本日、一級海上特殊無線技士講習(通称:一海特 いっかいとく)が行われました。
1月9日 今日の実習(2S)
2S担任です。
今日も人数は少ないまま、食品生産コースは5名、資源生産コースは6名で実習となりました。寒い上に人数も少ないのでそれぞれ予定していた内容を変更して実習を行いました。
食品生産コースでは年末に洗って乾かしておいた道具を片付け、作業テーブルを缶詰実習ができる状態に戻しました。年末に洗えなかった部分を掃除し、来週から実習が再開できそうです。寒い中頑張りました。
資源生産コースでは育てていたキジハタの計測を行っていました。水槽からすくい上げる人、測る人、記録する人を分担し、2班に分かれてよく作業していました。普段は休憩中くらいにしか見に行けないので、しっかり作業して頑張っている姿が見られて良かったですね。水に濡れながら慣れた手つきで実習に励んでいました。
時間が余った分は両コースともに座学に切り替えて教室で授業となりました。早く全員揃って授業や実習をしたいですね!早く天候が落ち着きますように。
1月8日 3学期スタート(2S)
2S担任です。
3学期が始まりました。寒波が到来して海況が荒れ、フェリーが欠航した影響で少ない人数でのスタートとなりました。賑やかなメンバーがいないのでいつもより教室が静かです。登校したメンバーは元気そうで何よりですね!
始業式後のホームルームの時間は「本当に大事な話は全員が揃ってから」と思ったので、3学期の予定の確認や進路に関する簡単な話で終わりました。10分ほど時間が余ったのでレクリエーションにしてみると終礼後も少し残って続けていたので、今日も平和な2Sだなあとしみじみします。全員揃ったらまた様子をお知らせしたいと思います。
12月18日 最近の1S!
今年も残すところあとわずかとなりました。
先週13日(金)に球技大会が実施され、生徒たちはバスケットボール、バドミントン、ドッジボールに分かれて全力で戦っていました!
残念ながら表彰台には届きませんでしたが、戦術を試行錯誤しながら取り組む様子や、楽しんでいる様子が多々見受けられました!
終業式まで残り2日です!!
本日1Sではクラス会を実施しました。クラス会の始まりで、一人一人が今年の反省と来年への抱負を語ってくれました!
来年の3月には2年生になるので、ぜひ後輩の手本となる先輩になってほしいです!
たこ焼きパーティーでお腹をいっぱいにした後には...体育館で腹ごなしのドッジボールをしました!
今年一年間保護者の皆様には大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします!
12月13日 球技大会
12月11日 卒業生がやってきた。
12月10日 最近の1K
1K担任です。最近の様子をお伝えします。
9日(月)の午前中は水産庁の船である白嶺丸の見学会でした。
まずは乗船式が行われ、クラスの代表のしっかりとした挨拶から見学会はスタートしました。4班に分かれて各自見学が行われました。担任も一つの班に同行していたので、その班の様子を写真でお伝えします。
まずは機関室から見学させていただきました。コース選択に悩む生徒もまだいたため、機械の説明や仕事内容を聞くことができたことは非常に良い時間となりました。
白嶺丸は取締船ということで、船員の方が装備することのあるものを実際に身につけさせていただきました。担任もちゃっかり体験させてもらいました。装備してみると思ったより重く苦しくなり、着けた生徒も苦しそうでした。
双眼鏡で周囲を見渡したり、監視カメラを操作させていただきました。また、船長や機関長の方が着る制服も着させていただき、記念撮影をさせてもらいました。この中から将来本当に船長や機関長になる生徒がいたらいいな・・・!
下船式でもクラスの代表がしっかりと挨拶をしてくれて、担任としてホッとしました。最後は船の前で記念撮影をして終了しました。
その後、学校に戻ってきてからのLHRでは図書館に行きました。それぞれ好きな本を読んだり、冬休みに読む用に借りる本を選んだりしました。まさか「本を読みましょう!」の時間に寝てるなんてことはないよね・・・?
10日(火)には家庭科の時間に調理実習がありました。皿うどんを作ったみたいです。班に分かれて協力してやっている様子が見られました。担任や副担任にも作ってくれて、おいしく食べさせてもらいました。作るだけでなく、片付けなども協力している姿を見て、入学式の頃より成長しているなと感じました。保護者の皆様、材料を買っておけばお子様が作ってくれると思いますので、ぜひ冬休みは皿うどんを食べてみてはいかがでしょうか。
今週と来週が終われば冬休みに入ります。あと少し気を抜かず頑張っていきましょう!
12月08日 マリンロボットコンテスト
12月08日 寮のクリスマス会
12月05日 試験中と試験後(2S)
2S担任です。
期末試験が終わってしまったので、試験中と試験後の両方の様子をお送りします。
2日の試験前です。直前まで皆で覚えた内容やテストに出そうなところを予想しながら取り組んでいます。最後になんとなく見た部分がテストに出ることもあります。ギリギリまで諦めてはいけない理由ですね。
昨年は試験監督から合図があるまで勉強を続ける生徒も多くいましたが、最近は時間を見て自分たちで席に着くようになりました。ちょっとずつ成長してるな~、なんてふと感じることがあります。
試験中の様子です。解答を埋めるために一生懸命です。試験中は生徒の姿勢だったり目線の位置であったり、何分まで粘って頑張っているかなどを見ています。終わり際に眠そうな生徒を見ると「夜遅くまで勉強だったんだろうな」と思うことも。
2試験明けの4日の歴史の授業にお邪魔し、試験結果を見た生徒の様子を見学させてもらいました。今回は頑張った生徒が多く、安堵の表情が伺えます。近くの人と点数勝負をしたり、あまりの高得点に驚いて頭を抱える人もいたり、高校生の時を思い出します。友人と点数を競うのは楽しいですよね。返却後は解説ということで教室を後にしました。
今回の試験は「頑張った成果が点数に出た!」という人も多いようです。最終的にはどん な成績になるでしょうか?期待して残りの試験返却を待ちましょう!
12月04日 最近の1K
1K担任です。更新が滞っていました。申し訳ありません。久しぶりに最近の様子をお伝えします。
11月は危険物の試験、建設現場体験会、1級海上特殊無線技士の講習と試験、期末試験と行事が盛りだくさんでした。
期末試験について、様子を写真でお伝えします。
上の2枚の写真はテスト直前の様子です。同じような写真ですが、表情やポーズが違う生徒がいたので2枚とも掲載しました。もう数分でテストが始まるというのに、余裕そうな様子です。
真ん中の写真はテストの最中の写真です。頭を抱えている生徒もチラホラ見られ、考えているのがわかります。まさかテスト中に寝てないよね・・・?
下の2枚の写真はテスト返却中の様子です。これも同じような写真ですが、表情やポーズの違いがおもしろかったため2枚とも掲載しました。結果が良かったからグッドポーズやピースなのか・・・?
