3月23日 サッカーゴール贈呈!

地元小学校から依頼を受けエンジニアコースが修理に取り組んでおりましたサッカーゴールが完成し本日贈呈しました。

生徒たちの修理の様子と贈呈式その後のサッカー対決の様子をお伝えします。

●エンジニアコース2年生が実習の時間を利用して修理に取り組む様子です。

●贈呈式のあとは、隠岐水対小学生のサッカー対決

 (サッカーゴールが無かったためか?)本格的なサッカーの試合は初めての児童もいたようです。画像でも子ども達の楽しそうな様子がうかがえます。この笑顔が本校生徒たちの物作りの楽しさに繋がると思っています。

●試合結果は2対1で小学生の勝ち。隠岐水は負けてしまいました。 これはいかん。次は再試合の申込です!

3月17日 寒稽古 納会!

寒稽古納会です。女子の部、男子は軽量級、中量級、重量級に分かれ試合を行いました。

●予選リーグの様子 一人二回は試合を行います。

試合も次第に白熱してきました!

応援の生徒からも声がかかります!

3位決定戦、決勝戦は3つの試合場のうち中央のみを使用しておこないました。

3月16日 寒稽古 三日目!

寒稽古三日目、最終日となりました。1限目が柔道という生活リズムに慣れてきたように思います。

明日は納会(試合)です。稽古の最後にもう一度試合方法について説明を行いました。そして明日の試合に備えストレッチ!さて明日はどんな試合になるでしょうか!

3月15日 寒稽古 二日目!

寒稽古二日目の様子です。今年は実施時期が遅くなりましたので「寒」という気温ではありません。合同練習というのが相応しいのかもしれませんね!

所々に生徒と組み合う先生方の姿もあります。寒稽古は明日が最終日。17日は納会(試合)となります!

3月14日 神海丸マグロ漁業実習発表

海洋システム科2年生が、ハワイ沖までの航海実習の成果を発表しました。(1/28)

隠岐水の海洋システム科では、2ヶ月半をかけてハワイ沖までの航海をする通称"マグロ漁業実習"があります。
サメの生態調査を行いながら、長期間船内での生活をし、まぐろ漁も体験します。
この実習を終えると、すべての生徒がぷりっと一皮むけて、帰ってきます。

船内でどんな生活を送っているのか?
海上でどんな実習を行っているのか?

そんな疑問を解消してくれます。

3月14日 寒稽古 初日!

本校伝統の寒稽古が行われました。昨年度は中止、今年度も延期に続く延期。感染対策をしっかりとりようやく実施のはこびとなりました。

この寒稽古、男子は軽量級、中量級、重量級と体重別に分かれます。腕に自信のある先生方も参加!生徒と一緒に汗をながしています。

寒稽古 ちょこっと動画1

寒稽古 ちょこっと動画2

寒稽古 ちょこっと動画3

3月11日 バイの知名度アップ大作戦!

海洋生産科食品生産コース3年生が、1年を通して活動してきた成果を発表しました。(1/28)

バイ貝って知っていますか?
隠岐では通称"白バイ"と呼ばれ、コリコリとした食感の中に上品な甘みと旨味がつまった巻貝です。
高級食材として価値ある白バイを、どう料理するのか?

その他のコースの発表も、編集出来次第順々に紹介していきます。

3月7日 隠岐そば体験!

日本三大そばに「隠岐そば」が入っていないのは納得いかないところですが、隠れた逸品隠岐の魅力発見と題しきょうはそば打ち体験。そば粉をこねてこねて、刻んで、茹でて食べる。出汁は隠岐水名物「サバ缶」使用。生徒たちの発想力は、ガレットも・・・ 2年海洋生産科の生徒たちです。

隠岐水産高校では、学校魅力化、地域の魅力化へ様々な取り組みを行っています。

3月1日 元気で!

隠岐水産高校の卒業式。他校と大きく違うのは3年間隠岐水産高校で学んだ生徒たちが島を離れることです。隠岐水産高校は海の学校です。陸はもちろん海からも見送りました!みこしまのマストには国際信号旗のUW旗。お元気で!また会いましょう。

3月1日 卒業式

卒業証書・修了証書授与式の様子です。

●控室には、3年間の成長記録、クラス通信、想い出ビデオが用意されました。

●卒業生・修了生入場  卒業証書・修了証書授与

●来賓祝辞  資格取得者等披露  送辞・答辞

2月28日 表彰式

明日の卒業式を前に、各種表彰式が行われました。皆勤賞や精勤賞、資格取得に顕著な成果をあげ島根県から表彰される生徒、部活動において成果あげた生徒など延べ63名が表彰されました。

2月22日 隠岐島を繋ぐ ~(隠岐)島前への航海~

海洋システム科海洋テクノコース3年生が、1年を通して活動してきた成果を発表しました。(1/28)
船を操縦するということがどういうことなのか、単に舵を握っているだけではなく、たくさんのことを学ぶ必要があり、それを隠岐水で身に付けられることがお判りいただけると思います。

 

2月18日 隠岐の特産品を守れ!

海洋生産科資源生産コース3年生が、1年を通して活動してきた成果を発表しました。(1/28)
普段、表舞台に立つことの少ない資源生産コース。
地域の重要な役割を担っていることが、よくわかる発表になっています。

海洋テクノコース、食品生産コース、2年生のマグロ遠洋漁業実習の発表も、編集出来次第順々に紹介していきます。

2月15日 コース分け体験実習 1K

月曜日の午後本日も1年海洋システム科はコース分け体験実習です。溶接、ガス溶断、スプライスを体験しました。強い光を直接見てしまうととても危険です。緊張感あふれる実習は教室(座学)とは違った生徒の一面を見ることができます!

