、ということになりました。
固すぎる雰囲気にならないように前の方に集まって聞いてもらいました。授業の違い、過去の先輩たちの進路、今と昔の実習の写真なんかを交えながら、各コースの特色を伝えました。後になって「コース間違えたな~」なんてことにならないようにしっかり考えてほしいものです。
進路希望はあと2回ほど実施し、3学期に最終希望調査を取ります。それまでに授業や実習を通して各コースの体験を実施するため、進路の参考にしてもらいたいと思います。
9月26日 本日の1K!
どうも1K担任です。
もうじき9月も終わります。中身の濃い1か月だったなと振り返ってみると感じます。 最近ふと色々なことを考えることがあります。
自分自身が、学生の時どんな気持ちで学校生活に向き合っていたのかを考えます。学校生活、部活に寮、資格試験…とにかく毎日が必死であったなと、過ぎてみるとあっという間の高校生活だった記憶しか浮かんできません。時には仲間たちと言い合いをしたり先生方に迷惑をかけたこともあったなと…そんな日々を数十年ぶりに振り返ってみて、改めて学校で様々な経験(失敗含めて)をして、自分自身の視野や価値観、仕事に対する姿勢など「今」の自分自身を創っている基礎のような日々だったと実感しています。
教員という立場上、生徒に対して目標を持って学校生活に向かってほしいと思い伝えますが、どこまで声が届いているのか正直分かりません。
教員として、これからも隠岐水産高校で学ぶ生徒達に伝え続けなくてはと思っています。
そして未来の自分自身を創るのは自身であることに気付いてほしいといつも思っています。
9月26日(月)4限は席替えと、書道展入選者の表彰、約2週間後の中間考査に向けて目標点を記載させました。学習への取り組みを意識付けさせるために、過去の考査を振り返らせて今回の考査に向けて現実的な目標設定を生徒達にお願いしました。
そしてLHRの最後に、担任としての想いを少しだけ時間をつくり生徒達に話をさせてもらいました。9月は校務出張や3年生や専攻科2年生の進路指導の部分で1Kの生徒達にかけてあげられる時間が少なかったので、クラス担任としての私の想いを少しみなさんに共有しました。
5限~6限は水産海洋基礎の実習授業でした。本日は、コース別実習前のオリエンテーションと、各コースの集合場所や安全指導などを関わる先生方に実施して頂きました。いよいよ自分自身の進路を選択するタイミングに近づいてきました。自らが納得する進路をこのコース別実習で見つけてほしいですね!保護者のみなさんにも12月辺りをめどに、各コースの特色やコース選択後の進路先など含めて説明する機会を設けようと思っています。
9月22日 3KE課題研究!
どうもエンジニアコースです。
3KE(3年海洋システム科エンジニアコース)は本日、課題研究の授業にて実習対応でした。 実習中の様子を少し写真に収めたので紹介します!
3年生にもなると工具の扱い方や、作業の段取り等スムーズに進みます。
神海丸の乗船や隠岐水での学校生活を経て、たくましく成長する姿をたくさん見ることが出来ました。残り半年の隠岐水での生活で、今後の将来に繋がる一人一人の「何か」に気付いてほしいですね…。
9月21日 本日の1K!
どうも1K担任です。
9月も下旬に入りました。1日が本当にあっという間に過ぎていきます。
最近の様子を進路指導で忙しく中々紹介できていなかったので少し紹介できればと思います。
ある日の舎監の際に撮影した1枚です。皆が出発の際に元気よく「いってきます!」と挨拶をして学校に向かっていきます。気持ちの良い挨拶をもらうとこちらも元気を分けてもらいます!