気温が下がり、体調不良で欠席する生徒も増えた11月でした。来週には球技大会があり、もうすぐ冬休みです。引き続き体調には気をつけて、がんばってほしいと思います。
12月03日 進路状況(進路指導部)
どうも進路指導部長です。久々の更新となります。
12月に入り、今年も残すところあと一カ月になりました。
クリスマスも近づいてきたので、進路指導室の前にクリスマスツリーを飾りました。
併せて、今年度の進路状況も12月3日現在のものに更新しました!
まだ、結果待ちやこれから受験する生徒も居ます。自身の進路実現のために「今」出来ることからコツコツと取り組んでほしいですね。
これからも生徒に寄り添いながら、伴走者として進路活動を支援するそんな部でありたいと思っています。
11月29日 期末試験に向けて(2S)
2S担任です。
早いもので11月も月末を迎え、期末試験となりました。自分の進路を考え、生徒会や寮役員を3年から引き継ぐ時期となったことで、少しずつ「しっかりしないといけない」という意識を持ち始めた生徒が見受けられます。テスト勉強の様子にもその意識が垣間見えるようになりました。
自分の進路実現のほか、進級を目指して自分が目指すべき点数を把握し、勉強に励んでいます。勉強方法がまだ確立していない人はややがむしゃらに、それでもアドバイスを受けながら少しずつ力を伸ばそうとしています。今回は問題を出し合って協力して学ぶスタイルの生徒が多いですね。
試験直前まで頑張って粘っています。勉強が苦手な人の中には時間の使い方に課題があることも少なくありません。点数の少ない部分、点数につながらない部分に労力を使っていないか、改めてチェックして取り組みを改善してもらいたいですね。
週明けにクラスの試験の様子を更新したいと思います。頑張れ2S!他のクラスの皆も!
11月18日 2Sの近況
2S担任です。
クラス単位では1ヶ月ぶりの更新です。マラソン大会やインターンシップは他の担当の方にアップしていただいたので、それ以外での2Sの出来事を少しお知らせしたいと思います。
~クラス会(ラーメン)~
2S担任の前職はラーメン屋です。1回の仕込みで約40~50食くらいができるので、立て続けの学校行事で頑張った2Sにも食べてもらうことにしました。食品生産コースの課題研究のベースづくりや全隠岐カッターレースの混成の部で優勝したお祝いも兼ねての実施です。
スープは豚骨から煮出し、トッピングも全部自分で仕込みました。豚骨以外の食材は島内で買ったものなので、味は作り手の技術で決まります。2週間なかなか大変な作業でしたが、美味しそうに食べて満足そうな生徒の様子を見て私も満足したところです。生徒の頑張りに教員が応え、教員の声掛けに生徒が応える、そんな関係でありたいですね。
~進路面談~
インターンシップが終わり、進路への意識付けがしやすいタイミングとなった11月頭に、話題を進路指導のみに絞った面談を実施しました。
今回は趣向を変えてお茶会仕様の面談にしてみました。話しやすい雰囲気にするためです。同じ内容を伝えたい3~4名を集め、生徒がもつ進路のイメージや今後の課題を確認しました。
実施した印象として普通の面談より会話が増えてやわらかい雰囲気で実施できました。先生と1対1だと話しにくい生徒もいますし、進路の話は生徒同士があれこれ話をした方がお互いに刺激になるものなので、今回はこの形で良かったと思います。後は生徒の自発的な取り組みに期待です!
~新巻鮭実習~
食品生産コースの話になりますが、毎年恒例の新巻鮭実習がスタートしました。
昨年、1年生の時に水産海洋基礎の実習の一環で参加しています。今年は先輩として、美味しい新巻鮭になるように一生懸命製造しています。
毎週木曜日に実習してきた成果か、昨年より手際も動きもスムーズになっている印象があります。継続は力なり、といったところでしょうか。魚のにおい、水の冷たさ、長時間の立ち作業と「キツイ~!」という声もありますが、最後まで頑張って作っています。そんな生徒の頑張りがこもった製品ですので、もし購入される方は是非とも味わってください!
他にもいろいろありますが今回の更新ではこのくらいで。最近は資源生産コースの様子をあまり見る機会がないので、写真が集まったところで改めて更新したいと思います。楽しみにお待ちください。
11月14日 最近の1S
11月11日月曜日。天気もよく暖かかったのでLHRの最後の10分を使って集合写真を撮りました。4月からちょくちょく集合写真を撮っていますが、1Sとして団結してきているなと思うと同時に、少し顔が大人びてきていると感じます。卒業の時の表情が今から楽しみです。
11月14日は2回目の荒巻鮭実習を行いました。 今回は4時間連続での実習。ノルマの鮭の処理が終わると、ホカホカの鮭ご飯と鮭汁、さらにはデザートにチーズケーキとフルーツ大福が。一生懸命に働いたからこそおいしく食べることができますね。Mコースの先生方も1Sの生徒たちは一生懸命動いてくれたと褒めておりました。
11月11日 一級海上特殊無線技士講習
11月07日 最近の1S
11月になって急に冬らしくなってきました。11月になったことに対して、あっという間だと感じる生徒が多く、「もう1年生も終わっちゃう!」という焦りの声が聞こえてくるようになりました。2年生になると、コースに分かれての授業や実習が始まります。海洋生産科は食品製造コースと資源生産コースの2つに分かれます。1年生にはそれぞれのコースでどのようなことを学び、実習するのかを体験してもらい、よくよく考えた上で納得のいくコース選択をしてもらいたいですね。。
今日は食品製造コースで荒巻鮭の製造体験をしました。食品を扱うため、帽子をかぶり、体のホコリを落とし、よーく手を洗って工場に入ります。エプロンと手袋をつけて準備万端。担当教員や先輩に教えてもらいながら、それぞれの場所で鮭の加工を行いました。
「自分はこういう作業が好きです」「このコースに入るために勉強頑張ります」という感想を言ってくれた生徒もいました。このような実習を通して自分はどのようなことに向いているのか、好きなのかを理解し、生きた勤労観を身に着け、今後の進路選択に役立ててほしいですね。
さあ、隠岐水の名物のおいしい荒巻鮭が完成するのが楽しみです。
11月3日(日)に危険物取扱者乙4類の試験がありました。合格に向けて1年生は努力を重ねてきました。金曜日の終礼で「土曜日に補習をやってください!」と言ってくる生徒が。自発的に勉強しようという意欲がうれしかったです。土曜日は14時から17時までの3時間をみっちり確認と復習をすることができました。補習の様子をパシャリ。最後は使った教室の掃除をして終わりました。努力が実を結ぶといいですね!
