4月23日 1Sカッター出艇!
1Sとは1年海洋生産科のことです。きょうの実習はカッターに乗船し第三グラウンドに漕ぎ出しました。オールを垂直に立てる「カイ立て」はカッターの挨拶です。
1年海洋生産科は、比較的人数の少ないクラスですが、少ないクラスだからこそ目が行き届きますし、互いの交友も密になり、小さなクラスだからこそ、そして海に面する隠岐水だからこそできる教育があります。全員が何回もバッターボックスに立つことができるのです。

今日の出艇は2回目。オールはとても重いはずですが、とにかく明るい1Sです。オールの重さは、思い出の重さに比例するのかもしれませんね!
魅力化担当
4月21日 カッター漕艇訓練!
カッター訓練が始まりました。海の世界は時には危険が伴います。規律ある行動が特に求められる世界でもあります。創立118年目を迎える隠岐水産高校。校訓にあるように「心身ともに、たくましく鍛えよ」の精神は今に引き継がれています。
きょう出艇するのは1年海洋システム科。まずは点呼。そして、いよいよ漕艇です。
い~ち、にぃ・・・西郷湾に大きな声が響き渡ります。慣れない1年生にはオールがとても重く感じたはずです。すでに手にはマメが・・・
1学期中は主にカッター訓練を行います。そして集大成として隠岐水の登竜門といわれる海洋訓練に突入します。頑張れ~ 1年生

魅力化担当
4月19日 きょうの隠岐水産高校寮!
新年度がはじまり特に1年生は緊張の日々だったと思います。中には疲れから微熱がでたり、夜睡眠を十分にとることもできない生徒もいたようです。・・・これは慣れるしかないですし次第になれるのですが・・・つい気になり、寮に様子を見に行ってしまいます。
の~んびり過ごすもの、筋トレするもの、寝ている生徒もいます。思い思いに過ごしているのがよくわかります。夜は眠られるか?体調はどう?と声をかけると明らかに先週とは違い元気な声が返ってきます。そのうち調子に乗りすぎる生徒が出てきますが・・・失礼・・・出てくるることもありますが、まずは元気が一番!
厨房では昼食の弁当作りが行われています。食べ盛りの子供たちです。お米も高くなってきました。工夫しながら調理しているようですね。
第二グランドでは、畑を耕す生徒がいます。海洋クラブは魚も釣りますが、畑も耕しています。・・・鍋の材料かな?
この時期、寮周辺は雑草が・・・邪魔になるほど生えてきます。ボランティアで非番の舎監の先生が草刈りをしていました。隠岐水産高校は寮を立てていただいたり、補助をいただいたり有形無形の様々なご支援をいただいております。隠岐人(水産人)の特徴は、派手なことは好まず、口数は少なく、黙々と取り組む・・・感謝ですね。
魅力化担当
4月18日 今週の隠岐水産高校!
教育活動が本格化してきました。
1年海洋システム科の基礎実習(正式には水産海洋基礎)が開始されました。時には危険が伴う海にでます。指示をよく聞き、点呼、人員の確認は必須です。当分鍛えられすよ~!
第三寮(緑水寮)の朝です。こ~んな感じで朝食です。舎監の先生が画像を送ってくれました。歩いて1分、急いで30秒で登校(学校到着)の緑水寮です。
隠岐水カキの生産が始まりました。資源生産コースは島根県唯一の海洋生物系の学科です。お魚大好きな生徒が多数在籍。きょうもあっという間に海の制服(作業着)に着替え、カキの出荷作業です。