クラスのLHRの時間に勉強ばかりでは疲れると思い、頭の体操も兼ねて、なぞなぞ大会を実施しました。早く回答した生徒には景品を準備し、みなが一生懸命頭をフル回転させていました。たまにはこんな風にゆっくりとしたHR活動も良いなと感じました…。
2学期も始まって3週間が過ぎ、良くも悪くも学校への慣れが出てきたように感じます。2学期は、様々な行事が重なり、とても忙しい学期となります。
ここで、隠岐水産高校に入学した時の気持ちを再度思い出しながら、今後の学校生活を過ごしてほしいですね。
後悔しないように…。
9月21日 ここ最近の進路活動!
進路指導部就職担当者です。
ここ数週間は、出張や就職・進学含めて面接対応、作文添削等…進路指導部の業務で大忙しの日々です。
本日は、兵庫県神戸市に本社がある外航船船舶管理会社のケイラインローローバルクシップマネージメント株式会社から2名の採用担当の方々に来校頂きました。
本校の概要説明をし、実際に生徒達が学んでいる学校施設を見学頂きました。「本校の教育施設や設備が、思ったより最新のものを取り入れたりしていてとても充実していてビックリした。」「このような環境で生徒達は学べるなんて羨ましい!」と大変感激頂きました。
今年度、専攻科機関科の生徒が1名内定を頂きました。今日は、その生徒も一緒に来校対応しました。
以前は、本校出身の卒業生の方も船長や機関長で在席しておられたそうです。数十年ぶりのご縁大変嬉しく思います。
本校は、離島のハンデはありますが、離島だから、隠岐だから学べることが沢山あると思います。
隠岐水産高校は企業の方々の学校訪問大歓迎です!是非、生徒の生の姿を見て頂ければと思います!
昼休み、放課後問わず3年生の進路指導室の来室も多くなってきています。自身の進路実現のために、出来ることからコツコツと…後悔しない選択をしてほしいですね!
頑張れ3年生!頑張れ専攻科2年生!
9月21日 3KE課題研究!(15日)
どうもエンジニアコースです。
3年生は進路活動で忙しいですが、普段の授業もしっかりと取り組んでいます。毎週金曜日の午後は課題研究の授業の中でそれぞれの研究をしています。
3KE(3年海洋システム科エンジニアコース)は課題研究生徒実践発表会に向けて地域の問題解決に向けて取り組みを続けています。来年の1月には、この1年間の取り組みを皆さんに向けて発表できると思いますので楽しみにしておいてください!
9月20日 マラソン練習(1年)
1S担任です。
ここ最近は特に行事もなく授業中心の学校生活が続いています。勉強が苦手な生徒にはなかなか大変な時期かもしれませんね。
今週は3連休明けということもあり、休みを満喫した反動で少し疲れた様子も見られます。その分、開放感で放課後は元気になるので「ああ、高校生らしいなあ」と感じる日々が続いています。
10月終わりのマラソン大会に向けて体育ではマラソン練習がスタートしています。走るのはキツいですが、呼吸や足の負荷を適度にした走り方を見つけられると長く走れるようになるので、ケガに気を付けながら気持ちで負けずに取り組んでほしいです。
今日は1Kと合同で2回目の練習!ということで、私も一緒に走ってみました。私も体力を戻すために走った方がいいですね...
9月20日 キャラクター紹介! 第2弾!
第1回隠岐水産高等学校キャラクターコンテストで、採用されたキャラクターを紹介しています。今回は第2弾として優秀賞の「みこちゃん」を紹介します。
9月09日 本日の1K!
どうも1K担任です。
本日は土曜日ですが出校日です。2Kの生徒と専攻科1年生の乗船のため、神海丸も入港してきました。
昨日は舎監明けで、眠たい中1日を過ごしました。
進路指導部で仕事をしていると、一人の1Kの生徒が私を訪ねてきてくれました。
「先生プレゼントです。」と言い、家庭科の授業(幼児教育の単元)で作成したのかな?折り紙を台紙に貼って持ってきてくれました。
一生懸命作って、わざわざ持ってきてくれ、私のことを気遣ってくれたその優しい想いに、胸がいっぱいになりました。
学校での生活の中で、誰も気に留めないような、些細な事などでも心が救われる(時には悲しい気持ちになる)瞬間があります。ひょんなことから生徒の成長や思いに気づくこともあります。
教職はブラックだという話が、ニュースなどでは飛び交いますが、生徒の成長や心の変容、社会人として巣立っていく前の、貴重な3年間に関わることが出来る素晴らしい仕事と私は思っています。
1Kの生徒たちがこれからどのように成長していくか、隠岐水産高校でどのような3年間を積み重ねていくのか今後も成長が楽しみだなと感じた出来事でした。
大切なPresentがまた1つ増えました。
9月08日 本日の1K!