11月5日 1年生建設工事体験学習会
10月28-29日 インターンシップ(前半)
2年生が就業体験のため、隠岐の島町内の事業所へ2日間出向きました。
アルバイト経験もほとんどなく、働くこと、会社のこと、お金のことに未熟な彼らに経験を積ませ、進路選択時のイメージが広げられると嬉しいです。
あまり希望先を検討する時間を取ってあげられず、生徒には申し訳ない気持ちです。が、もし希望通りでなかった事業所での体験でも、準備不足で失敗をしてしまったとしても、いつか必ず役に立つ日がくると信じています。
工事現場に出向いたり、幼児に読み聞かせたり、車をいじったり
米を運んだり、肉を袋詰めしたり、ハンコ押したり
パンを作ったり、窓口に立ったり、小学生に勉強教えたり・・・
などなど、本当にたくさんの体験機会を与えてくださった事業所の方々には感謝しかありません。
戸惑いながらも楽しみ、一生懸命に取り組む彼らの様子を一部紹介します。
- しまじエンターテイメント有限会社
- 第八管区海上保安本部 隠岐海上保安署
- 日本郵便株式会社 西郷郵便局
- 中国電力ネットワーク
- 隠岐汽船株式会社
- 株式会社ジュンテンドー 西郷店
- 隠岐の島町役場 総務課
- 隠岐の島町教育委員会 社会教育課
- 自衛隊島根地方協力本部 隠岐の島駐在所
- 下西保育所
- 隠岐の島警察署
- 株式会社中電工 隠岐営業所
- 有限会社西郷日石
- サンテラス株式会社
- 島根県農業協同組合隠岐地区本部(JA)
- 株式会社ヤマダヤ(ひまり)
- 隠岐の島町図書館
- 有限会社太陽車輛
- 株式会社吉崎工務店
- 木村屋給食パン工場
- 中電プラント株式会社 山陰支店 隠岐事業所
- 商工観光課
- 五箇支所(五箇創生館)
- 五箇温泉
10月28日 最近の資源生産コース(2年)
資源生産コースです。
先月に学校前の岸壁にて、ナマコを約1万匹放流しました!
ナマコは近年漁獲量が減少傾向にある水産物で、資源回復が求められる生物です。
生徒たちはウエットスーツを着用し、海中に直接放流しました!
今月からは、12月に実施される栽培漁業検定に向けて励んでいます。
(右図は実習で獲れた魚を捌いている様子です。)
10月25日 最近の1K
1K担任です。最近の様子をお伝えします。
21日(月)には林業体験がありました。
自分たちで実際にチェーンソーで丸太を切る体験もさせていただきました。そこで切った木片を持って笑顔で写っていますね。形がどうたら、と若干盛り上がりをみせました。
11月3日(日)には危険物取扱者試験が控えています。なかなか難しいようですが、生徒たちはなんとか合格しようと頑張っている様子です。放課後には補習をしているようで、22日(火)に教室をのぞいてみました。
タブレットや問題集を開いて真剣にやっている様子が見られました。また、希望者のみ参加の補習にも関わらず多くの生徒が参加していました。何とか受かってほしいです。
25日(金)はマラソン大会でした。
上り坂が続くコースでしたが、生徒たちは懸命に走っていました。監察車として車で近くを通っていましたが、声援にも応えてくれて、車で走っているのが申し訳なく感じました。ゴールした後には仲良く豚汁も食べ、思い出に残ったと思います。1Kのみんなは来年は乗船実習があり走ることができませんので、次は2年後です。再来年こそ優勝目指してファイト!
10月25日 校内マラソン大会
地味に隠岐水の伝統である校内マラソン大会が本日開催されました。
84回目を迎え、多くのOB教員もなつかしさを感じながらの運営だったと思います。
男子は12.5km、女子は9.0kmを、海が見える学校前からスタートし、山が多い東の方へ進みます。
距離的には全国平均並みだと思いますが、隠岐の島町は約600万年前に海底が隆起してできた島であると言われています。そのため、アップダウンがすごいんです。
これは男子ルートの高低差を表したものです。女子ルートもスタート(左)からすぐにある小さな盛りっとしたところを除いた同じルートです。 箱根駅伝の高低差800mには及びませんが、体育系の高校ならまだしも、校内マラソン大会でこの高低差を誇る高校は多くはないのではないでしょうか。
それでも楽しそうに走る生徒たちを見ていると清々しい気持ちでいっぱいになりますね。
体力はあまりない設定だった(らしい)隠岐水公式キャラクター「オキスイ」が登場し、マラソン大会がスタートしました。
毎回恒例のようになっている豚汁を、PTAの皆様にご協力のもと、生徒・教職員にふるまっていただきました。
二学期の学校全体で行うイベントは、残すところ球技大会のみです。
気が緩みやすい二学期もまもなく折り返しに入ります。生徒がそれぞれ目標を設定し、実のある二学期後半を過ごしてほしいと思います。
PTAの皆さん、ありがとうございました!!
10月23日 らーめん丹野開店
隠岐水には元〇〇と驚きの経歴を持つ教員が結構います。
その中でも群を抜いて異色なのが、元ラーメン屋店長です。
さらにはサラリーマンの多い東京で、ほぼワンオペでラーメン屋を回していたという敏腕ブリ。
そんな元ラーメン屋店長の丹野先生(2S担任、食品製造コース、カッター部担当)が、生徒のためにと自前でラーメンをごちそうしてくださいました。
煮卵はもちろん、チャーシューにスープまで、麺以外すべて手作りというこだわりっぷり。
豚骨と普段は廃棄するサバのアラから出汁を取ったスープは、舌にまとわりつく濃厚さにも関わらず、さらりと飲めてしまう、もはや魔法の液体です。
完成したラーメンは自宅で仕込み、高校教員が作ったとは思えないほど最高の出来。 生徒たちは「やばっ」「研修旅行で行った福岡で食べたらーめんより美味しい!!」などと声をあげていました。
年に1回程度現れるラーメン屋さんは、生徒たちの喜びの声に気をよくして次のラーメン作りに励んでくれることでしょう。
どうやら3年次の課題研究を視野に入れた行動だそう。
来年と言わず、その前に教員分もお待ちしております。
10月21日 最近の1S
ずいぶん長い間更新が滞ってしまいました。
今日は隠岐水の生徒会長選挙が実施されました。選挙ボックスは実際に役場に借りて行っています。2年後には選挙権を持ち、実際に選挙に行く生徒も出てくるので、その予行練習も兼ねています。立候補者の演説、応援演説を聞いて、判断し、投票を行っていました。いずれは1Sの生徒の中からも生徒会長に立候補する人が出てくるといいですね。
柔道部は10月19、20日に開催された新人戦に参加してきました。そこで1Sの生徒が無段の部で見事に優勝しました。高校生から始めた柔道でしたが、基礎練習から熱心に取り組み、なかなか上達しないと悩むこともありましたが、腐ることなく一生懸命に稽古に励む姿を見てきました。その頑張りを他の生徒もわかっていたのでしょう。「先生。黒板にみんなでメッセージを書きたいです!」との申し出が。 遠征から帰ってくる前に、みんなで黒板に寄せ書きをしました。生徒たちの口からは「動画を見たけど本当にすごかった」「かっこよかった」という言葉が自然に出てきていました。人を心から褒め、称えることができる生徒たちを見て、人として素晴らしいなと改めて思いました。この気持ちをずっと大切にしてください。
10月21日 1年生林業体験
島根県隠岐の島町の林業関係事業所の方にご協力いただき、林業体験学習を実施しました。
ゲームや動画コンテンツの普及で、容易に疑似体験できる便利で豊かな世の中だからこそ、このような実体験は新鮮さを感じ取るだけでなく、五感をフルに使う、文字通りの体験で生徒たちにとって大きな刺激になったと感じました。
危険が伴う作業であるため、真剣なまなざしが見られましたが、できたときの笑顔はとっても素敵でした。
貴重な体験をさせてくださった関係各所の方々ありがとうございました!!
