3月21日 最近の1K

 1K担任です。最近の様子をお伝えします。

 19日(水)にクラス会を実施しました。生徒たち主体でクラス会を開催したいと思い、班を決めて計画を立ててもらいました。当日は天候が心配されたため当初の予定通りいかない部分がありましたが、それでも楽しんでいる姿を見ることはできました。調理班はたこ焼きづくり、レクリエーション班は体育館で遊びました。

 調理の様子です。大阪出身の生徒もいて、上手に焼いていました。担任より包丁さばきが上手だったりと、生活スキルの高さを見せつけられました。


 一方そのころ体育館では、フットサルやドッジボールをしていました。座っている2枚の写真は人狼をして楽しんでいる様子です。副担任も混ざり、全力で楽しんでいました。


 最後に全員で集まってたこ焼きパーティーです。1年生の最後にみんなで暮らす絵画で生きてよかったです。お菓子やジュースも一緒に、会話も弾んでいました。


 保護者様から刺身の盛り合わせを提供していただきました。高校生の食欲の前では一瞬でなくなっていました。とても美味しかったです。ありがとうございました。


 あとは月曜日の終業式で1年生も終わりです。最後に全員の集合写真を撮って更新できたらと思います。

3月13日 最近の1S

1年生もあとわずか。今日は1年生ラストのクラス会を行いました。 今回作ったのは焼きそばとトルネードポテト。準備や料理を手分けして手際よくこなしていく様子に成長を感じます。


 完成!みんなで乾杯して食べました!!焼きそばもトルネードポテトも大好評でした!!


 後片付け。皿洗いに床の雑巾がけ。次の人が気持ちよく使えるようにしっかりと掃除。


 お腹いっぱい食べた後は、お菓子とジュースを囲んでみんなでカードゲームをしました。 人狼で盛り上がる班、UNO、大富豪などで大盛り上がりでした!


 先日、サケガシラが隠岐水の近くの海で見つかりました。魚大好きな生徒たちは大興奮でした。

3月11日 最近の1K

 1K担任です。最近の様子をお伝えします。

 10日(月)に進路ガイダンスがありました。就職希望者は志望理由書の書き方と面接について、進学希望者は聞きたい学校の説明を聞きました。もうすぐ2年生になるタイミングで進路について考えるいい機会になったと思います。まだ何も決めていない生徒や、とりあえず進学と決めているけど何系なのかは考えていない生徒、就職と決めているけどどんな就職先があるか知らない生徒など、進路については迷っている生徒が多い印象です。


 10日(月)から寒稽古が始まっています。今日の様子を写真でお伝えします。

 準備運動や受け身・寝技の練習、立って技の練習など生徒は真剣に取り組んでいました。怪我がなく安心しました。14日(金)には試合があるので、気合が入っている様子です。


 暖かい気温の日が増え、今のところ大きな体調不良者はいないように感じます。ですが、クラスでは鼻をすする音が聞こえ、花粉症が流行っているような気がします…。残り数日、元気に過ごせたらと思います。

3月10日 最近の1S

危険物資格試験の結果が発表され、1Sからは3名の合格者が出ました。寮の自習の時間を利用して、わからない箇所を聞きにきたり、問題集を借りにきたりと合格するための努力を見てきたので担任の私も非常にうれしいニュースでした。  本校に入ったからには取れるだけの資格を取って卒業して行きましょう!


 本日から寒稽古が始まりました。 今朝の6時の気温は0℃。本当の寒稽古初日となりました。


 来週には教室移動があります。いままでは1階の教室でしたがこれからは3階です。景色も大きく変わって、「2年生になる」「先輩になる」という実感が湧くのではないでしょうか。その準備としてロッカーと机の中の整理を行いました。プリント等貯め込まないように日頃から整理しましょう。


 最後に全員で集合写真を撮りました。

3月3日 最近の2S!

 2S担任です。卒業式前の2Sの様子をお送りします。

 学校行事の会場設営はクラスごとに交代で担当します。卒業式は2Sが担当し、座席の準備、紅白幕の設置、机の用意などを手伝いました。非常によく動いており、写真でも頑張りが伝わってくるような気がします。どうでしょうか?


 そして卒業式予行の前の大掃除です。各自の担当場所が終わった後も、教室に戻ってきたら特に指示もなく生徒同士で声を掛け合って掃除を手伝ってくれます。ふとした時に成長を感じるワンシーンです。


 卒業式当日には保護者・来賓の方々の誘導補助に6名が立候補して担当しました。やや緊張気味で笑顔や元気さは少し控えめでしたが丁寧に案内しようと意識して取り組んでいたように感じます


 卒業する3年生に向けて、一緒に遊んだ先輩や部活でお世話になった先輩に感謝や応援を伝えるために色々と準備している人が多くいました。寮としても記念品を準備したりイベントを企画して運営したりと2Sが中心になって大いに活躍する1週間だったなと思います。

 教室では騒ぐこともあれば、たまに怒られることもありますが、学校行事などでしっかり頑張っている姿を見るのは担任としても嬉しいものです。来年は送られる側になりますが、まだ学校生活は1年もあります。遊びも学びも全力で、後悔のない高校生活にしていきたいですね。クラス一丸となって引き続き頑張っていきましょう!