どうも1K担任です。
忙しくも充実した日々を送っています。
少しずつ秋の気配も感じられるようになってきました。
本日は、舎監業務でしたので、朝礼は副担任の先生にお願いしました。
学校に出発前の1年生が居たので、写真を一枚…。元気よく「行ってきます!」と声を掛けてくれました。
明るい挨拶をもらうと、朝からこんなにも気持ちの良い一日が送れることに気づかせてくれます。
授業の方も本格的に始まりました。
担任の担当する船用機関の授業の様子です。船や機関、エンジニアという仕事について理解を深めるために、動画や私自身の体験談(失敗した経験含む)に沢山触れてもらう機会を設けています。
まだまだ夏休みの生活が抜け切れていない印象です。徐々に暖機(ウォーミングアップ)して、学校生活に慣れてくれればと思っています…。
9月02日 ここ最近の進路活動!
進路指導部就職担当者です。
体育祭の余韻に浸りながら、ここ最近の進路指導部の出来事もUPせねばと記事を考えています・・・。
専攻科生もこの時期より進路活動を実施しています。
先日、兵庫県明石市にある外航船の船舶管理及びオーナー会社の枡本海運産業株式会社の代表取締役社長、専務取締役、取締役船舶部長、工務監督、一等航海士、一等機関士の方々に来校頂きました。実は、進路就職担当者の前職場です。(前職は、外航船の機関士でした。) 近年の外航海運の状況等、様々な話を伺うことが出来ました。工務監督と一等航海士、一等機関士の方々は実は、本校のOBです。
在学中の生徒達に、進路選択の1つに是非とも外航船職員も考える子が今後も増えてくれればと思っています。(写真は今年度枡本海運産業(株)を受験予定の生徒と記念撮影。)
隠岐水の卒業生の方々は、内航海運、外航海運、そして様々な分野で活躍しています!
「隠岐水ブランド」をこれからもしっかりと守っていかなければと改めて感じた日となりました。
大型カーフェリーを運航している新日本海フェリー株式会社のオンライン企業説明会に専攻科漁業科の生徒と機関科の生徒が参加しました。
担当の方より船内での生活や、勤務形態含めて様々な話が聞けたようです。実際に務めてから違ったでは遅いので、よく調べて、聞く事が大切だと思っています。
いよいよこれから就職試験が始まります。
自身の希望する進路を勝ち取るために、今できる事をコツコツと積み重ねて欲しいですね!
9月02日 体育祭!(1年部)
どうも1K担任です。
本日は体育祭でした。
私が何か話すよりも生徒の活き活きとした表情を見てもらえればと思います。
1年生は今回挑戦者として2年生と3年生に挑みました。
初めてで、色々と慣れない部分もあったと思いますが、みんなで協力して取り組む姿を見て非常に嬉しく思いました。
教員はよく、生徒に対して何事も良く仕上げるために全てを指示しがちですが、今回1Sの担任の先生と話し合い、生徒達が創り上げて欲しいという想いを持って生徒達のバックアップに徹しました。
今日の体育祭をこれからの学校生活に繋げて欲しいですね!
<1S担任より>
今回の体育祭は本当に生徒の力だけで作り上げてもらいました。応援・デコともに1年目で作り上げる作品としては非常に良かったです。初々しさを感じる応援には多くの先生方から好評でした。来年度の体育祭はさらにパワーアップしたものを見せてくれると思います。競技にも一生懸命で、円陣を組んだり楽しそうに応援したり1日良い姿を見せてもらいました。お疲れ様でした!