【使用した手持ち工具や重機 6種類】
10月18日 最近の1K
1K担任です。最近の様子をお伝えします。
4日の休み時間の様子です。池の鯉にエサをやっているようです。癒やされに来ているんですかね。
英語の授業の様子です。ALTの先生が考案したゲームを楽しんでいる様子です。グループで協力して活動しているみたいです。
8~11日には中間試験がありました。結果はどうあれ、頑張っていたように思います。最終日には東郷飯田地区のボランティア清掃がありました。担任は出席番号後半組の引率をしたので、その様子を写真に収めました。誰が先にゴミを拾うかの競争をするくらい真剣にやってくれて、1Kの担任をしているこの約半年の中で嬉しい出来事の一つでした。
16日には生徒にとっては念願のクラス会を実施しました。1時間はお菓子パーティーを、もう1時間は体育館でドッジボールをして楽しみました。
中間試験のストレスを発散するかのように楽しんでいました。また次回も計画して実施できたらと思います。
10月10日 中間テスト(2S)
2S担任です。
2学期の中間試験も3日目となりました。3年間の高校生活の中で、今がちょうど折り返しの時期です。学校行事が多く、中弛みしやすいこの2学期の試験は今後を大きく左右します。担任としては当然頑張ってくれることを期待し、信じたいところですが皆さんの手応えはどうでしょうか。
食品生産コースです。担任の授業(食品製造Ⅱ)が少なかったので、小テストという扱いにして教室とは別の場所で実施しました。真剣に解いている姿を見ていると採点するのが楽しみになりますね。
資源生産コースです。今回の中間テストで最も科目数が多いクラス(コース)です。少し疲れは見えていますが、海洋環境の対策を直前まで頑張っていました。その成果が表れますように。
明日が最終日です。「明日で試験も終わりだ!」と気を抜いて点数を落としてしまう人もいるので最後まで油断なく取り組みましょう!
※追記
2S研修旅行の様子を更新しておりませんが、学年通信を大幅に増量して保護者の方にお送りします。お楽しみにお待ちください。
10月04日 今週の1K
1K担任です。今週の様子をお伝えします。
月曜日は2寮の舎監に入ったので、生徒の様子を見てみました。釣ったイカを捌いて友達と食べていたみたいです。食欲の秋かな。
火曜日からはテスト週間に入り、勉強する雰囲気が漂っています。授業の様子です。
ちらほら寝ている生徒も見えますが…。まったく寝ずに授業に集中して取り組む生徒も1学期と比べて増えてきました。今勉強しておくことが将来に繋がる、と意識してくれたら嬉しいです。
今週は平和な1週間でした。気温が下がり、寒暖差で体調を崩す生徒が少しいました。来週のテストは体調を万全にして臨みたいですね。
10月04日 放課後の進路カフェ!(進路指導部)
進路指導部です。
試験期間中で、部活動が無くなるこの時期、放課後学習のために自主的に残る生徒が居ます。
進路指導部の進路カフェは放課後も開放していて、ここ数日は各学年より数名生徒達が訪れ、迎えを待つ時間を利用し、テスト勉強等をしながら過ごしています。
時には放課後の時間を利用し、お悩み相談(お喋り?)に来る生徒もいます。
進路指導部は、生徒のみなさんのために、今できる事から「実践」していくことを今年度は特に心掛けています。
これからも進路指導部として、隠岐水で学ぶ皆さんの進路実現に向け、寄り添いながら応援していきたいと思っています。
みなさんも是非、気軽にお立ち寄り下さい!
10月01日 2K、VISA面接へ!
こんにちは。2年副主任です。
3学期の神海丸乗船実習に向けて、2Kの生徒たちは大阪領事館へVISA面接を受けに行きました。
昨日9月30日に隠岐を離れ、本日早朝4時に松江を出発。面接を受けたのち松江に戻るというなんともハードなスケジュールです。
引率している2K担任と学年主任から写真が届きましたので、掲載させていただきます。
移動のフェリーではブリッジ見学をさせてもらっていますね。操舵体験や見張りなども…。隠岐汽船さんに感謝です!
本日12:00、無事面接を終え帰松していると連絡がありました。
詳しいことはまた担任と学年主任がアップしてくれることでしょう!明日の帰島まで全員無事でいることを祈っています。
9月29日 先週の2年学年部
2S担任です。今日は学年部の様子をお送りします。
早いもので9月ももう終わりを迎えます。この1ヶ月は体育祭やカッターレースなどの学校行事、ボイラー実技講習や情報処理検定といった資格試験のほか、進路関係の講演会など盛りだくさんでした。
学校行事で楽しそうに参加したり、資格取得に向けて補習に参加したり、講演会もしっかり話を聞こうとしていて頑張っている様子がK・S両クラスとも見えています。しかし、学校にいる間、ずっと集中を継続するのは難しいものです。教室にいる時、例えば普段のホームルームや授業のタイミングで少し浮ついてしまう姿もあるようです。
もうすぐ中間試験1週間前を迎える状況を受け、学年主任の提案で学年終礼を実施しました。試験に向けた気持ちの切り替え、最近の自分の行動の振り返り、進路担当からの今後の取り組みについて、担任からの想いなど、「これからのために頑張ってほしい」という想いを込めて各教員で生徒たちにメッセージを伝えました。
生徒たちがどのような気持ちでいたのかわかりませんが、しっかりと話す先生の方を向いて聞いていました。今すぐに気持ちや行動が変わるものではありませんが、何かきっかけが会ったときに今回の話を思い出してくれたらいいなと思います。
9月は夏同様の厳しい暑さがしばらく続いていました。9月下旬からようやく過ごしやすくなりましたが、暑さの残るうちにマリンスポーツを実施しました。7月に悪天候で中止したので、延期して実施することを約束していたものです。土日に希望者で集まってもらいました。楽しそうな様子をご覧ください。
英気は養えたと思うので、あとは体調を崩さないようにしながらテスト対策を進めましょう!頑張れ2年学年部!