●ガス溶断、アーク溶接体験実習

●スプライス実習 産振棟2階室内実習室の様子です!

2月14日 地域の課題解決! ~有木小学校の環境整備~

海洋システム科エンジニアコース3年生が、1年を通して活動してきた成果を発表しました。(1/28)
エンジニアコースのことが、よくわかる動画になっています。
生徒の緊張も伝わる14分間を、どうぞご覧ください。

その他のコースの発表も、編集出来次第順々に紹介していきます。

2月7日 コース分け体験実習 1K

月曜日の午後1Kは実習の日です。きょうも溶接、ガス溶断、スプライスの三班に分かれて実習を行いました。

2月3日 実習の様子 2K

木曜日、2Kは実習の日です。神海丸乗船実習を終えた彼らはより専門的な実習を行っています。

●溶接、金属加工、整備実習

エンジニアコースはすでに溶接に関する基礎的実習は終えています。より実践的な実習を考え、島内小学校から依頼を受けたサッカーゴールの修繕に取りかかっています。 サビ落とし、さび止め塗料、接続部は溶接で補強・・・この分野近い将来絶対的な人手不足が予想されています。目指せスペシャリスト!

●電子海図(ECDIS)訓練

テクノコースはECDIS、エイトロープ、小型船舶操縦士資格取得のための事前指導を行っています。 本校のECDISは最新の機能を有しています。

●エイトロープ 1年次はストランド3本のロープを、2年次以降はエイトロープやワイヤーロープ加工を学びます。

●小型船舶操縦士資格取得のための事前指導

本校は小型船舶操縦士の免許が発行できる養成施設です。まもなく本格的な操縦訓練が開始されます。

1月24日 コース分け体験実習 1K

月曜日、1Kは実習の日です。きょうのメニューはスプライス、溶接、ガス溶断です。

●スプライス

以前の実習から時間があきました。あれ?こうだったのではないかな~・・・なんて思いながら・・・なかなかうまくいきません。経験を積むしかないですね。

●溶接実習

強い光から目を保護し恐る恐る溶接開始です。機械系にとって溶接は必須の実習です。

●ガス溶断実習

アセチレンガスと酸素の混合ガスを利用して鉄を切断する実習です。サングラスを掛けた格好は初心者にはみえませんね。

1月12日 消火講習 3K

小雪の舞う中、消火講習(訓練)を行いました。画像は消火器を使った消火作業、消火ホースによる放水訓練の様子です。

12月21日 エンジニアコースR4カレンダー 第二陣!

エンジニアコースが作製した大人気R4カレンダーを町内各所に配布しました。担当したのは3年エンジニアコースの生徒たちです。

●隠岐支庁長室を訪問したときの様子です。隠岐汽船様、中電プラント様も訪問しました。

●きょうは主に都万地区、中村地区、加茂地区を訪問しました。園児のみなさんが大歓迎!元気なちびっ子たちでした!

●お世話になっている企業様やPTA会長にも配布しました!

●小学校、隠岐病院、町役場支所も訪問しました。

12月20日 1K今年最後の実習(課題テスト)

月曜日、1年海洋システム科は実習の日です。きょうは新鮮な水産物を美味しく調理すること。メニューはたこ焼き、揚げたこ焼き、特性ホットケーキ!

やはり1年生です。せっかくの新鮮なタコが時々こびりつき真っ黒です。美味しいのですがまだまだ合格点はあげられません。準備、調理、片付け・・・・来年へ持ち越しです。

12月17日 校内球技大会 バスケットボール

生徒会新役員が初めて企画・運営する校内球技大会がレインボーアリーナで開催されました。

好プレーあり、珍プレーあり、気持ちだけは八村塁か富樫勇樹のプレーあり、時にはスリーポイント!笑顔あふれる球技大会となりました。

●この冬最初の寒波来襲。念入りに体操を・・・

●女子の試合からスタートしました。

●次第に真剣モードへ・・・!

●バスケ経験者も多数いるようです!(本校にはバスケ部はありません)

●白熱した試合、同時に疲れも!

●三年生にとって最後の球技大会・・・さて結果は!

12月14日 エンジニアコースが・・・

エンジニアコースが何かしています。

あっという間に完成したようで、これで冬の寒さも少し和らぐかも。
夜に隠岐水前を通ることがあったら、ちょっと覗いてみて下さい。

校長室を覗くのもよいかも!

※ 校内への関係者以外の無断立ち入りは禁止されています。

12月13日 隠岐高校が隠岐水の魅力を調査

隠岐高校の生徒2名が、隠岐水寮生の調査に来ました。

探究学習の一環で「どう改善すれば隠岐高校の魅力が島外の人により伝わるか」という課題を、隠岐高校の生徒が設定したようです。探究学習をする中で、寮生が多い隠岐水の実態調査をしてはどうかという話になったとのこと。

大阪、東京、広島、愛知、島根県内の寮生6名が快く対応してくれました。

他校の生徒と話す機会は少ないので、お互いにちょっと緊張気味でスタート。

隠岐高「入学してみてどんなことがよかったですか?」

隠岐水「厳しいけど、そのおかげで生活リズムが改善された。」

隠岐水「入学前に予想していたより先輩がやさしい。でも上下関係が厳しいので、社会に出てからも役に立つ能力が身につくと思う。」

隠岐高「隠岐のどんなところがいいですか?」

隠岐水「隠岐は人がいい!都会は街は華やかだけど、冷たい人が多い。」

隠岐水「隠岐は空気がきれい!星もきれい!」

隠岐水「魚がめっちゃ釣れる!」

写真のひとときだけマスクを取ってパシャリ。

隠岐高校と隠岐水はたった3kmしか離れていません。過去には隠岐水が隠岐高校の分校であった時代もあります。しかし、コロナの影響もあり、他の高校との交流はほとんどなく、ましてや寮に入ることはまずありません。

