6月23日 1Kカッター訓練!
月曜日の午後、1年海洋システム科はカッター訓練。きょうも西郷湾に大きな声が響きました。でも最初の頃に比べれば各段に上手になっていますね。身長が伸びた生徒がいるのにも気付くことがあります。次第に身体もがっちりしてくると思います。・・・きょうも鍛えられた1Kです。


魅力化担当
6月13日 本日の隠岐水!
先生方がたくさんの画像を用意してくれます。昨今の教育現場は時々難しいこともありますが保護者の皆様に隠岐水産高校の教育活動をぜひともご理解いただきご今後ともご支援をお願いしたいと思っております。
【3年海洋テクノコース】
タコを取りに行きました。学校から10分程度の海域で取れるのです。隠岐は水産生物の宝庫なのかもしれません。タコつぼにはいっているタコはなかなか外にでてきません。そんなときは真水を注ぐと、さっと出てきます。タコは塩分濃度にとても敏感な生き物です。

【3年資源生産コース】
資源生産コースは島根県内で唯一海洋生物を学ぶことができるコースです。きょうもとれたての魚をあっというまに三枚に捌いてしまいます。私(教員)よりも上手な生徒もおります。本当にたくましい生徒たちです。
【体育】
3年海洋生産科の体育です。バトミントンとサッカー(フットサル)を実施しているようです。とても賑やかで楽しそうですね。元気いっぱいの3年海洋生産科です。
【神海丸実習】
神海丸からも我らのミスターKが実習の様子を画像で報告してくれます。きょうは瀬戸内海最後の航路見学。関門海峡を通過しました。よい経験になったはずです。 明日は松江市の加賀港に入港します。そしていよいよ隠岐へ帰ってきます!
【小型船舶講習】
隠岐水産高校は小型船舶の養成施設に認定されています。きょうも「はるか」を使用した教習がおこなわれました。小型船舶の教習が終わると今度は水上オートバイの教習に入ります。水上オートバイの養成施設に認定されている水産・海洋高校は全国で5校もありません(確か3校のはずです)。そのうち一校が隠岐水なのです。わっはっは!隠岐水産高校は海のスペシャリストを育成する学校なのです。

【カッター部】
放課後のカッター部。熱い・熱い練習が行われています。カッターを経験した人なら誰でもわかりますが、とても体力を必要とする厳しい競技です。最初のミーティングから見学させていただきました。聴いているこちらも熱い想いになります。がんばれ~ 隠岐水カッター部!