9月27日 1年生漁業ガイダンス
世の中が総裁選で持ちきりの本日、1年生に向けて漁業企業に関連するガイダンスを開催いたしました。
遠くは東京、近くは西郷から企業のご担当者にお越しいただき、会社の特徴や業務内容などをお話しいただいたのち、質疑応の時間や体験の時間と盛りだくさんの内容なりました。お越しいただいた企業さんは以下の通り。
漁業に興味関心がない(と思い込んでいる)生徒にも、こういう機会を重ねることで進路選択の幅が広がると考えています。
まだまだ2年後…と生徒にとっては遠い未来ですが、進路について具体的に考えるきっかけになったでしょうか。
どんな表情に見えますか?
週明けにはアジフライカンパニー♪のCMで有名な
角屋食品さんにご講演いただきます。
9月25日 K科でVR体験
旭タンカー株式会社様(HP)のご厚意で、VRでKYTを行いました。
VR・・・仮想(Virtial)現実(Reality)
KYT・・・危険(Kiken)予知(Yochi)トレーニング(Training)
VRゴーグルを装着し
コントローラを両手に持ち
振動ベストを羽織る
いかにも今どきの学習スタイルという感じです。
事故が起きないように防ぐルート(手順)もありますので、どうすれば危険を防げるか考えながら取り組んでください。
また終わった後は、何が原因だったかを班ごとに振り返りましょう。
みなさんが船だけでなく陸上での就職についた際に、事前に危険を予知する力が身についており
安全に仕事をすることができるようになることを願っています。
体験をする横で他のメンバーはモニタで体験している状況が共有されます。
それをみながら
だったらこうしてみたらいいかも!
各クラス1時間ずつの短時間でしたが、とても深い学びがあったと思います。
9月25日 最近の1K
1K担任です。先週から今日にかけてのトピックスを紹介します。
先週は火~木にかけてボイラーの講習があり、1Kの生徒の大半は受講していました。その裏で受講していない生徒は授業の時間に水中ドローンの操縦を体験していたので、覗いてみました。
2年次もしくは3年次に課題研究でやる可能性があるそうです。海を眺めながら操縦して楽しそうにしていました。
最近の体育では10月末に行われるマラソン大会のために走っているようです。初回は練習コースの下見のため、散歩していました。進路指導部におられた先生が、窓から様子を見ると元気に手を振ってくれたため写真を撮った、とおっしゃっていました。
今日の1限に旭タンカー様が来校され、船舶の危険な事故を想定した体験ができるVRキットを持ってきてくださいました。様々なシチュエーションを体験でき、どうすれば事故が起きないかを考えることができる良い経験ができました。
金曜日には漁業ガイダンスが予定されています。自分の進路について考える良い機会になればと思います。
9月24日 進路ガイダンス(錦海化成 & 内航タンカー)
1S・2Sの生徒には株式会社錦海化成様(HP)が
2Kの生徒には全国内航タンカー海運組合 関西支部(HP)の方々が
隠岐水の生徒のために来島くださり、業務の紹介や仕事に関して生徒が持つ疑問に答えてくださいました。
早い段階でこういった機会を可能な限りもうけて、“自分の進路”について考える機会を増やしてあげたいと思っています。
錦海化成ガイダンス
はじめは緊張した面持ちでしたが、
魚のアラから作った魚油と魚粉の実物をお持ちくださり生徒は大はしゃぎ。
そこからいつもの元気いっぱいなS科の生徒たちに翻りました。
内航タンカーガイダンス
各自興味のある企業さんを選択し、車座で担当者の方からお話を伺いました。
タンカー船に就職するメリットだけでなく、甘い世界ではないという厳しい現実もお聞かせいただき、進路について深く 考える機会になったと思います。
神海丸通信(専攻科) No.3
09月19日 2級ボイラ実技講習(3日目)!(エンジニアコース)
どうも資格担当者です。
2級ボイラ技士に係る実技講習も本日が最終日です。
法令で定められた20時間の講習を履修しなければ、修了証を発行できません。
本日は、シュミレーターや実機を用いての実習に取り組んでいます。
この3日間の学びを資格取得のために繋げてほしいですね!!
残り、半日33名の受講生頑張ってほしいですね!
神海丸通信(専攻科) No.2
9月12日 安全担当者の一般士と一機士より船内においての安全指導が行われました。
9月13日 これから始まる航海に向けて約2か月分の食料、操業時の餌や船の燃料等の積込を行いました。
船内では当直、課題、本科性の指導等大忙しの専攻科生です。
9月15日 浜田港を出港(日本を出国)しました。盛大な見送りありがとうございました。
神海丸通信(専攻科) No.1
9月8日に浜田水産高校、9月9日に隠岐水産高校それぞれの専攻科1年生計18名が乗船し、令和6年度第一次マグロ実習が始まりました。この通信で船内の様子を紹介していきたいと思います。
9月10日 隠岐(西郷港)を出港しました。次に隠岐へ入港するのは11月11日の予定になっています。
09月17日 お昼の進路カフェ!(進路指導部)
進路指導部です。
今年度4月より進路資料室は、進路カフェとして新たなスタートを切りました。
コンセプトは、生徒が気軽に進路についてや、その他の話、勉強が出来る心休まる空間をコンセプトにしています。
担任の先生方の中には、生徒とランチミーティングスタイルでの面談を実施されているクラスもあります。
4月の運用から、お昼休みに笑顔と笑い声があふれる空間になりました。
これからも進路指導部として、隠岐水で学ぶ皆さんの進路実現に向け、寄り添いながら応援していきたいと思っています。
放課後も学習スペースとして開放している日もあります。みなさん気軽にお立ち寄り下さい!
09月17日 マラソン練習開始!(2年学年部)
どうも学年主任です。
本日4限に2年生合同での体育の授業で、今年度初めてのマラソン練習とオリエンテーションがありました。
久々のマラソン練習でしたが、1.3キロを参加者は颯爽と駆け抜けました。
まだまだ暑い日が続きますが、生徒達は元気いっぱいです。
一生懸命学校生活に取り組む姿勢にいつも元気を分けて貰えます。
頑張れ2年生!
09月17日 2級ボイラ実技講習開始!(エンジニアコース)
どうも資格担当者です。
本日より3日間の日程で、2級ボイラ技士に係る実技講習が始まりました。
法令で定められた20時間の講習を履修しなければ、修了証を発行できません。
今年度は33名の生徒が受講してくれました。
2日間の座学の後、最終日はボイラーシュミレーターによる操作実習や実際のボイラを使用している町内の施設にて実機実習も予定されています。
資格は飯の種!多くて困ることはありません!隠岐水にいる間にどんどん色んな資格にチャレンジしてほしいですね!!