隠岐水寮生にとっては、隠岐水を選んだ理由や今の気持ちを自分の言葉にして話すことで、考えがクリアになり、隠岐高地元生にとっては、新たな視点で隠岐を見つめる良いきっかけになったのではないでしょうか。

隠岐高校地元生の発案で生まれた今回の会。時間は短かったですが、新たな出会いに笑顔あふれる場となりました。

12月6日 一海特講習のはじまり。

講習から試験まで、今日から"一海特の1週間"がスタートしました。
一海特とは、「第一級海上特殊無線技士」の略で、国家資格であり海上特殊無線の最上位資格です。

一般では、札幌、東京、大阪、広島などの主要都市に設置された試験会場で、独学で得た知識・技能を試されます。しかし、隠岐水は一味違います。

広島より講師を2名お招きし、希望者全員に本校内での受講と受験ができるよう整備しています。
無線工学、法規、英語(筆記・会話)、電気通信術と、かなり高度な知識・技能が必要となりますが、わからないことを講師の方にすぐ聞ける、友だちと揃って勉強できる、という大きなメリットが隠岐水にはあります。
(どんな勉強をしているのか?過去問はこちら)

これまでの培った知識と、学習の仕方をフルに活用し、受験者みんなが合格することを祈っています。

12月6日 Eコース「整理・整頓、保守・点検」

「『働く』とは『傍(はた)を楽にすること。』」

「『働く』」とは『人が動くこと、人を動かすこと。』」

と、それぞれの教員の仕事への思いが伝えられ、E(エンジニア)コースが実習棟の整理・整頓や、寮の保守・点検を行いました。

Eコースらしく、工具を手に椅子の補強をしたり、乾燥機の修理も行うとのこと。

安全第一の現場就職が多い彼らにとって、整理・整頓や、保守・点検の重要さを実践的に学ぶことが出来るのは、とても意味のあることです。

「安心・安全は作られるものでなく、作るもの。」そんなメッセージも感じる実習でした。

敷地内で見通しの悪い所にミラーを設置

実習で出た端材の整頓

少しでも重たいものはムリせず二人作業

寮食堂の椅子を整備

ねじロックを塗布し、ゆるみ止め施工

きつく締め直し完了

12月4日 碧水寮クリスマス会 焚き火トーク編 

中庭で3年生が担任と一緒に語り合う場、語り合う時間を設けました。

どんな話題がでたのか・・・親元を離れ三年間の寮生活。男子生徒だけでなく女子生徒もおります。まもなくみな卒業です。ご想像ください!

12月4日 碧水寮クリスマス会 夕食編 

隠岐の食材をつかった超豪華な夕食が並びました。全国各地から入学してきた生徒たちに物心両面で地域の皆様にご支援いただきました。

隠岐は絵の島 花の島

磯にゃ浪の花咲く 里にゃ人情の花が咲く!

生徒たちへの一番のプレゼントは「先生方の想い」「地域の皆様の想い」そして「感謝の心」かもしれません!

●月あかりカフェを営む秀月堂様からメニューの紹介をしていだきました。そして「いっただっきま~す」

●きょうは第二寮の生徒も移動し、全寮生が一堂に会し夕食としました。

●夕食後はケーキも・・・高校生の食欲は・・・!

12月4日 碧水寮クリスマス会 準備編 

寮のクリスマス会。手分けして準備です。舎監長も洗い物を、〇〇先生から抽選会の景品の提供。思いのつまったクリスマス会になりそうです。

●調理実習室では「ちゃんこ」作り。大鍋3つ作ったようです。醤油ベース、味噌ベース。食品系のプロがおりますので味もグッド!

●第一寮食堂では生徒も分担して準備です。

●二・三年生の寮役員を中心に調理を手伝っています。完成が楽しみですね。

11月23日 三年学年会 

君たちは、(コロナの関係で))行事が中止になったり縮小されたり我慢することが多かった学年です。そこで担任どうし相談し学年会(昼食会)を持つことにしました。保護者さんにも手伝っていただいています。大いに楽しんで下さい。少しでも高校生活の思い出になればと思っています。

・・・ということで(コロナ対策を忘れるわけにはいきませんが)両科合同学年会兼昼食会を開きました。保護者さんにもお手伝いいただいた餃子、子牛一頭?はあったと思われる肉・肉・肉。そして最後は匠特製のラーメン。匠の技に生徒たちも興味津々。順番待ちでした。食後の感想は すご~く うまいです!

●早朝から保護者の皆様にもお手伝いいただきました。

●四日間煮込んだ豚骨ベースの特製スープにあぶりチャーシュー。順番待ちですね。

11月18日 水産庁取締船 白嶺丸見学会 

西郷港に入港した白嶺丸を見学させていただきました。本校からも多くの卒業生が水産庁に勤務しております。

●白嶺丸乗船後食堂において船長から歓迎の講話をいただきました。その後三班に分かれ船内見学を行いました。

●食堂には、「マスク着用」「默食」の張り紙。感染防止に苦慮していた状況がうかがえました。通路には食事の写真や取り締まり業務の写真、制服やTシャツも掲げてありました。職員の皆さんが本校生徒にできるだけ様子がわかるように配慮していただいたようです。

●防弾チョッキ、ヘルメット、すね当てなど取締業務で使用する装備品を着用させていただきました。

●ブリッジ見学では超望遠カメラの操作も体験させていただきました。機関室や居住区も見学させていただきました。

●見学会の最後は乗組員の皆さんにも上陸していただき白嶺丸をバックに記念撮影。本校生徒にとって貴重な経験となりました。

11月11日 つながらぁや in 隠岐水産高校 

地元隠岐の島町の大人約30人と本校生徒が1対1の対話をすることにより多様な人生観に触れ自分自身を振り返る機会となること、また町民の皆様に全国区の隠岐水産高校を肌で感じてもらえる良い機会となることを期待し「つながらぁや」を開催しました。

●ちょっと緊張気味ですが全体説明の様子です!テーブルごとに班分けしてあります。

●いよいよ班ごとにゲームを利用した自己紹介!