魅力化担当
6月9日 本日の隠岐水!
きょうも盛りだくさんの隠岐水です。それではいってみよう~!
【総体報告会】
県総体の報告会が行われました。三年生にとっては一つの区切りになりますがまだこれから大会が行われる部活もあります。相撲部、ヨット部、カッター部、野球部もですね。それに三年生は就職・進学・国家試験が控えています。がんばってほしいですね!【教育実習生】
先週に引き続き教育実習生が来ました。栽培系と漁業系の教育実習生です。水産教育の最前線である本校で学び、ぜひ水産高校の教員になってほしいと思っています。【神海丸 企業説明会】
神戸停泊中の神海丸。本日も2社企業説明会が開催されました。隠岐水から就職実績のある外航海運会社も来られ・・・・おっと本校卒業生のY君が来ています。彼も神海丸で実習し専攻科卒業時には一級海技士を取得しました。そして現在弟が実習中です。頑張っているようですね。これからも元気に活躍してください。
【保護者さんの訪船】
関西から隠岐水留学中のN君。きょうもご親戚の方が神海丸見学に来られました。「厳しくご指導ください」との言葉をいただいたと指導教官から報告を受けております。
でも送られてきた画像には大きな段ボール箱。実習生の皆さんへとたくさんの差し入れをいただきました。全てを紹介できませんが今回の神戸停泊、コロナ渦にはできなかった船内見学を実施したところ、実習生にたくさんのご芳志をいただいております。心から感謝申し上げます。 隠岐水産高校(神海丸)は保護者の皆様の神海丸見学を大大大歓迎します!
【本日の機関専攻科】
機関専攻科は、ファンのモーターベアリング取り換え方法について実習しました。専攻科2年生は来年の今頃はほぼ全員が何らかの船に乗って働いています。こうした実習が即戦力としてきっと役に立つことと思います。
魅力化担当
6月3日 隠岐水生活!
隠岐水は様々な実習が行われていますし本当に毎日校舎をまわるだけで様々な風景を観ることができます。 特色ある教育という言葉を耳にしますが・・・隠岐水そのものが特色と思います。 油断すると画像がたまりにたまってしまいます。ここ数日の隠岐水産高校を紹介します。
【教育実習生】
教育実習生がきました。機関系を専門としています。3年海洋システム科を中心に教育実習を行う予定です。9日からさらに2名来校する予定です。
【卒業生が来てくれました】
大手フェリー会社航海士のK君が来てくれました。さっそく生徒に講話をお願いしました。やはり生の声は生徒を引き付けますね。こうして現場の声をきかせてくれる伝統?も隠岐水の特色ですね!
【潜水士実技講習】
潜水士実業講習の説明会が行われました。Cカード取得希望者が対象となります。潜水は楽しいですが危険も伴います。ある程度の知識が必要ですね!隠岐水にきたからには取れる資格は取って取って取りまくれ~!
【食品管理 実験】
調理実習室で3年海洋生産科食品生産コースが実験をしていましたので観させていただきました。
ペクチンの効果と働きについて学んでいるようです。原料(この日はたしかオレンジジュース)にペクチンを入れ〇〇℃以上にするとゲル化して・・・・なんか難しいことをやっていて・・・最後に試食させていただくと美味しかったです。ここだけはしっかり覚えています!やはり食べることって奥が深いですね!
【碧水寮 第一寮】
昨晩第一寮の宿直でした。隠岐水では外部舎監も毎日2名交代で泊まりますが教員も2名交代で宿直に就いております。食事は第一寮と緑水寮の2か所でとっています。全国各地から入学してきた生徒です。元気な生徒・・・というより元気のない生徒はいないか、食欲はどうかなどそちらを観察してしまうのです。
寮に泊まると毎回発見があります。お魚を釣ってくるのはどこでもありますが・・・隠岐はよく釣れるのです・・・それを内臓や鰓を除去し熟成させ刺身や鍋や天ぷらの材料にしてしまうのです。漬けにするという言葉もききます。部屋には何本もの釣り竿が並んで立てられています。もう驚きというかすすすばらすぃ~です!生徒たちのたくましさを感じます。
隠岐水で隠岐水でしか経験できない充実した高校生活を送ってほしいですね。
魅力化担当
5月29日 造船所見学 神海丸!
宮城県石巻港に停泊中の神海丸。きょうは神海丸建造造船所でもあるヤマニシ造船所を見学させていただきました。津波により甚大な被害を受けたヤマニシ造船所ですが全社員の強い復興への想いもあり神海丸は震災直後から13年間ヤマニシ造船所で修理等をおこなっています。ヤマニシ造船所は神海丸母港でもあります。

