2学科4コース


各コースをサラッと紹介。

「隠岐水ってこんなところなんだ」とわかってもらえる動画です。

 船乗りを目指すあなたに見てもらいたい! 

神海丸まぐろ漁業実習(遠洋漁業実習)についてはこちらをご覧ください。

海洋システム科【定員40名】

 2年次より「海洋テクノコース」と「エンジニアコース」に分かれて、それぞれに専門的な科目を学びます。

海洋テクノコース(生徒数の50%程度)

※ IEでは動作しません。各コースの取得資格一覧はこちら

  • 5級海技士(航海)
  • 4級海技士(航海)
  • 小型船舶操縦士(各級)
  • 第一級海上特殊無線技士
  • 二級ボイラー技士
  • 第三種冷凍機械責任者
  • 潜水士
  • スクーバ―ダイビングCカード
  • ビジネス文書実務検定
  • 乙種1~6類危険物取扱者
  • 第二種電気工事士
  •  海洋や魚類に関すること、そして漁業生産や船舶運航に必要な知識・技能を学び、漁業生産技術者や船舶職員、あるいは陸上の水産関連業への従事者を育成します。海技士(航海)の資格取得を目指し、「漁業」「航海・計器」「船舶運用」などの専門科目を学びます。また、大型実習船「神海丸」で長期乗船実習を行います。

     

    その他の写真はこちら>>

     

    船を操るテクノコース。ただ舵を持ってるだけでいいわけではありません。
    たくさんのことに気を配り、指示や記録を取りながら運航する必要があります。

    (令和3年度 課題研究生徒実践発表)

    更新 2022.05.25

    海洋テクノコース通信、通称「Tコース通信」の最新号発行!!

    • ☆2級海技士(航海)筆記試験合格☆
    • 実習の様子をお伝えします!


    バックナンバー

    2020.12 2021.03 2021.04 2022.02


    エンジニアコース(生徒数の50%程度)

    ※ IEでは動作しません。各コースの取得資格一覧はこちら

  • 5級海技士(機関)
  • 4級海技士(機関)
  • 高等学校エンジン検定
  • 小型船舶操縦士(各級)
  • 第一級海上特殊無線技士
  • 二級ボイラー技士
  • 第三種冷凍機械責任者
  • 潜水士
  • スクーバ―ダイビングCカード
  • ビジネス文書実務検定
  • 乙種1~6類危険物取扱者
  • 第二種電気工事士
  •  船舶機関に関する基礎的な理論や、機関の保守管理、自動制御などについて学び、船舶職員を育成します。陸上産業に関連する電気工事士などの資格取得も目指します。海技士(機関)の資格取得を目指し、「船用機関」「機械設計・工作」「電気理論」などの専門科目を学びます。また、大型実習船「神海丸」で長期乗船実習を行います。

     

    その他の写真はこちら>>

     

    エンジニアコースは言うならば船のお医者さん。自分たちの手で何でもできることを目指しています。

    (令和3年度 課題研究生徒実践発表)


    2021.10.14

    エンジニアコースの情報を発信する「Eコース通信」令和3年度 第4号。
    1年生はナイフに挑み戦う、2年生はマグロとに挑み戦い、3年生は・・・ 挑戦の日々を、お伝えします。


    バックナンバー

    2021年度: 2021.04 第1号 2021.05 第2号 2021.04 第3号

    2020年度: 2020.04 第1号 2020.06 第2号

    神海丸まぐろ漁業実習

    海洋システム科が2年次に、約2ヶ月半かけてハワイ沖まで往復航海する遠洋漁業実習。短期間で大きな成長を遂げ、帰島する生徒たちが印象的で価値の高い学びを獲得できていることが、その姿からよくわかります。
    隠岐水の目玉実習が、いったいどのようなものなのか。高校生の視点でお届けいたします。

    (令和3年度 課題研究生徒実践発表)

    海洋生産科【定員40名】

     2年次より、「食品生産コース」と「資源生産コース」に分かれて、それぞれに専門的な科目を学びます。

    食品生産コース(生徒数の75%程度)

    ※ IEでは動作しません。各コースの取得資格一覧はこちら

  • 小型船舶操縦士(各級)
  • 第一級海上特殊無線技士
  • 二級ボイラー技士
  • 第三種冷凍機械責任者
  • 潜水士
  • スクーバ―ダイビングCカード
  • ビジネス文書実務検定
  • 乙種1~6類危険物取扱者
  • 全商簿記実務検定
  •  水産物の有効な利用、食品の製造や食品全般にわたる基礎的な知識・技能を学び、食品製造や経営に従事する技術者を育成します。「食品製造」「食品管理」などの専門科目を学びます。

     

    その他の写真はこちら>>

     

    バイ貝って知っていますか?
    隠岐では通称"白バイ"と呼ばれ、コリコリとした食感の中に上品な甘みと旨味がつまった巻貝です。
    高級食材として価値ある白バイを、どう料理するのか?

    (令和3年度 課題研究生徒実践発表)



    「食品生産たより」第2号が発行されました。隠岐水名物のサバ缶について紹介します。


    バックナンバー

    2020.04 第1号


    資源生産コース(生徒数の25%程度 令和3年度より最大5名から10名へ増)

    ※ IEでは動作しません。各コースの取得資格一覧はこちら

  • 第1種栽培漁業技術検定
  • 第2種栽培漁業技術検定
  • 小型船舶操縦士(各級)
  • 第一級海上特殊無線技士
  • 二級ボイラー技士
  • 第三種冷凍機械責任者
  • 潜水士
  • スクーバ―ダイビングCカード
  • ビジネス文書実務検定
  • 乙種1~6類危険物取扱者
  • 全商簿記実務検定
  • 魚介類の養殖や増殖、海洋環境や海洋生物、沿岸漁業などに関する知識・技能を学び、栽培漁業に従事する技術者や経営者を育成します。「資源増殖」「海洋生物」「ダイビング」などの専門科目を学びます。

     

    その他の写真はこちら>>

     

    資源生産コースは “養殖” ではなく、 “増殖” に力を入れています。
    そのため隠岐の島の重要な役割も担っています。

    (令和3年度 課題研究生徒実践発表)



    海洋生産科資源生産コースの「資源生産便り」令和3年度振り返り編が発行されました。実習の様子を紹介します。


    バックナンバー

    2020.04 第1号   2020.06 第2号 2020.09 第3号

    2020.12 第4号

    専攻科【定員10名】

     海洋システム科3年間(専攻科に対して”本科”と言っています)を終えた生徒が、3級以上の海技士資格の取得を目指して進学することができます。就業年限は2年で、「漁業課程」と「機関課程」の2課程としています。

    漁業課程【定員5名】
     船舶の航海士、将来の船長を目指す生徒が進学します。本科・海洋システム科の海洋テクノコースの卒業生が進学します。1年3か月の乗船実習を行い、「航海」「運用」「海事法規」「航海英語」などの専門科目を学びます。

     

    機関課程【定員5名】
     船舶の機関士、将来の機関長を目指す生徒が進学します。本科・海洋システム科のエンジニアコースの卒業生が進学します。1年3か月の乗船実習を行い、「内燃機関」「蒸気機関」「執務一般」「海事英語」などの専門科目を学びます。