●打ち解けてきたところで1対1で対話・・・何を話したか?わかりません。内容は秘密にするのが「つながらぁや」のルールでです。

●時々場所交替していろいろな方と対話しました。

●対話の時間はあっという間に過ぎ、もう一度集合し振り返りを行いました。生徒を拍手で送り出し最後は大人だけでの振り返りを行いました。

11月7日 オープンスクール! 

島外生を対象とした今年度最後のオープンスクールを開催しました。関東、東海、近畿、中国各地から来島いただきました。 隠岐に来て、隠岐に入りの学科、隠岐に入りのコースが見つかってくれたらうれしいですね。

●エンジニアコース体験

エンジニアコースの三年生が機関の始動・停止、溶接について説明と実演。そして最後は自己紹介を兼ねて隠岐水入学の動機や将来の夢を話してくれました。

●食品生産コース体験

食品生産コースといえば隠岐水名物「幻のサバ缶」。希望した方には少しですが販売しました。10月実施したオープンスクールで購入された方から「美味しかった~!」とわざわざメールをいただいた逸品です。

今回、得意な缶詰・・・ちょっと時間がありませんので、練り製品を利用した製造加工を体験していただきました。味の違いがよくわかったと思います。

海洋テクノコース体験

大人気の体験乗船とロープワーク。学校に隣接する岸壁から出港。水産・海洋教育には絶好の環境であることがおわかりいただけたと思います。第一回目のオープンスクールは大雨でみこしま体験乗船だけは実施できませんでした。そのためこの体験のためだけに再度参加された中学生もおりました。

●資源生産コース体験

隠岐は魚の宝庫。隠岐水前の海域も魚の宝庫。資源生産コースで観察していただいた海洋生物は全て隠岐水前の海域で獲れたものです。中学生の目をみると生物好きかどうかがすぐにわかりますね!

11月2日 テクノコースがトローリング!!

海洋システム科海洋テクノコースが、実習でトローリングを行いました。

トローリングとは

 船を走らせながら釣り糸を流し、小魚が泳いでいるように見せかけて大型魚を狙う漁法。
大きな魚が取れるため、みんなテンションが高め。
ちなみに画面左に映る、ひと際テンションが高い人は、教員です。隠岐水は生徒だけでなく教員も釣り好きだらけ。専門教科の教員だけでなく、普通科の教員も何故か釣り好きが多い。
「類は友を呼ぶ」を地で行くような隠岐水産高校。もちろん実習のおもしろさはピカイチですが、実は一番おもしろいのは教員だったりします。
0:30見事なシイラが釣り上がります!!
※ 音が出るのでご注意ください。

11月2日 磯小学校 来校! 

磯小学校6年生の皆さんが体験学習で来校しました。

秋晴れの絶好の実習日和。元気な磯小学校の生徒の皆さんが「みこしま」体験乗船や未来の自分へ宝物缶詰、そして最後は水産・海洋生物観察を行いました。

●みこしま体験

 全員”みこしま”に乗船し西郷湾をクルージング。そして磯小学校前で在校生へ大きな声で「お~い」・・・・!

●未来の自分へ、宝物缶詰 ↑↓

●水産・海洋生物観察 資源生産コース3年生が小学生と交流しました ↑↓

10月29日 校内マラソン大会! 

81回目となります校内マラソン大会が開催されました。男子は昨年まで圧倒的な速さで優勝しておりました生徒が卒業し、今年はいかに?と思っておりましたところ1年生がぶっちぎりで優勝しました。

女子は昨年優勝した生徒が今年も優勝。昨年は現2年海洋生産科が上位を独占しましたが今年は5位内に二人の1年生がくい込みました。

保護者の皆様には温かい美味しい豚汁を提供していただきました。

10月27日 美味しいタコ、そしてエイエイオー! 

資源生産コースが学校前で漁獲したタコを美味しいうちに食べよう!・・・やはり本物の美味しさは美味しい物を実際に食べないとわかりません・・・それと同時に、今後控えている国家試験や二学期後半も頑張ろう!エイエイオー!という目的で調理実習を行いました。このタコ焼き、とても美味しいです。それと1年海洋生産科の生徒たち、とても楽しそうです。

10月22日 校内カッターレース大会Ⅱ

昨日(21日)実施した校内カッターレース大会。昨日紹介出来なかった画像がありました。アップします。

10月21日 校内カッターレース大会

第三グラウンドでカッターレース大会が行われました。数名の先生方がカメラを持って撮影しておりますのでレース順というわけではありませんが、賑やかで楽しい大会であったことは確かです。

隠岐水産高校の伝統として、レースに優勝したチームはお世話になった先生(担任)をお祝いの胴上げ、そして高く遠くの海へドボ~ン!手荒い祝福を行います。

10月19日 3KTが隠岐の漁協を取材

 3年海洋システム科(K)テクノコース(T)が、漁業協同組合JFしまね西郷支所さんへ課題研究のために取材に出向きました。
 出向いた班が取り組んでいるのは、隠岐の伝統漁業。今回は的を絞って「かなぎ漁」について、91歳現役ベテラン漁師さんから大変貴重なお話を伺いました。
 これまで図書館の資料で調べたり、インターネットで検索したりと、自分たちの手の届く範囲の活動でしたが、一歩外に出たことで視野が広まったようです。
 課題研究発表までは、まだ時間があるので今日の話がどう活かされるのか、これからの彼らの活動が楽しみです。

大御所の登場に緊張が高まる。

緊張しながらも、質問を投げかける。

聞き逃さないよう耳は傾けながら、
しっかりメモ。

ベテラン漁師さんも楽しそうでした。

10月15日 遠足来校 五箇小学校!