すいません!必ずこういうのが↓いるのです。重ねてお詫び申し上げます。

乗船指導教官、我らのミスターKとヤマニシ造船所のドックマスターは以前同じ船舶会社に勤務しておりました。久しぶりにヤマニシ造船所でパシャ!
魅力科担当
5月22日 本日の隠岐水!
きょうの画像をみるだけで、隠岐水の学科、そして様々な分野の実習を行っていることがわかります。まずお届けするのは、資源生産コース。海洋生物系(海洋生物、藻類、海洋環境など)の学科が設置されているのは県内で隠岐水産高校だけです。
【資源生産コース】
栽培漁業技術検定の勉強を行っています。栽培漁業技術検定は全国水産高校校長協会(栽培部会)が行う検定です。履歴書にも記載する栽培系でトップレベルの検定です。
きょうはロープワークの復習ですね。中段のグループは(検定とは違い)小型船舶操縦士実技講習受講者のグループです。タブレットを使用し振り返りをおこなっているところです。
下段は、水産生物実習室の様子です。魚類をスケッチし、その特徴を把握します。そして次の段階として解剖し骨格、内臓、鰓などを観察します。・・・海洋系の本格的な実習です。お魚好きにはたまらない実習となりますね。
【エンジニアコース】
機関実習棟で金属加工の実習を行いました。まずは安全確認。そして担当に分かれて旋盤、溶接、金属の研磨を行っています。
(もっと最新の旋盤を導入しては?と提案したことがるのですが・・・・)昔ながらの手作業で旋盤を作動させるのが基礎・基本を学ぶのに良いようです。
溶接のグループは、教員と生徒の区別がつきませんね。一生懸命取り組んでいます。
【海洋テクノコース】
昨日より少々肌寒い隠岐水産高校ですが、Tコースは小型船拓洋で港外へ出かけました。この班は、何とタコ(octopus)を獲りに行きました。西郷湾外洋にタコつぼが設置されているのです。雨が降り、塩分濃度が下がるとタコは深海に移動しますので雨の降る前がチャンスです。いい環境ですねぇ~!
そしてもう一つの班は、第三グラウンドでヨット(Yacht)。1ヨット、2ヨット、3ヨット・・・あ~らヨットのヨットです。儀装して、出艇。操船技術。特に風と舵、船体の動きを学ぶにはヨットは最高の教材です。

【体育 バレー】 ・・・・実習ではありませんが・・・
とても楽しそうなバレーの試合です。ついギャラリーから下におり、パシャ!
いつも思います。隠岐水産高校は大きな学校ではありません。体育の授業も3班にわかれて交代で試合をしているようです。ですから全員が出場する回数が多いのです。バレーが得意な生徒も、そうでない生徒も一緒になって取り組んでいます。そしてとても賑やかです。大きな学校ではできない小さな学校だからこそできる教育(体育)ですね。

【本日の1年生】
昨今中学4年生といわれることもある高校1年生です。少しずつ個性が出てきたように思います。個性は大切ですが、協調性も大切です。また外見ではわかりづらですが一生懸命頑張っている生徒がいることもわかっています。時には厳しく、時には諭して・・・じっと成長をまっているところです。

魅力化担当
5月21日 1Kカッター!
4限、5限目はカッター出艇。1年海洋システム科は鍛えられましたね。でもきょうも全員出席。すすすばらすぃ~ですね。海洋訓練まではこの厳しいカッター訓練が続き・・・・ましぇん!来週以降(気温が高い時)マリンスポーツを実施する予定です。シーカヤック、水上オートバイ、バナナボート、隠岐水第三グランドを走り回ります。
整列ピシッときまるようになってきました。



魅力化担当
5月19日 第一壁水寮!
久しぶりに舎監として宿直勤務をしました。隠岐水産高校は第一碧水寮、第二碧水寮、そして緑水寮を3つの大きな寮を運営しています。すすすばらすぃ~組織力です。 中間テストが終わり、少し気が緩んだのか発熱など体調不良を訴える生徒もおります。(20日にはよくなりました) そうしたときはうどん、おかゆ、通常食など生徒の状況に応じて対応しています。
18時を過ぎると夕食の時間となります。生徒が続々と食堂に集まってきます。







魅力化担当
5月16日 中間試験二日目の隠岐水!
昨晩の碧水寮の様子です。第一寮ですね。全員で夕方掃除をします。
今は中間試験期間中です。当然勉強中心の生活となります。試験期間中は点呼時におやつも配布されます。


16日朝食の様子です。 食事は第一寮・第二寮一緒に第一寮でとります。きょうは大きな魚(カレイ)ですね。

◆中間試験二日目
08時50分ゴング!・・・チャイムではありません。戦いがはじまるのです 1限目開始。中間試験二日目です。上から1K,1S、3K,3S、2S、2Kです。