8月30日 体育祭準備3日目(青団1年)
1年学年部 副主任です。
体育祭の準備も3日目を迎えました。予行の日が近付いてきています。
応援班は通し練習ができるように各ダンスの練習に力が入ります。午前中は教室で、午後からは体育館で全体の流れや立ち位置の確認をしていました。猛烈な暑さの中、適度に給水しながら取り組んでいます。
応援は昨日のところで意見が割れたことがありました。応援団長・副団長が中心になって頑張り、応援全体が徐々に形になってきました。全体をまとめる仕事は思った以上に大変です。疲れた様子も見えますが、終わったときに達成感や安堵感とともに良き経験として残ってくれることを願っています。
デコ班は計画的に順調に進んでいるようです。見に行ったらちょうど休憩の時間でした。この後は応援班と一緒に1曲踊るということで、応援班に混ざって練習していたようです。
デコ作業にはあまり顔を出せませんでしたが、担当の先生方からは「自分たちでよく動いて進めていますよ」とのこと。完成が楽しみになりますね。
応援もデコも良いものができるように引き続き頑張りましょう!
8月30日 キャラクター紹介! 第一弾!
第1回隠岐水産高等学校キャラクターコンテストで、採用されたキャラクターを紹介していきます。今回は第1弾として優秀賞の「しおおとくん」を紹介します。
8月28日 体育祭準備!(1年部)
どうも1年学年主任です。
本日より、1週間は終日、体育祭準備となります。
1年生(青組)の様子をお伝えします!
最初に、武道場に集まり全員で円陣を組み士気を高めていざスタート!
応援とデコに分かれてそれぞれのパート長の指示の元、応援練習、デコ製作に移りました。
学年主任は、進路就職担当者でもあるので、つきっきりで1年生(青組)の様子を見る事は出来ませんが、1年部の先生方が協力して生徒の様子の写真や、進捗状況を随時伝えてくれるので助かっています。
意見の食い違いや、それぞれの「想い」とは違う方向に進んだり、集団をまとめる大変さなど、体育祭役員を担っている生徒達は今頃、少し感じているはずです。
中々上手くいかない、思っているように進まない。時には意見のぶつかり合い等もあるかも知れませんが、集団で1つのことを成し遂げる時には必ず通る道です。
失敗や挫折も経験値と考えています。この体育祭での準備活動等を通じて、一人一人が何かを感じ、成長してほしいと願っています。
学生時代に、どれだけ泥臭くがむしゃらに1つのことに真摯に向き合えるか・・・。今は、分からないかも知れませんが、大人になった時、ふと気づく瞬間がきっと来ると思います。
2日目の様子も準備出来次第どんどんアップしたいと思います。
みなさん青組の快進撃こうご期待です!
8月28日 進路活動(3S)!
どうも進路就職担当者です。
本日から、体育祭準備です。3年生の就職希望者は、9月15日(金)の就職試験解禁日に備えて、履歴書の準備や面接準備に追われています。
この時期は、進路の事、3年生にとっては最後の体育祭など、非常に忙しくなります。放課後に進路資料室を覗くと3年海洋生産科の生徒と担任の先生が進路活動の準備のため残っていました。
自身の希望する進路を勝ち取るために今できる事を、自分自身で考えながら行動に移して欲しいですね!
進路指導部もこれから本格的に忙しくなります。
今後も生徒の希望する進路実現に向け、寄り添いながら支援していこうと思います。
8月26日 データ移行作業!
HP担当者です。
本日、1学期のデータを移行し、2学期のページに更新しました。
2学期は学校行事が沢山ある学期です。生徒の生き生きとした表情や様子がお伝えできるようにHPの中の人達も更新作業を頑張ります!
校長室・職員室!
これまで掲載した校長室・職員室のデータは「学校生活」に移動しました!。