遠足には最高の天気です。五箇小学校1・2年生が来校しました。「みこしま」による西郷湾クルージング、お魚観察、未来への自分へお宝缶詰の三つを体験していただきました。

今回は漁業専攻科2年生と資源生産コース3年生が一緒に交流してくれました。

10月10日 オープンスクール!

島外生対象のオープンスクールを開催しました。関東、東海、関西、中国、そして九州からも来校いただきました。 一瞬時間が止まったような自然あふれる隠岐水産高校(隠岐の島町)。中学生や保護者の皆様には本校がどう映ったでしょうか!

●寮見学、開講式:受付後、まずは歩いて2分の寮見学、そして開講式を行いました。

●エンジニアコース:ディーゼル機関の始動と停止、アーク溶接の体験・見学。すべての指導や説明は本科3年生が担いました。最後は、隠岐水産高校を目指した理由、進路、将来の目標を伝える会をもちました。

●海洋テクノコース:前回天候不良のため中止せざるを得ませんでした体験クルーズ。きょうは天候に恵まれ3航海実施しました。中学生だけでなく保護者さんからも大人気の体験クルーズです。

●資源生産コース:県内唯一の海洋系生物を学ぶコースです。実習や研究内容の説明の後、実際に西郷湾で採れる海洋生物の観察、給餌体験、スクーバ機材の説明を行いました。

●食品生産コース:本科2年生の生徒3名に補助員をお願いし、食品加工体験(実験)を行いました。食品生産コースお得意のすり身を利用した実験です。中学生のみなさんには味の違いがわかったかと思います。

10月9日 有木小学校2年生 親子活動

隠岐の島町立有木小学校2年生の親子が親子活動で来校しました。

隠岐水産高校は地元の生徒を大切にしつつ、全国から生徒を受け入れ互いに切磋琢磨する全国区の高等学校を目指しています。同時に本校の教育資源を地域の皆様に積極的に開放し地域に活力を与える学校であり続けたいと考えています。

●みこしま体験クルーズ:みこしまに乗船し西郷湾を楽しみました。

●海洋生物と遊ぼう:資源生産コースの栽培実習棟でヒラメや金魚への給餌体験、ナマコ、ヒトデ、イシダイ、ヌタウナギ、ウニなどを観察しました。

●オリジナルフォトフレーム:エンジニアコース機関実習棟では、フォトフレームに隠岐島周辺の海岸でとれた貝をはりつけオリジナルフォトフレームを作りました。

フォトフレームに入れる来校記念写真をパシャ!

10月4日 コース分け体験実習 1K

月曜日午後1Kは実習の日です。エンジニアコースは金属加工実習、テクノコースは操船シミュレータ実習、操船実習、釣り実習を行いました。

●金属加工実習:金属を加工してナイフを作っています。

●操船シミュレータ↑↓:正面に映るのは関門海峡。操船体験を行います。三年生になるとレーダーと連動して操舵号令、操船、機関操作の訓練を行います。大型船舶免許取得に必要な陸上での訓練です。

●操船&釣り実習↑↓:操船体験は「はるか」を使用し西郷湾を航走します。小型船から中型船、そして大型船へ、沿岸から沖合へ学年とともに実習を深化させていきます。

隠岐島周辺は絶好の漁場。お魚さんもたくさんいます。わずか2時間で釣りも体験できます。・・・まぁ釣りが初めての生徒はほとんどおりませんが・・・!

9月28日 救命講習 3K!  

大型船舶の免許取得に必要な救命講習をおこないました。実際に救命筏を膨らませ、要救助者の救助訓練。救命筏装備品の確認を行いました。

9月24日 遠足来校 西郷小学校!  

隠岐の島町立西郷小学校2年生62名のみなさんが(遠足で)来校してくれました。

○隠岐の海洋生物(タコ、ナマコ、イシダイ、ヒトデ、ヒラメなど)を観察し給餌も体験しました。

○ライフジャケット着用。みこしまに乗船し西郷湾クルーズを楽しみました!

○宝物を入れて自分だけの「何でも缶詰」

9月23日 寮外清掃活動!  

台風の影響、ワクチン接種、健康観察等実施のため延期しておりました寮外清掃を本日実施しました。

この清掃は毎年二学期初めに行っており、自転車置き場、寮周囲、寮の溝、二階屋上、木の剪定など多くの教職員とそして全寮生が参加し行っています。

9月22日 マリンスポーツ実習 1K!  

明日は秋分、マリンスポーツ実習を行う機会も限られてきました。島後、島前そして全国各地から入学してきた1年生。彼ら・彼女たちは来年度神海丸による長期乗船実習を行います。海に慣れ親しみクラスの交友関係構築を考え、第三グラウンドでマリンスポーツ実習を行いました。

ちょっどだけ動画も: バナナボート と シーカヤック

9月5日 体育祭 競技の部!  

生徒たちがプライドをかけた学年対抗の競技の様子を中心にお届けします!

9月4日 体育祭 応援合戦!  

生徒たちが最も力を入れ準備をしてきた応援合戦の様子です!