明日は試験最終日。頑張れ~ 隠岐水!
魅力化担当
5月15日 中間試験が始まりました!
本日から土曜日17日まで中間試験です。
きょうは、きょうも全員出席の隠岐水産高校です。すすすばらすぃ~ですね。
中間試験ですが、学年やクラス(コース)により試験科目や試験科目数が異なります。
こ~んな感じで試験は行われています。3年生は進路に大きくかかわります。2Kは2学期乗船実習で定期試験がありませんので1学期と3学期で勝負です。2年次を制するものは高校生活を制するという言葉を2Sの皆さん知っていますか?そして中学4年生といわれる1年生のみなさん・・・気持ちを切り替えていますでしょうか!将来を考えた取り組みをお願いします。




おまけの1枚!
廊下で出会った女子生徒! パシャ! いつも明るく楽しそうです。こうした笑顔をみるとこちらも元気をもらいますね!充実した高校生活を送ってくれることが我々の願いでもあります。

魅力化担当
5月14日 本日の隠岐水!
きょうも先生方がたくさんの画像を用意してくれました。
朝のHRの様子ですね。これまで1年生はほとんど欠席者がおりません。すすすばらすぃ~!ですね。でも入学当初の緊張感が次第に薄れてくる頃です。中間試験にしっかり取り組む意味からも初心忘るべからず!

授業中の様子です。廊下をとおりかかったときパシャ!っとした画像もあります。こちらを見ないで前をむけ~・・・・と合図することも多々あります!もう画像を撮ることがばれているようです。・・・・中間試験前です。どの授業も試験対策中心の授業のようですね。
放課後各クラスで勉強する生徒たちの姿があります。この成果が明日からの試験に発揮されるといいですね~!
おっと!これは1S(1年海洋生産科)の海洋基礎実習ですね。オールはとても重いですから女子生徒はペアになって漕ぎます。・・・・でも上手になると一人でも大丈夫です。
きょう目指すのは、メガフロートに接岸している神海丸!

おっと!これまた1Sですね~ なんかきょうは1Sの画像が多いですね。柔道の授業です。受け身の練習です。ちょっと武道場をとおりかかったときパシャ!
魅力化担当
5月12日 隠岐水産高校の教育活動!
たくさんの画像があります。
これはなんじゃらほい!1年生の書道の様子ですね。隠岐水産高校では芸術は書道と美術を実施しています。集中していますね。誰かわかりにくい、でも・・・・保護者さんはわかるかもしれませんね!











おまけの2枚!
生徒が言いました。「隠岐水産高校の先生方は生徒と距離が近い」と・・・・そうですねぇ~!生徒が楽しそうに高校生活を送れば自分のことのように喜びますからね・・・でもねぇ!うまくいかないときは生徒以上に落ち込むのですよ・・・!