9月13日 最近の1K
1K担任です。今週の1Kの様子をお伝えします。
2学期に入り、水Bで行う実習が1学期と変わっています。今まではカッター訓練でしたが、2学期からはコースごとの実習を行っています。2年次のコース選択の参考にするために、班ごとにどちらのコースの実習も行っています。
まずはテクノコースの実習のスプライスの様子をお伝えします。
説明を聞いて、ロープの結び方を学んでから実際に生徒もやっています。完璧にマスターするために、真剣に説明を聞いていました。
実際にできたものがこちらの写真です。左の写真のうち、どちらかは担任が見よう見まねでやったものです。どちらか分かるでしょうか。(きれいな方は生徒作です。)右の写真はすべて一人の生徒が完成させたものです。結び目も担任のものと比べるときれいに見えます。
次に釣り実習の様子です。
たくさん釣れたようで、満面の笑みですね!!釣った魚は各自持ち帰ったようです。天気も良く、船の上での釣りは楽しかったと言っていました。
次はエンジニアコースの実習の様子です。
金属の棒を加工して、テクノコースのスプライスの実習で使う道具を作製するようです。
機械を動かして、削っていく作業をしています。右下の写真は、削ったものを磨く作業をしています。
最後は溶断の作業の様子です。
高温の炎を扱うため、実習服を着てメガネをして作業をしています。作業の手順を生徒同士で確認し合って行っていました。
実習の最後には片付けも自分たちで行います。これはまじめに片付けをしている様子です。
どちらのコースの実習も、生徒たちは真剣に取り組んでいました。9月にもかかわらず暑い中でしたが、説明を聞くときには真剣に聞き、作業をするときには手順を確認してきちんと行い、休憩はしっかり休憩する、メリハリのある行動が見られました。引き続き頑張ってほしいと思います。
9月11日 研修旅行の様子!(2S)
どうも2年学年主任です。
2S担任より生徒の様子が送られてきました。保護者の方も様子が気になると思いますので写真多めでUPします!
みんな元気そうで安心しました!
2S担任です。
詳しいことは帰ってきてからお伝えします。3日間病気もなく元気に過ごしている生徒の姿をお送りします。
暑い中歩き回りました。お疲れ様でした!最後、隠岐に帰るまで気を付けて行動したいと思います。
9月11日 進路活動(進路指導部)
どうも進路指導部です。
昨日は、卒業生が来校し、2年海洋システム科の生徒に対してキャリア授業を実施しました。
新日本海フェリーの機関部で勤務する三木さんに来校頂きました。
3月に学校を修了し、一生懸命活躍中です!本日は会社概要や勤務内容の他に、社会人としての心構えや、人として他者とどのように接していくか?これからの学校生活について等、教員としての視点ではない貴重なお話を伺えました。
以下は生徒のコメントです。様々な気付きがあったようで良かったです。
・先生や会社の人とかが中々喋らないような話がきけて良かったです。神海丸を不安に思っていたけど勉学を学ぶのではなく、人間関係の付き合い方なんかを学べる場だと考えればいいと言われ、とても楽な気分になれた。
・神海丸で得られるもの、求められるものは船舶に関する知識だけでなく、自身の人との接し方を見直し社会に出たときに恥ずかしくない人間性を得るため努力する機会だとおっしゃていたことにとても感銘を受けました。この思いを胸に、乗船実習に臨みたいと思います。
・僕は専攻科に行きたいと思っているので実際に今どんなことをしたらよいか、資格は取れるものは取っておいたほうが良いと聞き、もっと資格試験に目を向けないとなと実感しました。働いてからわかることもたくさん聞けて良かったです。僕たちは三学期に神海丸に乗船するので今日言われたあまり喋らない人と少しでも話すを目標に実習していけたらと思います。神海丸に乗って専攻科に行くかを最終的に決めようと思っているのでよく考えながら2ヶ月半の実習をこなしていきたいと思います。実際に話してもらうことでわかったところもあったのですごく良い機会になりました。
・今回の話は進路を決めなければならないこの時期に、とても貴重な話でした。来年は進路を決めなければいけないのでこの話を参考にして進路を決めたいです。
9月10日 神海丸 出港式
専攻科副担任です。 昨日14:00に出港式を行い14:30に浜田に向かって西郷港を出港しました。 今回は第一次マグロ実習です!専攻科1年生の8名!体に気をつけて頑張ってください!
2S 研修旅行一日目の様子
9月10日 最近の1K
1K担任です。夏休みが明けて更新をしていませんでした。またこれから更新していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
最近は行事が続いていました。体育祭とカッターレース大会を経て、成長した姿が見られました。その様子を少し写真で紹介します。
初めての体育祭でしたが、生徒は協力してデゴや応援を完成させていました。本当は準備期間の写真も撮っておきたかったですが、担任が体調不良でダウンしていたため、本番の写真のみですみません・・・。
カッターレース大会は天候が心配されましたが、なんとか無事に終えることが出来ました。
まずは並んで元気に挨拶して乗艇します。
レースの合間には、かき氷を食べて休憩していました。みんないい笑顔!!
1Kからは2チーム出場していました。そのうち1チームが、2レースの合計タイムで2Kと競ることに。どちらが決勝に進むかは、最後の1Kのレースの結果に委ねられました。円陣を組んで気合い十分!!
結果は・・・、決勝進出!!決勝では3Kに敗れたものの、1年生で堂々の準優勝でした。生徒の頑張りに本当に感動しました。
最後はクラスのみんなで記念撮影。2枚目は準優勝したチームで撮りました。
カッターレース大会のプログラムのチーム紹介には次のように書いていました。「この経験を通して、クラス全員が仲良く、さらに強く、たくましくなりたいです。」「僕たちの団結力で見ている人に感動を。」
2チームとも目標は達成できたように感じます。まだまだ2学期は長いので、今後もあらゆる場面で団結して頑張ってほしいと思います。
9月9日 2年海洋生産科 研修旅行に出発
令和6年9月9日、本日、2年海洋生産科20名が、福岡に向けて研修旅行に出発しまし た。秋晴れの心地良い日(少し暑いですが)に出発でき、生徒もウキウキしていました。 早速搭乗手続きを終え、笑顔で飛行機に搭乗しました。 楽しい、研修であることを祈っています。
9月7日 全隠岐カッターレース大会
コロナの影響で昨年は中止、それまでも校内カッターレースとなっていた全隠岐カッターレース大会が念願かなって開催されました。
生徒チームに加え、保護者や卒業生、地域企業などのチーム、エキシビジョンマッチでの教員チームを含めると、全18チームが鋭気にあふれ出場しました。
体育祭に引き続き、みなさん...