●三年生:他を寄せ付けない圧倒的なパフォーマンス。そして何よりも「優勝」を目指す団結力。そして今を楽しむ笑顔集団!迫力あり、可愛さあり、笑いあり、すばらしい応援でした。

●二年生:リハから一日で内容を数段パワーアップして登場してきました。笑いを真面目に一生懸命行うところがまた笑いを誘います。

●一年生:最後に登場したのはちょっと緊張気味の一年生。でもここにも未来のスターを予感させるパフォーマーがおります。次は優勝候補間違い無しです。

8月8日 オープンスクール!(隠岐島&隠岐島外)  

申し訳ありませんが緊急事態宣言地域を除き、前回参加できなかった隠岐島内の中学生、島根県内、中国地方中心にオープンスクールを開催しました。

5日に実施した隠岐島内オープンスクールは猛暑。きょうはオープンスクールの時間帯だけとんでもない大雨。みこしま乗船を楽しみにしていた生徒も多かったようですが中止。でもそこは隠岐水、あっという間に雨天対応。学校や寮の教育環境・・・そして本校教員の熱い指導はご理解いただけたのではないかと思います。

○海洋テクノコース

雨天対応。室内でロープワーク。保護者さんも一緒に参加していただきました。

○エンジニアコース

水産高校で機械や電気について専門的な教育をおこなっている学校はそう多くありません。ですからでしょうか、隠岐水でこうした専門的実習を体験していただくと驚かれる保護者さんや生徒がおります。

きょうはバージョンアップし、福田さんちに電気を通そう!・・・福田さんち?だったと思います。

○食品生産コース

外は雨・・・大雨。湿度が変わるとすり身の加工も変化が生じます。きょうも在校生(2年生)にも手伝っていただき、すり身の実験を行いました。試食した味はいかがだったでしょうか。

○資源生産コース

天候不良により外水槽での体験は出来ませんでした。可愛いペットのカワハギちゃんへの食事体験もお目にかけられませんでした。でも中水槽のお魚さんたちが頑張ってくれました。

8月5日 オープンスクール!(隠岐島内)  

隠岐島内の中学生を対象にオープンスクールを開催しました。本校教育の特色は実習と資格です。きょうも4コースの実習を体験していただきました。

○海洋テクノコース

点呼にはじまり、小型実習船みこしまの体験乗船、ロープワークを体験していただきました。コロナ感染防止対策をとって実施です。同時に水分補給も忘れずに!

○エンジニアコース

今年のテーマは、吉田さんちに電気を通そう!です。・・・田中さんちだったかも・・・隠岐水産高校エンジニアコースが指導する国家資格合格率は全国水産・海洋高校でもトップクラスなのです。

○食品生産コース

美味しいものを食べることは幸せな瞬間です。本校の食品生産コースは缶詰が有名ですが、すり身加工も得意なのです。水高祭(学園祭)に販売する逸品です。

○資源生産コース

この日のためにたくさんのお魚さんが集められました。フグ、オコゼ、イシダイ、タコも。資源生産コースではこれらを我が家のペットと呼んでいるようです。

8月2日 スクーバダイビング実技講習 ! 

生徒たちが楽しみにしていた実技講習が2日と3日にかけて実施されます。画像は2日の様子です。スクーバは楽しいですが同時に危険も伴います。器具の点検など念入りに行い、いざダイブ!

隠岐の海は透明度抜群!フグやイシダイも出迎えてくれたようです。

7月21日 海洋訓練 最終日 一年部 ! 

最終日は第三グラウンドでレース。各班二回ずつ漕いで合計時間で競争です。各艇にはレスキュー用の舟艇や監視艇が周囲を伴走します。

レース前には円陣を組んで ぜったい勝つぞ~!

例年伴走艇に保護者さんをご案内しておりました。今年は校内立ち入り自粛をお願いしました。・・・遠くにたくさんの観戦者が・・・申し訳ないです。

暑さ、疲れ、手の痛み・・・・どこにこのような力が残っているのか・・・ゴール後教職員から拍手が起きます。

レース後は反省会を行いました。

7月20日 海洋訓練 二日目 一年部 ! 

海洋訓練では、三日間で約25km漕艇します。

本日の出港の様子です。カイ立て!岸壁から拍手が起きます。

暑さとの戦いだけでなく、外洋は波もあります。オールの重さが手のマメに食い込みます。

3艇とも、力を合わせ い~ち、にぃ!水分補給はこまめに行いました。

二年生同様、加茂港で昼食としました。加茂港では(有)祐生水産社長様や区長様の出迎えを受けました。

(有)祐生水産社長様から休憩場所の提供だけでなくたくさんのジュースの差し入れをいただきました。また卒業生である社長様から熱・意気・団結の水産魂で頑張るようにと激励を受けました。このほかにも休憩場所近くにお住まいの方から今回もたくさんの果物の差し入れをいただきました。

波の高い海域では曳航。昨日の曳航訓練の成果がでました。

学校まであと数km!隠岐水一年生頑張れ!

7月19日 海洋訓練 初日 一年部 ! 

二年部の海洋訓練が終了し、本日から一年部の訓練が開始されました。二年部に比べ気温も上昇し厳しい訓練環境となりました。

開会式後、漕艇訓練を開始しました。

最初乗艇するときにはライフジャケットを着用します。その後足下に収納します。生徒たちに力漕です。

午前後半、縦列になり八尾川(やびがわ)を漕艇しました。

休憩時には水分補給。水、お茶、スポーツ飲料。そして氷もあります。保護者様から差し入れられた塩分チャージの飴も利用させていただきました。 昼食後は曳航訓練も兼ねヨットハーバーまで漕艇訓練を行いました。

7月17日 海洋訓練 最終目! 

海洋訓練最終日はカッターレース!学校から1000m先にあるブイを往復する合計距離2000mでの競争です。各班力を振り絞り声をからして力漕です。

きょうも4隻の動力船が伴走。ドローンパイロットも配置しました!

 

○ウォーミングアップ後二艇並んだところでスタート!暑い夏に熱いレース開始です。

○ゴール後の片付けです。生徒たちの力は我々の想像を超えています。やり遂げた充実感を感じさせてくれました。

○体育館に移動して反省会です。

○閉会式!1年延期の二年部海洋訓練終了です。

7月16日 海洋訓練 二日目! 

