主な活動内容は、海や川での資源調査や生態調査・生物の飼育、マリンスポーツなどです。
また、全国水産・海洋系高等学校フィッシング技能コンテストや隠岐の島町ビジネスプランコンテストなどに参加しています。
海浜清掃ボランティア
|
船上釣り
|
活動ミーティング
|
活動方針
今年度より顧問の人数を増やし、気持ち新たにスタートを切りました。
釣りだけでなく、海洋調査や取れた食材を使った食品加工など、"海洋クラブ"という広義な名前にフィットしたクラブを目指し活動していきます。
不定期ではありますが、活動の様子をまとめてお届けするための通信を発刊しました。活動の様子を写真とともに紹介していきます。
バックナンバー
—
2022/06/18 本日の海洋クラブ!
この画像はなかなか迫力あります。初めから依頼するか、独自取材したものしか採用しないのですが、この満足そうな生徒の顔でアップ決定!
隠岐水に来たからには、釣って釣って釣りまくれ~!
2022/05/22 本日の海洋クラブ!
きょうも午後海洋クラブが出港していきました。釣りが何よりも好きな生徒たちです。どんな様子か私もカメラを持って沖に出かけてきました。
きょうはヨットハーバー沖やや東、水深70m~100mくらいの海域です。シーアンカーを流し船体を安定させ釣り開始です。釣果はまずまずのようです!
学校を出てわずか15分で釣り海域。こんな学校他にはないとおもいます。それにこの設備。隠岐水に来たからには釣って釣って釣りまくれ~!
※船酔い注意!
2022/05/21 本日の海洋クラブ!
絶好の釣り日和です。でも日差し特に照り返しが強くなってきました。日焼けや目の保護、安全具を着用してきょうも元気に外洋に出かけてきました。
島の東側、水深100mから150mの獲物をねらいました。岸壁には夕食まで釣りを楽しむ生徒の姿も。遠くから「拓洋」がエンジン音を響かせ帰ってきました。やはり海域や水深そして季節により魚種が違いますね。せっかく隠岐水に来たからには釣って釣って釣りまくれ~!
2022/04/17 本日の海洋クラブ!
新入生を迎え、西郷湾で釣り開始です。学校からわずか5分の漁場に「拓洋」で向かいました。 まずは慣れることそしていずれ近いうちに外洋で超大物をねらいます。隠岐に来たからには、隠岐水に来たからには釣って釣って釣りまくれ~!
2021/11/3 地域交流!
隠岐の島町布施地区で行われた交流会に参加してきました。海浜清掃、そして地引き網体験を地元の小学生と一緒に行いました。
地引き網で漁獲された生物について、名前や生態を海洋クラブ部員が説明しました。
●海浜清掃そして地引き網体験の様子です。
●漁獲された魚や海藻について海洋クラブの部員が説明しました。
2021/09/20 フィッシング技能大会!
19日と20日、フィッシング技能大会が開催されました。 全国の釣り好きが、シロギスの部、マアジの部、ブラックバスの部、その他の大物の部に分かれ全長または重量を競う大会です。 本校海洋クラブの生徒を中心に希望者が参加し、西郷湾周辺で二隻の船に分乗して釣りを楽しみました。
て
フィッシング技能大会は、海浜清掃などボランティア活動も義務づけられています。最終日(20日)出場者全員で海浜清掃を行いました。
2021/05/03 船釣り!
1年生による船釣りを行いました。風が強く西郷湾周辺海域しか出られませんでしたが、それでも大きな鯛も釣れました。
2020隠岐の島町高校生ビジネスプランコンテスト
およそ40名を超える大人の前で、自ら考えたビジネスプランを発表しました。
今年はコロナの影響で休校や短縮が続き、その結果行事が後半に詰め込まれる形になりました。 定期試験や資格試験が重なった慌ただしい中でしたが、時間をうまく割いてしっかりと考え、いい形にまとめられた!

『べこ』で隠岐を明るくPRできる商品を <概要> 隠岐の島をもっとPRしたいという思いから、可愛さのあるお土産(アメフラシの和菓子)の商品開発・販売プランを考案。 |
|
日本の領土なのに行けない島『竹島』 <概要> もっと竹島や領土問題について考えて欲しいという思いから、身近にある黒曜石を用いた商品を開発し、領土問題への関心を高めるビジネスプランを考案。 |
|
心はひとつ~隠岐・螺鈿(らでん)の輝き~ <概要> 関東のジュエリーデザイナーの話をきっかけに、隠岐のアワビ殻の独特の輝きを活かしたアクセサリーを販売するプランを考案。 |
|
2020.11.22 船釣り!
天候が悪く波が高いため延期しておりました外洋での船釣りを実施しました。といっても西郷湾の出口付近波の穏やかな海域での実施です。
2020.09.29 アカウミガメのリブ
隠岐に迷い込んできたウミガメの観察に行ってきました。8月30日の夕方、右前足が壊死した状態で救助されました。かなり弱っていましたが、受け入れてくれた隠岐の国ダイビングの方々のおかげで、徐々に回復に向かっています。 生きているという意味の単語Liveから「リブ」と名づけられたようです。リブは10月6日、神戸市にある須磨海浜水族館への移動が決まりました。
専門家の手によって、より元気で自然な状態に回復させ、来年の夏に隠岐から海に帰っていく予定です。
![]() 状態を真剣に観察しメモ
|
![]() 元気に顔をのぞかせるリブ
|
2020.07.04
外は雨。海から早々に引き上げ本日は調理室で「たこ焼きパーティ」開催のための「たこ焼き作り」の練習! ・・・・練習がいるのか?わかりませんが・・・形も味もGood!
2020.06.27
きょうは、”みこしま”と”拓洋”に分乗し全国フィッシング技能コンテスト大会出場目指し漁場調査をかねて船釣りに挑戦しました。ちょっと波が高かったですがまずますの釣果でした。
2020.06.09
放課後、船釣りに行ってきました。釣果1本!
2020.06.09
学校周辺を海から探検しました。
2020.06.03
隠岐(学校周辺)は釣りの好漁場。放課後小型船で西郷湾沖へ出かけました。きょうは大物3本ゲット!
成績等
2020年大会名 |
成績 |
全国水産・海洋系高等学校 |
ブラックバスの部 3位(35.0cm) 萩原(2年) |
大会名 |
成績 |
全国水産・海洋系高等学校 |
マアジの部 2位(31.0cm) 小川(2年) |
隠岐の島町 |
優秀賞 |