9月05日 最近の1S
体育祭が終わり、普段の学校生活が始まりました。今学期の1Sは「見通しを持ち、計画を立てて実行に移す」ことを目標にしました。教室には2学期の行事カレンダーを貼ったので、定期テストや資格試験に対して常に意識して行動をしてほしいです。
写真は昼休みの時間の様子です。
情報の時間にはICTを用いてマインドマップを作成しました。自分を中心として、好きなこと、嫌いなこと、性格、趣味・・・など思いつくことを記入しどんどん広げていきます。始めは苦戦していましたが友人たちと相談しながら作成していました。今後も定期的に作成する時間を設け、進路選択において大切な自己理解を深めてほしいと思っています。
今週の金曜日にはカッターレース大会があり、その練習を行いました。団結力と何事も楽しんで取り組むことができる所が1Sのいい所です!
8月31日 体育祭
夏休み明けから準備をしていた体育祭が
無事開催されました。
台風の影響がかなり心配されましたが、
元気いっぱいな彼らの姿は教職員や保護者に笑顔を与え、
天候まで左右してくれたようです。
応援合戦や飾りつけのデコレーション(通称デコ)は、
たったの1週間で仕上げたとは到底思えない完成度。
体育祭準備に尽力してくれた生徒会のみなさん!
各組・各担当をまとめてくれた長のみなさん!
めいっぱい楽しんで参加してくれた全校生徒!
そして、お手伝いくださった先生方!
みなさん...
8月29日 2級ボイラ技士筆記試験結果!(エンジニアコース)
どうもエンジニアコース2級ボイラ技士資格担当者です。
夏休み中に実施された2級ボイラ技士の結果が届きました。
本日、合格者を集めて記念撮影をしました!
夏休み中に、学校に残り努力した結果です!みんないい表情です!
今年度の合格者は8名/11名(合格率:72%)でした。全員合格とはなりませんでした。悔しいです…。
「資格は飯の種!」隠岐水で様々な資格試験に挑戦し、自身の進路をより豊かにしていってほしいですね!
写真を撮り終えた後や、試験終了後に生徒達は補習でお世話になった先生方に挨拶に行くものも数名いました。お世話になった先生や、関わる人に対しての誠実さも大切です。自然に出来る隠岐水の生徒って素敵だなぁ…と思える一日でした。
8月29日 3年生(青組)体育祭準備の様子
体育祭準備の様子をお届けします。
3年生は就職・進学に向けた活動と並行しての準備です。
応援練習とデコ・団旗制作の合間を縫って履歴書作成等に取り組んでいます。
忙しい中でも、さすがは3年生。素晴らしいチームワークで、どんどんすすんでいきます。
応援練習の様子
応援はグループ別で練習をしています。
何やら工作も行っているよう。当日の発表が楽しみです。
団員の一言
三年生最後なので、一年生・二年生の時を超えられるように全力で頑張りたいです!!(U・T君より)
最後のお祭りなので、もう・・・、もう・・・、搾りかすも残らないくらい暴れまくります!!(O・I君より)
観客席のみんなが笑いすぎて腹千切れるぐらいやったります!(A・H君より)
デコ・団旗制作の様子
デコ長指揮のもと、着々と制作に取り組んでいます。
3日目にして団旗が完成しました!これから全員でデコに取り掛かります。
団員の一言
絶対に1位を取れるように全員で頑張ります!!(M・A君より)
賞が取れるように頑張ります!!(M・D君より)
私は、グラデーションを担当していますが、1色1色を重ねるたびに友との友情が重なっていくことを筆先から感じ取れます!!(S・H君より)
8月28日 体育祭準備3日目(2年学年部)
こんにちは!2K担任です。
体育祭の準備期間に入り、今日で3日目。台風の影響が心配される日々ですが、生徒たちは本日も元気に準備作業に取り組んでいました。
本日も2学年部の活動の様子をお伝えします。
【応援班】
日に日に上達していく応援班。曲選びから始まった2日前、本日の終了時には各グループ1通り通せるまでに仕上がってきました!
より息と動きのそろったダンスを。
よりキレキレのダンスを。
どこよりも可愛く、カッコいいダンスを。
「今よりももっと!」を目指して、練習に励んでいます。
冷房の効いた教室の中で、1時間集中して踊りの練習をした生徒たちは汗だくでしたが清々しい表情をしていました。
女子チームは、小道具作成のために買い出しに行きました。4店舗を巡り、材料調達!
さて、何ができるでしょう?!
教室へ戻り、いざ制作!友達と可愛くするためにはどうしたらいいか、意見を出し合いながら作っていました。可愛い手作り小道具が出来上がってきました!完成品が楽しみです!
女子チームは、毎日放課後も残ってダンスの練習をしています…!気合が入っていますね。練習した分だけどんどん上達していて、踊りもしっかり覚えて、音楽に合わせてノリノリで踊れるところまできました♪見ていてこちらまで心が躍るような可愛いダンスです。本番が楽しみですね。
【デコ班】デコ班は、「今日の目標」を立てて頑張っていました。今日の目標は、『完成度85%』。
分担を決めて、協力して進めること3日。迫力の1枚が出来上がってきていました!
デコ班は、今日は放課後まで残って作業に取り組んでいました。ナイスファイト!
完成まであと少し!最後まで良いチーム力で仕上げてもらいたいです。
隠岐水生らしいデザイン且つ迫力のあるデコになっていますので、完成をお楽しみに!
【寮にて】寮生は、夜も体育祭の準備をしていました。一昨日は、今後の予定を立てていました。生徒たちが大人になったとき、「夜まで体育祭の準備したよね」と懐かしむ日が来るかもしれませんね。本校だからできる思い出の一つになってくれたら嬉しいです。
本番まで残り2日!
2学年らしく元気に!楽しく!準備を進めていきましょう。
8月27日 体育祭準備2日目(2年学年部)
2S担任です。今日は学年部の様子をお送りします。
準備作業2日目を迎えました。残暑も厳しく、エアコンで室温調整ができる場所での準備作業が中心となっています。学年主任から昨年に引き続いて「自分たちで体育祭を作り上げてほしい」と生徒たちに伝えたところですが、今年度はグループごとに連携を取って頑張っているようです。
応援班は3グループに分かれてそれぞれの担当するダンスの練習をしています。練習するときは練習、休憩や給水も忘れず。昨年より順調に進んでいる印象です。
午後には体育館に集合し、応援全体の流れをみんなで確認したとのことです。「大変だったけど全体の流れがだいたい見えてきました!」と頼もしい声。成長を感じます。
デコ班は今日デザイン案が固まり、下絵の作業をスタートしました。デコ長・副デコ長からの指示に従ってメンバーが黙々と作業を進めています。良い意味で役割分担ができているのが伝わりますね。
午後には色塗り作業に入り、非常にスムーズです。一つ「すごいな~」と感じたのは、色づくりが誰でもできるように、使う色ごとに絵の具の重さの割合をしっかりノートにまとめていたところです。足りなくてもすぐに補充できるし、非常に賢い工夫だなと思います。 こういった工夫や連携の取れた姿を見ると、生徒たちが「自分たちで体育祭を作る」という目標に迫っていることを肌で感じられて良いですね。
暑い中頑張った生徒たちへの労いに学年主任から差し入れがありました。「美味しい!」と嬉しそうな様子でした。元気を出して、明日もこの調子で頑張りましょう!