きょうはいよいよ港外へ!隠岐南西側に位置します加茂港を目指します。朝は穏やかな海況も東よりの風が強く波高も漕艇を苦しめるほどでした。

○西郷湾内は穏やかでした!

○西郷湾赤灯台付近で休憩。きょうも4艇の動力船と陸上班がサポートします。

○波の高い海域は曳航。遠くに隠岐島前も!生徒たちは景色を楽しむ余裕は無かったと思います。

○加茂港では陸上サポート班が地元水産会社の協力を得て休憩場所の確保。昼食休憩をとりました。加茂港では地元(有)祐生水産の社長様はじめ社員の皆様、卒業生の皆様の出迎えを受け、またたくさんの差し入れをいただきました。

○先生方も海洋訓練。みこしまの操縦訓練です。

7月15日 海洋訓練 初日 二年部! 

明治40年創立以来本校ではカッター訓練が行われてきました。そして令和3年度も・・・二年部全員が2艇のカッターに乗り3日間訓練を行います。

○午前、午後とも出港前にはミーティング。生徒情報の共有。そして出港します。

○午前中は西郷湾内を漕艇しました。15分から20分の漕艇、そして休憩。水分・塩分の補給を行います。保護者さんからいただいた飴も配布させていただきました。カッターには伴走艇として4隻の動力船が周囲を警戒し、また陸上のサポート班も待機しています。

○午前の最後は八尾川での漕艇訓練。橋の上から応援いただきました。

○昼食は体育館で!コロナ禍、例年班ごとに向き合ってたべておりましたが、今年はステージに向かい默食!午後はヨットハーバー往復の訓練を行いました。

7月13日 マリンスポーツ! 3K 

3K生徒が待ちに待ったマリンスポーツ実習!すでにこうした実習を数回行っている生徒たち、実習もですが、準備や片付けもしっかり取り組みます。動きが軽いですね。さすが三年生です。すでに数名は水上オートバイ実技講習に合格しています。

7月12日 食品加工実習の後に! 2S 

一学期の実習もきょうで最終日です。食品加工実習の後、資源生産コースの生徒も、そして数学科の担任も合流し、全員で焼きそばパーティ!以前クラス会をしたときの残りを冷凍していたようです。さすが食品生産コース!

7月12日 マリンスポーツ 3S 

時々小雨の天気。でもマリンスポーツにはあまり問題ではないようです。きょうは3年海洋生産科がマリンスポーツ。資源生産コース、食品生産コースの生徒たちが一緒に体験しました。

二学期には、就職・進学試験が始まります。もうこうした機会もないかもしれませんね。隠岐水産高校を大いに楽しんでください。

7月9日 課題研究 隠岐島前西ノ島町へ 

三年海洋システム科海洋テクノコースは課題研究として、隠岐島前西ノ島への航海計画立案、西ノ島中学校との交流を計画しました。生徒自ら海図にコースを引き、船体の安全確認、安全備品の確認、機関の始動、操船を行いました。

西ノ島中学校では三年生と交流し、操船指導や中学生と一緒にロープワーク、飾り紐作製を行いました。途中時間をみつけて国賀海岸へ。隠岐を代表する雄大な西ノ島の大自然を楽しみました。

※西ノ島中学校の生徒さんとの写真はたくさんありますが、今回はアップしておりません!

7月9日 マリンスポーツ 1K 

なかなか実施する機会に恵まれませんでした。本格的とはいきませんが、1学期中にぜひ一回実施したいと考え、本日マリンスポーツを実施しました。

ただ楽しむだけでなく、ライフジャケットの着用と効果、小型船舶への興味付け、クラス内交友関係の構築など様々な目的があります。2学期にはカヌーも実施したいと思っています。

7月7日 神海丸見学会 1K 

午後1年海洋システム科は神海丸見学会を行いました。ここでも乗組員だけでなく専攻科1年生が船内を案内します。3月まで本科生であったことを忘れてしまうほど立派な態度でした。

学校から神海丸への移動は「みこしま」も利用しました。専攻科生や乗組員からの見送りに生徒たちも感動したようです。

多くの1年生はこうした本格的な実習船の船内を見学するのははじめてのことと思います。彼らは令和4年度3学期にハワイ方面への航海実習で乗船する予定です。

7月7日 神海丸乗船実習事前指導 2K 

2年海洋システム科は9月から神海丸による長期乗船実習に出発します。本日は乗船に備え船内の見学及び乗船についての事前指導を行いました。

船内では乗組員だけでなく専攻科1年生から作業内容、船内生活上の注意など丁寧に説明していただきました。

7月5日 多幸焼きパーティ 2S 

期末試験が無事?終了しました。きょうはたこ焼きパーティ!コロナ禍制約の多い毎日でした。時々こうした楽しみも必要ですね。

7月5日 神海丸見学会 1S 

西郷港寄港中の神海丸を海洋生産科1年生が見学しました。生産科は直接航海実習を行うわけではありませんが、マイナス30℃の冷蔵庫救命具の着用など最新の設備に直に触れていただきました。

7月2日 ご芳志とプチ ガトー様のcake! 

大阪在住の卒業生より寮生へお手紙とご芳志をいただいておりました。寮役員と相談したところプチ ガトーのケーキが食べたいという要望が強く社長様に相談したところ快くひきうけていただきました。本日サプライズでケーキ登場!

匿名を希望されておりますのでお名前を紹介できないのが残念ですが、感謝という言葉しかありません。またプチ ガトー様にもたいへんお世話になりました。

本日第一寮に寮生全員集合し、宿直の先生から経緯の説明、手紙の紹介、そしてケーキを配布しました。

6月24日 地域貢献活動 エンジニアコース! 