2月26日 最近の1K

 1K担任です。最近の様子をお伝えします。

 2月7日(金)に講演会がありました。研究員の方がリモートで水中ロボットや3Dプリンターなどについて講演してくださいました。担任は所用で見られませんでしたが、見ていた副担任に話を聞くと、積極的に質問している姿が見られたそうです。写真からもそれが分かるかと思います。


 2月18日(火)~21日(金)で学年末試験がありました。今回は1学期の時と同様に放課後学習を実施しました。生徒らは最後のテストということもあり、自分たちなりに頑張っている様子が見られました。写真を撮るのを忘れていました・・・。


 2月20日(木)には保護者向けに2年次のコース選択について説明会を実施しました。来校・zoomでの参加ありがとうございました。担任がzoomでの配信になれておらず、不手際がありましたこと大変申し訳ありませんでした。また日程の連絡が遅く、参加が難しくなった保護者の皆様も申し訳ありませんでした。会で説明した資料については生徒に配信していますので、お子様を通じて見ていただけたらと思います。コース選択やその他何か分からないことがありましたら、担任までご連絡いただけたらと思います。

 もう1ヶ月もすると2年生になります。後輩が入学してくるので、先輩としてしっかりとしている姿が見せられるように、頑張ってほしいと思います。

2月19日 今年度最後のテスト!

 2S担任です。
   昨日から学年末テストが始まりました。年度最後のテストなので、この結果によって成績が決まります。4月からの進路活動には2年生の成績も大切になります。後で後悔しないように、今できることには精一杯頑張ってほしいですが、どうなるでしょうか?


 月曜のHRは勉強時間としました。IT教室では問題を出し合うなどの声出しをOKとし、2S教室を静かに勉強する部屋に分けてみると、静かに勉強する人が多数に。教室はみんなよく集中して取り組んでいました。


 テスト2日目の様子です。問題に向かう姿勢は真剣です。先生たちはあと応援することしかできません。頑張れ、隠岐水高校生!

2月6日 最近の1K

 1K担任です。最近の様子をお伝えします。

 更新が遅くなり申し訳ありませんでした。今年も1年よろしくお願いいたします。

 船機の授業では、座学で教科書で見た部品などを実際に見に行っていました。勉強した物の実物が見れるということで、生徒は手に取ったりして先生にも質問していました。


 3日(月)に学校が所有している船である拓洋のメンテナンスに伴いエンジンがオーバーホールされるため、水Bの授業を使い見学に行きました。

 今回はクラスの半分の生徒が参加し、話を聞きました。次回はもう半分の生徒も見学します。エンジニアコース志望の生徒にとっては、実際に仕事をしている方の話を聞けるということで、目を輝かせながら話を聞いていました。積極的に質問をする姿も見られました。


 隠岐では、現在雪が積もっています。道路や学校の敷地内にも積もっており、雪合戦をしたりして楽しむ生徒が見られました。そんな中、ボランティアで雪かきをしている生徒がいました。誰に言われたわけでもなく率先してみんなが通りやすいように雪かきをしている姿を見て感動しました。

 気温がグッと下がり、体調を崩す生徒もいます。あと少しで2年生になります。最後まで気を抜かずに頑張っていければと思います。

1月30日 2Sの寮生の様子!

 2S担任です。昨夜は舎監で寮にいたので寮生の様子を見てきました。
  今の寮の運営は3年生から引き継いで2年生が担当となっています。システム科は乗船実習で不在なので、この3学期は実質的に2Sが寮の運営を頑張ってくれています。この日は水産歌や寮歌の練習をしていました。後輩に教えるための前準備だそうです。


 声が出すのが恥ずかしい、めんどくさい、といった声もなく9人で頑張って練習する声が聞こえました。最初に先陣を切って声を出すメンバーを決めるためにジャンケンをする姿も。上手に仲良くやっている様子が伺えますね!


 2年生も後半となり、役割が増えてきました。やるべきことが多く、やりたいことに手が回らないことで悩んだり不満をもったりすることもあるでしょう。上手に心の折り合いをつけ、その中で前向きに頑張って取り組んだ経験はその人の大きな力になっていくはずです。この調子で頑張れ!寮生!