校長先生にも来ていただき、カキの試食会。感想は・・・「うまい!」
専攻科は今週末から国家試験に出発します。国家試験は広島で行われます。どうしても緊張しますね。でもその緊張感に耐えること、プレッシャーに打ち勝つことも勉強です。
1年部の生徒を対象として手帳の使い方ガイダンスを実施しました。ICTの使用方法をマスターするのも大切ですが、必要なことを書き残す力もはやり必要です。1年部では全員に手帳を配布し必要事項を記録(記載)する取り組みを行っています。
離島にある隠岐水産高校は、島外の出張に出かけた場合交通の便の関係もあり担任の先生や副担任の先生も同時に不在になることが多々あります。そこで本日は私が1S(1年海洋生産科)の朝礼に行ってきました。こ~んな感じで朝礼を行っています。カメラを向けると・・・・おちゃらけた画像は全てカットすることにしています。
こちらは3年海洋システム科海洋テクノコースの授業です。本来実習の日ですが生憎の時化、海にでることができましぇん!残念。部活動の遠征で不在の生徒も多くなってきました。
昼前、食品実習棟に行ってきました。すでに食品加工の実習は終了。隠岐水名物サバ缶の醤油風味の香りが漂っていました。お腹が空きますね。
隠岐水産高校の缶詰生産量は、全国水産・海洋系高等学校でトップです。今年も2万缶・・・すいません今度しっかり調べてアップしますが・・・全国トップの生産量はまちがいありません。作っても作っても即完売。それほど美味しいのです。わっはっは!
1年海洋システム科の船用機関の授業です。1年時に航海系と機関系の両方体験してもらいます。そして2年次にはコース分けとなります。
魅力化担当
4月12日 緑水寮竣工記念式典!
緑水寮の竣工記念式典が開催されました。 式典には、隠岐の島町教育長様、島根県教育委員様、蹴浪会(卒業生会)会長様、にもご臨席を賜りました。 学校長挨拶、そして緑水寮第一代寮長の挨拶もありました。司会も生徒による進行です。
そして、テープカット!拍手・・・・!パチパチパチ
この緑水寮は、約〇億円の建設費で隠岐の島町が建設したものです。多くの皆様にお世話になりました。感謝感謝のテープカットです。このテープ先生方が心をこめて手作りした作品です。・・・生徒の教育にはお金をかけますがその他は節約しないとね!
予定にはなかったのですが、緑水寮記念の日です。全員集合!ということでパシャ!
一般公開も行われました。 そして最後はお待ちかねの「お菓子まき」!卒業生の皆様など多くの方からご奉仕をいただいており、全てお菓子購入にあてさせていただき、盛大にお菓子まきを行いました。これまた感謝感謝です。
魅力化担当
4月11日 今週の隠岐水産高校の巻!
朝、だれも登校していない教室の様子です。どのクラスも綺麗に整頓されいます。担任の先生方の指導の成果ですね。すすすばらすぃ~ですね。そしてところどころに資格を取得したことがわかる掲示があります。これまた本校が強く推し進める資格取得の成果ですね。
部活動紹介が行われました。各部活動代表者による新入部員獲得に向け戦いの火蓋が切られたのです。隠岐水産高校には、ヨット部、軟式野球部、カッター部、相撲部、柔道部、バレーボール部、食品クラブ、海洋クラブが活動しています。





1年部学年会開催
視聴覚教室で学年会を開催したときの様子です。ちょっと緊張気味ですね!でもこの新鮮な気持ちを忘れないでほしいですね。

全校終礼が行われました。今後の高校生活について生徒指導部から話しがありました。その前に驚いたのが体育館入口に整然とに並んでいるスリッパです。
放課後、校内を巡ってみました。体育館ではバレーボール部が活動しています。隣の武道館も賑やかですね。柔道部です。
学校に隣接する第三グラウンドではカッター部が活動しています。学校の横に穏やかな海面を有する隠岐水産高校ですので放課後海にレッツらゴー!と出艇できるのです。
職員室に帰る途中女子生徒とが一生懸命洗い物をしています。手には電子ジャーの釜?おにぎりを作ったとのこと・・・おにぎり?再度柔道部のいる武道場へ・・・おにぎり発見!練習後にお腹がすくので食べるようです。お米よもっと安くなれ~!
専攻科の教室に灯りがついています。そ~とドアを開けると・・・勉強していますとのこと!そういえばあと10日で国家試験です。ここで「よくやってるね」なんて言いません。褒めるとすぐにそれで満足してしまうことを知っているからです。。彼とのかかわりも今年で5年目になります。
最後にお届けするのは碧水寮、第二寮の生徒も緑水寮の生徒も全員第一寮の食堂にあつまり乾杯!歓迎隠岐水産高校寮へ!の会を開催しました。早く慣れ、一生の宝となる関係を築いてほしいですね!
緑水寮最初の点呼の様子です。1年生も初めての点呼・・・長袖の生徒もいれば半袖の生徒も・・・体調を崩さないで欲しいですね。
4月9日 入学式
令和7年度入学式の様子です。天候に恵まれた隠岐水産高校です。受付を済ませ、保護者さんは体育館へ新入生は教室でホームルームです。オープンスクールで来校したことがあるとはいえ緊張しますね。

廊下に整列、さぁ体育館へ行こう!

式後のHRも様子です。全国各地から入学してきた生徒たちです。保護者さんと一堂に会す機会は限られてしまいますね。充実した高校生活を送ってほしいですね。
HRの後通学生対象とした三者面談を行いました。卒業生がたくさんおりました。「先生わかりますか?」と言われると、「あの生徒だ!」 マスクしていても目が昔のままです。嬉しいですね。
こちらは専攻科生。この表情からもチームワークの良さを感じます。専攻科生は5月連休後北回りで日本一周航海に出発します。スペシャリストを養成する隠岐水産高校ならではの航海実習です。(こうした航海実習は島根県だけが実施しているのです。わっはっは!)
4月9日 見送り!
島外生の保護者のみなさまは夕方のフェリーで離島します。
昼食は第一寮で保護者さんも一緒に食べてもらいます。毎年カレーを用意しています。これを食べるといったんお別れとなると覚悟をもって入学してきたとはいえ、一年生にとって、そして保護者さんにとってもちょっとだけ無口で食べるカレーになりますね。
フェリーで離島する保護者さんを見送ります。でも隠岐水産高校は1年生(新入生)だけで保護者を見送るのではありません。2年生・3年生そして教職員も見送りに参加します。海ではヨットも・・・ヨット部の生徒たちです。昨年度全国第3位の成績を残したカッター部の姿もあります。隠岐水産高校は海のスペシャリストを養成する学校なのです。
校長先生も小型船はるかに乗船し見送りました。


しばしさようなら!