8月27日 進路カフェを覗くと…(進路指導部)
どうも進路指導部です。
本日も3年生が放課後に進路活動で大忙しです。
第一回目の書類発送準備完了まで数日となりました。不備が無いように丁寧に、そして自身の想いをしっかりと履歴書や志望シートに込めて欲しいですね!
頑張れ3年生!!
潜水士資格試験結果報告
夏休みに実施した潜水士資格試験の結果が発表されました。 合格率は91.6%と例年になく非常に高くなりました。 今後も今回の資格試験の勉強方法を応用し、積極的にどんどん多くの資格を取得しましょう。
合格通知を見て喜ぶ生徒たち
8月27日 1年体育祭準備開始
体育祭準備期間になりました。1年生にとっては初めての体育祭で、応援合戦の準備やデコの準備にも悪戦苦闘しながら取り組んでいます。「いいものを作り上げたい」という熱い気持ちがぶつかることもありますが、そこをどうやってまとめていくかも勉強です。完成が楽しみです。
デコ班の様子です
応援班の様子です
8月26日 体育祭準備開始!(2年学年部)
どうも2年学年主任です。
本日より体育祭準備スタート!
各パートに分かれて、各々が体育祭に向けて和気藹々?と準備していました。
昨年度より生徒たちには、自分達で考えて、協力しながら体育祭を創り上げてほしい!そして、「今」だからできる事を全力で取り組もうと話をしていましたし、今年度も同じ話をしました。
時には方向性の違いから、ぶつかることもあるかも知れません。そんな経験も一生懸命やるからこそだと思っています。
この体育祭期間に少しでも成長したみなさんの姿が見られることが今から少し楽しみです…。
残された時間で何が出来るのか?どう過ごすのか?みなさんでこの夏の最高の思い出を創り上げて欲しいですね!しっかりと2年生の皆さんの成長を目に焼き付けておこうと思っています・・・。
8月26日 進路活動(進路指導部)
どうも進路指導部です。
本日より体育祭準備が始まりました。
本日は、体育祭準備終了後に、3年生に対して、これからの進路活動や、進路ポータルの利用方法について説明をしました。
本日も進路カフェや、教室を覗くと、3年生達が自分の進路について向き合っている姿を多く見かけました。
進路実現のために日々の歩みや準備を続けてほしいですね!これからも進路指導部として寄り添っていこうと思います…。
8月25日 進路活動(進路指導部)
どうも進路指導部です。
長かった夏休みも明け、3年生はいよいよ就職や進学に向けて、大忙しの日々です。
特に就職組は、9月の初旬に書類発送となります。この時期は、体育祭の準備期間にも重なるため、自分自身の時間を有効に活用しながら進路活動を進める必要があります。
始業式後の放課後も、多くの3年生を校舎内で見かけました。
自分自身の進路実現のために、今できることをコツコツと、そして、支えてくれる人たちにも思いを馳せながら隠岐水での生活に向き合ってほしいですね!
8月23日 2学期スタート!(2K)
こんにちは!2K担任です。
昨日、寮生は帰寮し、本日から2学期がスタートしました。
昨日2Sの投稿でクラスの準備をされている様子が掲載されていましたね。2Kもみんなが気持ちよく2学期をスタートできるようにと清掃してみましたが、清々しい気持ちでスタートできたでしょうか?
今朝は、友達との再会を喜ぶ姿が見られ、みんな元気に登校してくれて安心しました!
夏休み前よりもこんがりと日焼けをした生徒たちも多くいました!もちろん遊んで焼けた人もいたようですが、中にはお家のお手伝いをして焼けたという生徒も…!
感心、感心!
夏休み中は、資格試験や補習を受けたり、部活動に勤しんだり、進路活動を進めたり…と、それぞれ充実した夏休みを過ごせたようです。
楽しい夏休みを過ごして、心身ともにリフレッシュしてきたと思いますので、満タンのエネルギーをこれからの2学期で発揮してもらいたいと思います!
2学期初日の様子を少しお伝えしたいと思います。
〈朝礼〉
「2学期のスタート!元気に挨拶をしよう!」と声を掛けると、スタートにふさわしい挨拶をしてくれました!
〈大掃除の一コマ〉
朝礼後、まずは大掃除から始まりました。扇風機やエアドックも綺麗に掃除し、すっきりとした気持ちで2学期の学習に臨める準備をしました。掃除している最中、夏休み中から2Kのクラスを守ってくれていた?!ヤモリを発見!
逃がしてあげようと慣れた手つきで優しく捕まえていました(^^)
友達にもヤモリの可愛さを伝えていて、微笑ましい一コマが見られました。
〈課題テスト〉
夏休みの課題の確認テストが行われました。真剣に取り組んでいますね。国語、数学、英語の3教科でしたが、結果はいかに…。残念だったのは、学校で課題をやっている人たちの姿が見られたことです。とりあえず提出するために書いておくのでは、自分の力になりません。もちろん夏休み中、計画的に課題に取り組み、課題テストのために勉強をしてきた人たちもいます。何事も自分の力につながるような取り組みができるようになってほしい、提出期限もしっかりと守れるようになってほしいと願っています。
〈2学期も『Team 2K』で頑張るぞ!〉
今学期も保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
8月22日 まもなく新学期!(2S)
2S担任です。
昨日出張から戻り、久々に教室を覗いてみました。隠岐も夏の暑さは厳しく、室内温度は37℃でした。終業式の日から誰も使っておらず、うっすらホコリがたまっています。
明日は始業式があり、2学期がスタートします。どうせなら綺麗な教室でスタートの方が気持ち良いものだろうと思い、机やイスの整頓、掲示物の整理を行いました。おおむね綺麗になったと思います。作業の前後で2Kや1Sでも担任がそれぞれのクラスで作業する姿を見かけたので、担任の先生方は少しずつ生徒を迎える準備をしているようです。
今日には島外の生徒がまた隠岐の島にやってきます。隠岐の島もまだ厳しい暑さが続いています。道中気を付けて、また元気な顔を見せてくれることを心待ちにしています。
校長室・職員室!
これまで掲載した校長室・職員室のデータは「学校生活」に移動しました!