1月30日 今日の1S(水B)

 1S担任です。年が明けて初めての投稿となってしまいました。この1ヶ月の間に1Sでは様々なことがありました。写真でお伝えしたいと思います。


水Bの時間は「隠岐の島の海底地形の立体模型を作ろう」という課題に取り組んでいます。今年度、本校はDXハイスクール事業に採択されており、海底地形はこの事業で本校に導入されたレーザーカッターを使用して切ります。

 まずは入力するデータ作りから。今回は教員が逐一指示を出さず、マニュアルを読み、班で協力して作成をするよう促しました。

 最初は戸惑っていた生徒たちも、徐々に班ごとに相談したり役割分担をしながらデータの作成をしていました。無事に完成するといいですね。

4枚目の写真は実際に私がレーザーカッターで切った隠岐の島の海岸線のみの模型です。生徒たちが作る模型の完成が楽しみですね。


 サプライズのカニパーティー!おいしそうに食べるなぁ

カニの腕を使ってじゃんけん。カニ相手に無情にもグーを出している様子に笑ってしまいました。今が旬の隠岐の味覚を味わうことができました。


 二回目の海底地形作成。今日は前回作成したデータを使用してレーザーカッターを使用する班もでてきました。ソフトの不具合等のアクシデントもありましたが、無事にカットできている様子です。深度ごとに切ったパーツを重ねて立体にしていきます。深度ごとにグラデーションで色を塗る予定です。

生徒たちは自分たちが指定した図形通りにあっという間にカットされていく様子に感動していました。実習で学んだことを生かし、このような便利なツールを使いこなせるスキルが身に着けられるといいですね。


1月27日 今日の2S(ホームルーム活動)

 2S担任です。
 毎週月曜日の4限はホームルーム活動です。今日はある程度自由に進路活動を行ってもらいました。毎年時間がなくて慌てる3年生の姿を見かけるので、早めに意識付けするための取り組みです。

 進路カフェでは漁師などの海洋系、役場や海上保安学校などの公務員試験を考えている人が求人をチェックしていました。試験がある人は少しずつ試験問題を見るようにすると後が楽になりますね!


 教室では端末を使って各自で調べものをしている生徒が多数。職業や学校HP、進学後の 住居など、個別に必要な情報収集を行っていました。ポイントを捉えず「とりあえず検索!」といった生徒もいたので、まだまだアドバイスは必要な印象ですね。次の機会には教員主導でまた進路指導をしていきたいと思います。


1月22日 先週の2S(課題研究発表会)

 2S担任です。
 先週の出来事ですが、金曜日(17日)に課題研究発表会が開催され、2Sは研修旅行の成果報告を発表しました。練習する機会がなく、生徒からは「大丈夫かな・・・」と不安を感じる声もありました。朝から確認のために通し練習をしました。


 練習後はリハーサルのために会場の隠岐島文化会館に移動しました。
午後には本番を迎え、生徒会の2人が司会・進行、代表挨拶を立派に務め、3年生の先輩方の実践発表の後に2Sが出番となりました。今回の発表はスライドも原稿も自分たちで頑張って作ったものです。自分たちでよく発表してくれたと思います。どこかでまた、クラス会などの労いの時間を取りたいと思います。


 2年生としての大きな行事も終わり、後は3年生を送りだし、試験を終えて寒稽古を乗り越えるのみとなりました。個々の目標(資格や部活、進路活動)に向けて頑張ってもらいたいと思います。
 ひとまず、お疲れ様でした!来年は先輩を参考にしてコースでの研究に励んでいきましょう!

1月9日 今日の実習(2S)

 2S担任です。
 今日も人数は少ないまま、食品生産コースは5名、資源生産コースは6名で実習となりました。寒い上に人数も少ないのでそれぞれ予定していた内容を変更して実習を行いました。



  食品生産コースでは年末に洗って乾かしておいた道具を片付け、作業テーブルを缶詰実習ができる状態に戻しました。年末に洗えなかった部分を掃除し、来週から実習が再開できそうです。寒い中頑張りました。


 資源生産コースでは育てていたキジハタの計測を行っていました。水槽からすくい上げる人、測る人、記録する人を分担し、2班に分かれてよく作業していました。普段は休憩中くらいにしか見に行けないので、しっかり作業して頑張っている姿が見られて良かったですね。水に濡れながら慣れた手つきで実習に励んでいました。


 時間が余った分は両コースともに座学に切り替えて教室で授業となりました。早く全員揃って授業や実習をしたいですね!早く天候が落ち着きますように。

1月8日 3学期スタート(2S)

 2S担任です。
 3学期が始まりました。寒波が到来して海況が荒れ、フェリーが欠航した影響で少ない人数でのスタートとなりました。賑やかなメンバーがいないのでいつもより教室が静かです。登校したメンバーは元気そうで何よりですね!


 始業式後のホームルームの時間は「本当に大事な話は全員が揃ってから」と思ったので、3学期の予定の確認や進路に関する簡単な話で終わりました。10分ほど時間が余ったのでレクリエーションにしてみると終礼後も少し残って続けていたので、今日も平和な2Sだなあとしみじみします。全員揃ったらまた様子をお知らせしたいと思います。