魅力化担当
5月11日 先週のokisui!
神海丸出港準備作業で県外に出張しておりました。不在の間も先生方が画像を準備してくれました。先週のokisui!です。
まずお届けするのは7日の朝礼です。1K(1年海洋システム科)1S(1年海洋生産科)そして3S(3年海洋生産科)の様子です。一番気になったのは3Sある生徒の机上。変なぬいぐるみのような物がこちらを見ています・・・・!
続いてお届けするのは1S(1年海洋生産科)のカッター訓練。隠岐の島町は2030年開催国スポ相撲競技会場です。その関係で撮影が行われています。
放課後は全体終礼。最初に、先に行われた柔道部(2部団体優勝)とヨット部(二位)の表彰式が行われました。そしてまもなく中間試験も始まります。連休明けで気持ちがゆるまないようと指導も行われました。
学校には乗船実習で神海丸に積み込む専攻科生の荷物が続々と届いています。神海丸は11日10時青森県の最北東端、尻屋崎の沖を順調に航行しまもなく津軽海峡に入ります。専攻科の皆さん健康管理をしっかり行い乗船日に集合してください。
PTA総会も開催されました。本校は島内生だけでな全国から入学者があつまっておりなかなか保護者の皆さんが一堂に会することはむずかしいかと思います。PTAの役員の皆様には本当にお世話になります。学校行事等ありますときにはぜひ多くの皆様に来校いただき本校の教育活動をご覧いただきたいと思っております。
魅力化担当
4月29日 1年部 縁足!
1年部の縁足の様子です。2班に別れ希望コースに参加するようにしました。あの生徒の画像もこの生徒の画像も載せようと思いましたが、あまりにも多くの画像があり、そのうちどちらのコースだったのかわからなくなってしまいました。
隠岐水産高校で出会うのも何かの縁です。この縁足が高校生活の一ページに加わってくれることを願っています。
時々出されるミッション!
初めて話した人と写真を撮ろう!違うクラスの人と自己紹介をしよう!
そして本日最大のミッション。美味しい焼きそばを作ろう!二人で3人分の焼きそばを作ります。こうした体験は中学校ではなかったのではないでしょうか。隠岐水産高校では学期末、年末、年度末、その他食べたいな~と思ったとき調理実習室で調理しま~す。
女子生徒だけでなく、男子生徒もけっこう楽しそうに調理します!校長先生も来られオッケーが出なければ失格?隠岐水産高校は厳しいのです。
お腹いっぱい ごちそうさまでした!あれ・・・もしかしていただきま~す。かも?
魅力化担当
4月23日 1Sカッター出艇!
1Sとは1年海洋生産科のことです。きょうの実習はカッターに乗船し第三グラウンドに漕ぎ出しました。オールを垂直に立てる「カイ立て」はカッターの挨拶です。
1年海洋生産科は、比較的人数の少ないクラスですが、少ないクラスだからこそ目が行き届きますし、互いの交友も密になり、小さなクラスだからこそ、そして海に面する隠岐水だからこそできる教育があります。全員が何回もバッターボックスに立つことができるのです。

今日の出艇は2回目。オールはとても重いはずですが、とにかく明るい1Sです。オールの重さは、思い出の重さに比例するのかもしれませんね!
魅力化担当
4月21日 カッター漕艇訓練!
カッター訓練が始まりました。海の世界は時には危険が伴います。規律ある行動が特に求められる世界でもあります。創立118年目を迎える隠岐水産高校。校訓にあるように「心身ともに、たくましく鍛えよ」の精神は今に引き継がれています。
きょう出艇するのは1年海洋システム科。まずは点呼。そして、いよいよ漕艇です。
い~ち、にぃ・・・西郷湾に大きな声が響き渡ります。慣れない1年生にはオールがとても重く感じたはずです。すでに手にはマメが・・・
1学期中は主にカッター訓練を行います。そして集大成として隠岐水の登竜門といわれる海洋訓練に突入します。頑張れ~ 1年生