双葉保育園の遊具の修理に取り組んでおりましたエンジニアコース。園児が利用するテーブル、遊具への踏み台、そして本日は滑り台が完成し、双葉保育園に出向き設置しました。

6月9日 カヌー! バナナボート! 

隠岐水産高校に夏到来。今年度最初のマリンスポーツは1年海洋生産科。カヌーにバナナボート。初めて経験する生徒も多数おります。こうして海を自由に利用できるのは隠岐水産高校の魅力の一つです。これから数回実施します。

6月5日 特殊小型 水上オートバイ講習! 

第三回目の水上オートバイ講習。気温も上昇し絶好のマリンスポーツ講習日和となりました。画像からも高速で走行している様子がわかると思います。近くではカッター部も練習!

ちょこっと動画はこちら!

5月31日 カッター訓練 海洋システム科! 

月曜日5・6限目、1年生は実習の日です。一学期は主にカッター訓練。きょうは学校を出発し西郷湾フェリー岸壁付近まで往復。そんじょそこらの部活動より厳しい訓練かもしれません。

5月29日 特殊小型 水上オートバイ講習! 

第二回目の水上オートバイ講習。絶好の講習日和です。目線は海面に近く、高速で走行しますので初心者は外から見る以上に高速を感じます。でも楽しいですよ!

5月26日 カッター訓練 海洋生産科! 

海洋生産科1年生のカッター訓練です。隠岐水第三グラウンドに生徒の声が響きます。7月には隠岐水伝統の海洋訓練が計画されています。例年約100kmを漕ぎますがコロナ禍・・・今年は!

 ちょっとだけ動画  

   Ⅰ号艇の漕艇  Ⅱ号艇の漕艇

5月22日 特殊小型 水上オートバイ講習! 

今年度第一回目の水上オートバイ講習の様子です。

学校に隣接する波の穏やかな第三グラウンドに高回転のエンジン音が響きました。7月一杯週末に講習を実施する予定です。

5月5日 いいことあるぞ~ぉ!碧水寮大ビンゴ大会! 

碧水寮第一寮の食堂に大量の「いいことあるぞ~ぉ!」のドーナツ。碧水寮バスケ大会優勝チームから順に配布。その後、感染防止対策をとり、第一寮生徒は自室で、第二寮生徒は第一寮食堂に集まり、寮役員を中心に碧水寮大ビンゴ大会の開始です。景品?何故か生卵、パパイヤなども・・・

5月5日 碧水寮バーベキュー! 

バスケ大会の後、昼食はバーベキュー。寮長の「一年生は食べていいよ!」と遠慮がちな一年生を先に食事がスタート。全体を見渡したすばらしい配慮・運営です。

天候の良い昨日、外で実施する予定でした。しかし雨とはわかっていましたが部活動等で参加できない生徒がいるので本日実施したいという強い要望を受け、室内で感染防止対策をとって実施することにしたものです。我慢が続く同じ寮に住む仲間。強い絆を感じます。

この日のために、寮役員や先生方は準備をしてきました。碧水寮バーベキューはそんじょそこらのバーベキューとは違います。なんせ隠岐水カキも登場!先生用にも少しとってあるようですが・・・たぶん肉もカキも口には入らないでしょう。猛烈な勢いで子牛一頭くらいの肉が消えているようですので・・・

5月5日 新型コロナをぶっ飛ばせ!碧水寮バスケ大会 

寮役員が中心になり計画をしておりました「新型コロナをぶっ飛ばせ!碧水寮バスケ大会」を開催しました。最初に、怪我をしないようラジオ体操、ランニングも行いました。全員が出場できるよう途中でメンバー交代も。片付けは2・3年生で。60名弱の生徒が帰省を自粛しております。体育の授業より人数は多いのですが素晴らしい運営でした。

4月30日 遠足 ! 

29日に予定しておりました遠足を本日実施しました。3Kはヨットハーバー、3Sは卯敷(うずき)、2年生は学年部で中村方面、1Sはジオパーク研修を兼ねてジオゲートウェイや久見海岸そして島の最北端の白島へ、1Kは雨の影響で艇庫。各クラスが工夫を凝らした遠足となりました。

4月26日 カッター訓練開始! 1年海洋システム科 

1年生のカッター訓練開始です。西郷湾にい~ち、にぃ!きょうはウォーミングアップ。次からもっと本格的にそして遠くまで出かけます。手にマメが、そしておしりの皮もむけるかも!隠岐水は今でも鍛える授業を展開しています。

4月9日 入学式 

今年は、海洋システム科31名、海洋生産科31名、専攻科11名、合計73名が新たに船出となりました。新入生の元気な声が響き渡る厳粛な式となりました。

新入生の安航をお祈りします!

4月8日 入舎式 

午後新入寮生の入舎式。今年は、千葉、東京、埼玉、静岡、長野、愛知、岐阜、滋賀、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、香川、鳥取、島根県内は出雲市、安来市、松江市、隠岐島前西ノ島町から34名が入寮することになりました。隠岐水産高校は全国区の学校です。

式では、舎監長挨拶。その後コロナ禍2・3年生の寮生の出席は無しということで寮長3K服部君が代表し歓迎の挨拶を述べました。

4月8日 新任式・始業式! 

令和3年度の開始となりました。最初に新任式、そして始業式、担任・副担任等の発表を行いました。

●着任教職員

早川教頭(浜田水産高校より)、水谷事務長(隠岐支庁より)、佐々木先生、(出雲高校より)、高橋先生(浜水より)、若槻先生(大東高校より)、齋藤先生(1年ぶり復帰)、八幡先生(神海丸より)、松本先生(隠岐高校より)、長廻主事(新規採用)、吉塚業務アシスタント(新規採用)