魅力化担当
4月19日 きょうの隠岐水産高校寮!
新年度がはじまり特に1年生は緊張の日々だったと思います。中には疲れから微熱がでたり、夜睡眠を十分にとることもできない生徒もいたようです。・・・これは慣れるしかないですし次第になれるのですが・・・つい気になり、寮に様子を見に行ってしまいます。
の~んびり過ごすもの、筋トレするもの、寝ている生徒もいます。思い思いに過ごしているのがよくわかります。夜は眠られるか?体調はどう?と声をかけると明らかに先週とは違い元気な声が返ってきます。そのうち調子に乗りすぎる生徒が出てきますが・・・失礼・・・出てくるることもありますが、まずは元気が一番!
厨房では昼食の弁当作りが行われています。食べ盛りの子供たちです。お米も高くなってきました。工夫しながら調理しているようですね。
第二グランドでは、畑を耕す生徒がいます。海洋クラブは魚も釣りますが、畑も耕しています。・・・鍋の材料かな?
この時期、寮周辺は雑草が・・・邪魔になるほど生えてきます。ボランティアで非番の舎監の先生が草刈りをしていました。隠岐水産高校は寮を立てていただいたり、補助をいただいたり有形無形の様々なご支援をいただいております。隠岐人(水産人)の特徴は、派手なことは好まず、口数は少なく、黙々と取り組む・・・感謝ですね。
魅力化担当
4月18日 今週の隠岐水産高校!
教育活動が本格化してきました。
1年海洋システム科の基礎実習(正式には水産海洋基礎)が開始されました。時には危険が伴う海にでます。指示をよく聞き、点呼、人員の確認は必須です。当分鍛えられすよ~!
第三寮(緑水寮)の朝です。こ~んな感じで朝食です。舎監の先生が画像を送ってくれました。歩いて1分、急いで30秒で登校(学校到着)の緑水寮です。
隠岐水カキの生産が始まりました。資源生産コースは島根県唯一の海洋生物系の学科です。お魚大好きな生徒が多数在籍。きょうもあっという間に海の制服(作業着)に着替え、カキの出荷作業です。

校長先生にも来ていただき、カキの試食会。感想は・・・「うまい!」
専攻科は今週末から国家試験に出発します。国家試験は広島で行われます。どうしても緊張しますね。でもその緊張感に耐えること、プレッシャーに打ち勝つことも勉強です。
1年部の生徒を対象として手帳の使い方ガイダンスを実施しました。ICTの使用方法をマスターするのも大切ですが、必要なことを書き残す力もはやり必要です。1年部では全員に手帳を配布し必要事項を記録(記載)する取り組みを行っています。
離島にある隠岐水産高校は、島外の出張に出かけた場合交通の便の関係もあり担任の先生や副担任の先生も同時に不在になることが多々あります。そこで本日は私が1S(1年海洋生産科)の朝礼に行ってきました。こ~んな感じで朝礼を行っています。カメラを向けると・・・・おちゃらけた画像は全てカットすることにしています。
こちらは3年海洋システム科海洋テクノコースの授業です。本来実習の日ですが生憎の時化、海にでることができましぇん!残念。部活動の遠征で不在の生徒も多くなってきました。
昼前、食品実習棟に行ってきました。すでに食品加工の実習は終了。隠岐水名物サバ缶の醤油風味の香りが漂っていました。お腹が空きますね。
隠岐水産高校の缶詰生産量は、全国水産・海洋系高等学校でトップです。今年も2万缶・・・すいません今度しっかり調べてアップしますが・・・全国トップの生産量はまちがいありません。作っても作っても即完売。それほど美味しいのです。わっはっは!
1年海洋システム科の船用機関の授業です。1年時に航海系と機関系の両方体験してもらいます。そして2年次にはコース分けとなります。
魅力化担当
4月12日 緑水寮竣工記念式典!
緑水寮の竣工記念式典が開催されました。 式典には、隠岐の島町教育長様、島根県教育委員様、蹴浪会(卒業生会)会長様、にもご臨席を賜りました。 学校長挨拶、そして緑水寮第一代寮長の挨拶もありました。司会も生徒による進行です。
そして、テープカット!拍手・・・・!パチパチパチ
この緑水寮は、約〇億円の建設費で隠岐の島町が建設したものです。多くの皆様にお世話になりました。感謝感謝のテープカットです。このテープ先生方が心をこめて手作りした作品です。・・・生徒の教育にはお金をかけますがその他は節約しないとね!
予定にはなかったのですが、緑水寮記念の日です。全員集合!ということでパシャ!
一般公開も行われました。 そして最後はお待ちかねの「お菓子まき」!卒業生の皆様など多くの方からご奉仕をいただいており、全てお菓子購入にあてさせていただき、盛大にお菓子まきを行いました。これまた感謝感謝です。
魅力化担当
4月11日 今週の隠岐水産高校の巻!
朝、だれも登校していない教室の様子です。どのクラスも綺麗に整頓されいます。担任の先生方の指導の成果ですね。すすすばらすぃ~ですね。そしてところどころに資格を取得したことがわかる掲示があります。これまた本校が強く推し進める資格取得の成果ですね。
部活動紹介が行われました。各部活動代表者による新入部員獲得に向け戦いの火蓋が切られたのです。隠岐水産高校には、ヨット部、軟式野球部、カッター部、相撲部、柔道部、バレーボール部、食品クラブ、海洋クラブが活動しています。





1年部学年会開催
視聴覚教室で学年会を開催したときの様子です。ちょっと緊張気味ですね!でもこの新鮮な気持ちを忘れないでほしいですね。

全校終礼が行われました。今後の高校生活について生徒指導部から話しがありました。その前に驚いたのが体育館入口に整然とに並んでいるスリッパです。
放課後、校内を巡ってみました。体育館ではバレーボール部が活動しています。隣の武道館も賑やかですね。柔道部です。
学校に隣接する第三グラウンドではカッター部が活動しています。学校の横に穏やかな海面を有する隠岐水産高校ですので放課後海にレッツらゴー!と出艇できるのです。
職員室に帰る途中女子生徒とが一生懸命洗い物をしています。手には電子ジャーの釜?おにぎりを作ったとのこと・・・おにぎり?再度柔道部のいる武道場へ・・・おにぎり発見!練習後にお腹がすくので食べるようです。お米よもっと安くなれ~!
専攻科の教室に灯りがついています。そ~とドアを開けると・・・勉強していますとのこと!そういえばあと10日で国家試験です。ここで「よくやってるね」なんて言いません。褒めるとすぐにそれで満足してしまうことを知っているからです。。彼とのかかわりも今年で5年目になります。
最後にお届けするのは碧水寮、第二寮の生徒も緑水寮の生徒も全員第一寮の食堂にあつまり乾杯!歓迎隠岐水産高校寮へ!の会を開催しました。早く慣れ、一生の宝となる関係を築いてほしいですね!
緑水寮最初の点呼の様子です。1年生も初めての点呼・・・長袖の生徒もいれば半袖の生徒も・・・体調を崩さないで欲しいですね。
4月9日 入学式
令和7年度入学式の様子です。天候に恵まれた隠岐水産高校です。受付を済ませ、保護者さんは体育館へ新入生は教室でホームルームです。オープンスクールで来校したことがあるとはいえ緊張しますね。

廊下に整列、さぁ体育館へ行こう!

式後のHRも様子です。全国各地から入学してきた生徒たちです。保護者さんと一堂に会す機会は限られてしまいますね。充実した高校生活を送ってほしいですね。
HRの後通学生対象とした三者面談を行いました。卒業生がたくさんおりました。「先生わかりますか?」と言われると、「あの生徒だ!」 マスクしていても目が昔のままです。嬉しいですね。
こちらは専攻科生。この表情からもチームワークの良さを感じます。専攻科生は5月連休後北回りで日本一周航海に出発します。スペシャリストを養成する隠岐水産高校ならではの航海実習です。(こうした航海実習は島根県だけが実施しているのです。わっはっは!)
4月9日 見送り!
島外生の保護者のみなさまは夕方のフェリーで離島します。
昼食は第一寮で保護者さんも一緒に食べてもらいます。毎年カレーを用意しています。これを食べるといったんお別れとなると覚悟をもって入学してきたとはいえ、一年生にとって、そして保護者さんにとってもちょっとだけ無口で食べるカレーになりますね。
フェリーで離島する保護者さんを見送ります。でも隠岐水産高校は1年生(新入生)だけで保護者を見送るのではありません。2年生・3年生そして教職員も見送りに参加します。海ではヨットも・・・ヨット部の生徒たちです。昨年度全国第3位の成績を残したカッター部の姿もあります。隠岐水産高校は海のスペシャリストを養成する学校なのです。
校長先生も小型船はるかに乗船し見送りました。


しばしさようなら!
